パン屋さん向け手書きPOP&ブラックボードセミナーを開催しました!

総勢50名以上!みなさん、超前のめりです!

筆ペンや、太ペン、様々な文房具を自由に使いながら書いていきます。

商品やスタッフさんの写真を持ってきてくれる店舗も多く、楽しいPOPやボードができていましたよ♪ それでは完成したPOP&ブラックボードを公開しましょう!

お客さんの言葉をそのままキャッチコピーにした「エッ!栗こんなに入ってるの〜!?」という一言はお見事!

それから、若い女の子が書いてくれたこちらのPOPもとってもいいんです!

耳障りのいい、無難な言葉を並べるより、こうやって「リアル」な言葉で伝えられているから、「広告」ではなく「口コミ」として受け取ることができ、素直にその商品に興味が持てますよね♪

 

それから、私がお店でこのPOPを見たら絶対に買ってしまう一枚!この情景が浮かぶ伝え方が上手ですよね〜!文字だけでもう美味しそう!食べたい〜!

それと、シンプルながらこちらのPOPもすご〜く響きます!

実は、このPOPを書いてくれた男性は、最初のイラストがとってもアレで、周りの仲間からいじられていたんです。でも、あっという間にこんなに上手に描けるようになって、POPもバッチリ仕上がりました!

 

「苦手」はちょっとした「コツ」を知るだけでいくらでも「できた!楽しい!」に変わるんです♪

 

次の記事ではブラックボードを紹介します!かなり美味しそうなボードが勢揃いしているので、空腹時には決して見ないでくださいね♪

パン屋さんのブラックボードが美味しそうすぎ!【※空腹時閲覧注意】


昨日は、射水商工会さんでPOPセミナーを開催しました。

 

「射水」は何と読むのかご存知ですか?正解は、「いみず」と読むみたいです!こうやって行く先々の地名が覚えられ、そこで暮らして商売をされている方々のお顔が浮かぶのは、この仕事をしていて嬉しいことのひとつ。

 

【身延、下部、倶知安、羽咋、観音寺、湯梨浜、三朝、蛎殻】読めますでしょうか!?正解はブログの最後で〜!

 

今回はいつもより30分短い三時間半のセミナーでしたが、みなさんバッチリ仕上げてくれました!さっそく完成したPOPを見てみましょう!

お花屋さんが来てくれて、ラスト10分までなかなかPOPが書き出せなかったんですが、私がお花屋さんにインタビューしながらPOPを一枚書いてみました。

 

ポインセチアって水どれくらいあげるんですか?初心者にも育てられるんですか?質問して、教えてもらったことをそのままPOPに書いただけです。

すると、お花屋さんが「POPに書くのは、そんな情報でいいんですか?」とビックリされていました。

 

そうなんで〜す!「そんな情報」でいいんです。だって、お客さん(素人)からしたら、どの植物にどれだけの水をあげたらいいのか?室内で育てるのか屋外なのか?肥料や土はどれがいいのか?植え替えの必要性など、わからないことだらけ!

 

お店の方が「当たり前」と思えることだって、素人にはわからないのです。甲府にもお花屋さんがありますが、スタッフさんは水やりや接客で忙しそうで、声をかけづらい。

「水は土が乾いたら」「初心者でも育てやすい」こんな情報がわかるだけで、「欲しい!買いたい!」と思えるのです。

 

仕入れた商品に、値段だけ貼って販売するのは「親切」とは言えませんね。お客さんを悩ませない、お買い物が楽しくなる、そんな親切な売り場づくりをしましょう!

 

その後、お花屋さんは10分であっという間にPOPを書いちゃいました!しかも上手!無事全員POPができました♪

さて、スーツケース2個持ちでゼェゼェしながら新幹線に乗って、東京入りしました!今日はPOP&ブラックボードセミナーです!楽しみだぁ!

【身延、下部、倶知安、羽咋、観音寺、湯梨浜、三朝、蛎殻】さぁ、読めましたか?こたえ合わせ、いってみましょう!

 

【みのぶ、しもべ、くっちゃん、はくい、かんおんじ、ゆりはま、みささ、かきがら】でした!

 

身延町下部は源泉舘さんがある場所ですね。倶知安はお菓子のふじいさんの町!そして、羽咋は宇宙人がいて、観音寺は熱い皆がいる香川県のまち!湯梨浜三朝は鳥取県の温泉どころ♪そして、日本橋の蠣殻町はラクーンさんの本社、商売繁盛セミナー会場です!

 

また、全国あれこれクイズ考えますね〜!


一昨日のPOPセミナーに続いて、昨日はチラシセミナーを開催しました。

早島駅からの2日目の景色

 

チラシセミナーはとにかく知って欲しいこと、伝えたいことが満載で、水すら飲む時間を惜しんでお話しするので、高確率で声が枯れます。笑

 

チラシはとにかく会話をしながらつくることが大切で、街でお客さんとバッタリ会ったとして考えると、うまくいきます。

例えば、街でバッタリ会ったお客さんに対して、イキナリ「冬のリフォームフェアに来ませんか?」とは言いませんよね。

 

おそらく「最近グッと気温が下がって冬らしくなってきましたね。ご自宅の脱衣場って寒くないですか?」そんな会話から始まると思います。

 

それに対して、お客さんが「そうね、お風呂に入る前に寒い思いをしていて嫌なのよね」と返事してくれるだろうな、と想像してみます。そして会話が続きます。

「ヒートショック対策とかよく聞くけど、いくらくらいで、どんなものがあるのか?そもそも自宅に何が必要なのか?わからない!という方が多いんですよね〜」

 

「困っているお客さんも多いから、今度うちのお店で、冬を快適に過ごすための最新住宅設備のすごさを体験できたり、悩みと予算を伺って、どんなことができるのかシミュレーションできるイベントをやることにしたんですよ」

 

(へえ、おもしろそうだけど、何も買わずに手ぶらで帰ったら気まずいわね…)←相手の心の声

「イベントに来たら、何か買わなきゃいけないんじゃないかって、不安ですよね?それなら、安心してください!このイベントは、お客さんに最新の住設のことを知ってもらったり、いつもお世話になっているお客さんの、日頃のお悩みを少しでも解決したい!という気持ちで開催するんです。

 

だから、何も買わなくていいし、なんならお財布も持ってこなくていいから、ただ遊びにきてくださいね!」

 

「そうなのね!安心したわ!それじゃ、行かせてもらおうかな♪」

 

「ありがとうございます!今度の日曜日にうちのお店で10時から19時までやりますよ〜!」

 

「わかったわ!ありがとう!」

 

そんな風に会話をイメージしてみると、だいたいのチラシの流れが完成するんです。参考にしてみてくださいね♪