昨日は桜満開の名古屋へ。パン屋さん向けのPOPセミナーを行ないました!2019年2月に福岡でお話しさせていただき、今回は2回目の開催でした〜。

つい余分に買っちゃいそう!パン屋さんの美味しそうな手書きPOP

 

みなさんそれぞれのお店で販売しているパンの写真を持ってきたり、その場にある折り紙やマステを活用しながら、インパクトある楽しいPOPが並びました!

かわいいカメのメロンパン「カメロン」のPOPにほっこり〜!わくわく楽しいイメージが広がる、素敵なキャッチコピーですね!

イラストが描けるようになった!と、さっそく実践してくれたPOP。お店の真っ直ぐな想いが伝わってきますね!

「かわいい〜!」と会場がザワついていたPOP!これは思わず見てにっこりしちゃいますね♪ こなれ感満載でうが、なななんと、POP書いたことない!という、ご主人がこんなに素敵に書いてくれました!

これこれ!こういうPOPが一枚あると、初めて行くお店でも安心してお買い物できますよね。とても親切なPOPです。

店主さんの自画像入りの POP!手書き文字が苦手とのことでしたが、温かみがあってすごくいいな〜と思いませんか♪

枠からはみ出す大きな写真がインパクト大!もしこのPOPをお店で見たら「ハマる人急増中!」のキャッチコピーに惹かれて買っちゃうなぁ〜。

「POP本、持ってます!」と京都から参加してくれたパン屋さん。よくPOPを書かれている奥さまに変わって、ご主人が参加してくれました!

大胆にPOPの半分のスペースを使った大きな写真がとても美味しそうだし、心をくすぐられる魅力的な言葉がとてもいいですね!お店に貼ったらすぐに反応ありそう〜!!

 

みなさんイラストにしても筆文字にしても、セミナー中に練習したことをすぐに実践に活かされていました!しかも、既にお店独自のテイストにしていて素晴らしい〜!!

質問もたくさんいただき、熱心さが伝わってきました!パン屋さんと手書きPOPはめちゃくちゃ相性がいいので、ぜひぜひ今後も楽しく実践していただけたら嬉しいな!

 

帰りの新幹線に乗る前に、名古屋駅の高島屋B1Fでお惣菜を買っていたら・・レジのPOPに私が描いたイラストを発見!思わず販売員さんに、この絵描いたの私です!と主張しちゃいました。笑

 

お店の人もえええ!?とびっくり。全国各地で見覚えのあるイラストやPOPに出逢えるって楽しいなぁ!

 


昨日は大阪で、電気屋さん向けに販促シナリオと販促の基本をお伝えするセミナーを行ないました。

 

大阪・京橋駅前のツイン21に到着すると、懐かしさが込み上げてきました!POPにレター、チラシなど、数々のセミナーを行なってきたここツイン21で行なってきました。

私、この仕事ができて幸せだぁーーー!!

電気屋さんの奥様方に再会できるのもとても嬉しかった〜!

 

実際に電気屋さんが作成した販促物にアドバイスを行なったり、「私が電気屋さんだったらこんな販促をしたい!」というアイデアを盛り込んだり、セミナー準備も楽しい時間でした♪

セミナー後半には、自分のお店の販促シナリオづくりを行なったのですが、このワークの中で大切なのは、現状の販促を把握することです。

 

今どんな販促をしているのか?もったいない販促はないか?もっと効果を発揮できる工夫はないか?を考える機会はとても重要。

 

「この時期になると毎年こういうイベントやってるから」「ずっと前から年末にはカレンダー配っているから」

 

このように「なんとなく続けている販促」に目を向けることで、無駄をなくし、効果を最大限に発揮させることができます。

それにしても、街の電気屋さんの取り組みを見ていると、家電ではなく地域に暮らす人々の安心な暮らしや快適な暮らしづくりをサポートしているんだな、と感じます。

 

だからこそ、「売ろう!売ろう!」の発信ではなく、安心して相談したり、助けを求めたりできるような、寄り添った伝え方が大切なんですよね♪

 

今回のセミナーが、そんな素敵なお店づくりのためのお役に立てたら嬉しいなぁ!

 

 


先日、iPadでPOPづくり講座を行ないました〜。

 

ちょうど講座前に沖縄土産にいただいた紅いもタルトを食べたので、その写真を使ってサンプルづくりにチャレンジすることに。

使うのは、アイビスペイントという無料お絵かきアプリ。いろんな小ワザを駆使して、こ〜んな感じで簡単に手書きPOPづくりができちゃいます!

さらに、一度つくったPOPを元に、今度は雰囲気を変えたPOPづくりにもチャレンジしていきます。POPの色を変えてみると、だいぶ印象が変わりますよね〜。

iPadでPOPづくりを一通りマスターするまでに、2時間あればOK!

 

この手法を一度知ってしまえば、もう紙の販促物づくりには戻れなくなるかも!?

 

紙には紙の良さもあるんですけどね。やっぱり効率や汎用性も重要だし、紙に書いたPOPと見分けつかないレベルなので、私は断然iPad導入をおすすめします!

 

マンツーマン講座も毎月5枠(3月は現在残り2枠です)限定で行なっています。興味のある方はチェックしてみてくださいね〜。

すごはんのマンツーマンでじっくりオンライン講座メニュー