ラジウム泉で有名な不老閣さんには、全国各地から湯治のお客さんが大勢訪れます。体力が低下していても、つい「せっかく来たから」といって無理をして長湯をしてしまっては、身体に負担がかかり、逆に体調を崩してしまう可能性も。

 

特に、ラジウム泉の入浴は1回あたり長くても1時間までにした方が良いので(たしか…)、無理は禁物!そこで、こんなご案内をお風呂の入口に貼っていました。

不老閣さんはとても温かみのある旅館ですが、これではちょっと寂しい感じがしますね。目立たないので、そのまま気付かずにスルーしてしまうお客さんもいそうです。そこで、手書きにチェーーンジ!

パッと目立つように、黄色の紙に赤いフチ。「ご注目!!」のふきだしも枠から飛び出させてみました。なつかしの「ブサカワ猫」も登場。制作時間は12、3分くらいで、体温の伝わる注意書きになりました。

 

それから不老閣さんには、熱したラジウム石にラジウム泉を掛けて蒸気を発生させる「蒸気吸入室」があるんですが、ここにもよくお客さんがやりがちな行動に対しての注意書きを柔らかく伝えることにしました。

しっかり伝えることは伝えつつ、目を惹きつつ、体温を感じる注意書き。ぜひ取り入れてみてくださいね♪

 

 


源泉舘さんでは、POPやニューズレターはもちろん、FAX送信状から封筒まで、「無意識」のものはありません。

すべて、お客さんが喜んでくれるように、自分たちらしさが伝わるように、意識のあるもの、意味のあるものにしています。

 

もちろん、これも例外ではありません。旅館に宿泊する際にお部屋に置かれている、新聞のテレビ欄!普通はただコピーした物をテーブルに置いてあるだけ、というパターンが多いですよね。

源泉舘さんでは、こんな感じになっています。細かい部分だけど、こういうものがたくさん集まっていくことで「世界観」がつくられていくんですよね〜。

 

だいぶ前につくったので、この度リニューアルすることに!こんな感じでつくりました。(かなり上達しました!! 笑)

テレビ番組っぽいイラストを入れたかったので、元高校球児の社長にはバットを持ってもらい、女将さんにはアイドルになってもらいました(笑)

このブログの中で何度もお伝えしていますが、コピックの「グレー」は、かなり使えます!こういう白黒ものにも濃淡を付けられるので、1色印刷でも華やかになりますよ。

こちらのブログで詳しく書いているのですが、背景があるかどうかで、仕上がりが全然違うので、仕上げには薄いグレーで水玉を書きました。

 

「たのしごとは細部に宿る!」ということで、何気ない部分にも意味を持たせて、こだわっていきましょうね〜。

 

 


毎月恒例!源泉舘さんの3月のニューズレター用の4コマを紹介します!

今回のネタはお雛様!2月後半になると、源泉舘さんの3人の娘さんの華やかなお雛様がロビーにお目見えするんです。

 

ところで、源泉舘さんでは、4月3日までお雛様を視ることができますが・・・きっとお馴染みさんの中には「どうして3月3日を過ぎてもお雛様が飾ってあるのだろう?」と不思議に思う方もいるでしょう。

 

実は、山梨県(一部地域を除く・・かも?)の桃の節句は、4月3日なんです。そこでこんな4コマになっています♪

4コマを描いていたり、日々販促のお手伝いをしていると、いろんな知識が身に付いて嬉しいし楽しい♪

 

まぁ、こんな風に、販促物で伝える情報って何も商品やサービスのことだけではなくて、こういう「日常ネタ」だって親しみが湧いたり、興味を持ったり、行きたくなったりするきっかけになるんです。

 

売る情報ばかりだと、それを見てくれる相手も疲れちゃいますよね。だから、ニューズレターもそうだし、ブログにも、時には日常ネタも入れていきましょうね〜!