昨日に続き、食べ物をササッと美味しそうに撮る方法を紹介します!

私が実践している美味しそうな食べ物の写真の撮り方

 

真上から撮る

真上から撮影する方法もおすすめです。見切れるようにしてみるのもいいし〜、

こんな感じで全体を入れて、空きスペースに主役を盛り上げるための演出を加えてみてもいいですね♪

一つだけ注意したいのが、影!真上に照明があればOFFにした方がいいかも。

 

カメラアプリ使う

無料アプリのfoodie(フーディ)で撮影するだけで、食べ物がめちゃくちゃ美味しそうになります。

 

ちなみに、私はいつも普通のスマホカメラで撮影して、後からfoodieで編集します。ボタンひとつだからめちゃ簡単ですよ!

 

まずこれが普通のスマホカメラ(iPhone11 Pro)で撮影した写真。暗めなのであまり美味しそうとはいえませんね…。

これを、foodieのフィルターに通してみるとこんな感じに!全然別物ですよね!

ちなみにfoodieでよく使うのが、「おすすめの」中に入っている、「シンプル1」や「メロー2」です。

メローがキツすぎる場合は画面下に出てくるバーのレベルを下げたり、「調整」の「明るさ」を上げるといい感じになります。

それから、盛り付けやお皿の並べ方なども工夫してみるといいですね!食べ物が一番きれいに見える器に盛ると、気持ちも上がります♪

私はシンプルな波佐見焼きが好きで、友人と長崎へ器探しの旅行に行ったこともありました。いろいろ落ち着いたら、また行きたいなぁ〜。

お客さんが広告塔!口コミされる仕組みをつくろう

 

こちらのおすすめの記事もよかったらどうぞ〜!

【2019年】全国各地で美味しかったもの大紹介!


山梨県しもべ温泉・古湯坊源泉舘さんの客室には冷蔵庫があります。

 

ミネラルウォーターや地元のお酒などが入っているのですが、キャップ部分しか見えないため、取り間違えるお客さんも時々いらっしゃいます。

 

そこで、POPで解決することに!と、続きは2分弱の動画でぜひご覧くださいね〜。売上げが劇的にUPしたワインのPOPも登場します!

 

動画で紹介しているPOPはこちらからじっくり見ることができますよ〜!参考にしてくだいね♪

旅館やホテルの冷蔵庫商品、ちゃんと販促していますか?

【ホテル・旅館の販促】宿泊施設の冷蔵庫はPOPのゴールデンスポット!

さてさて、思いついて3秒でとりあえず撮ってみた動画第三弾ですが、次回はいよいよ最終回。お楽しみに〜!


源泉舘さんの販促物を紹介する、源泉舘weekまだまだ続きます♪

 

源泉舘さんでは、食塩の代わりに源泉水を麺に練り込んだ「源水麺」が大人気のお土産となっています!

多くの麺は、弾力や食感、保存性などの向上のため、製造過程で「塩」が使われるんです。麺は美味しいけど、塩分の摂りすぎに注意しなきゃいけないんですよね〜。

 

でも、源水麺の場合、塩の代わりに源泉舘さんの「源泉水」を使っています。源泉水は豊富なミネラルを含んでいるので、これが塩の役割を果たしてくれるんです!私も実際に何度も食べていますが、めちゃ美味しいですよ♪

当然人気商品なんですが、この度、1人前パックが発売されたので、さっそくPOPでPRすることに!

商品写真も下にA3コピー用紙を敷いて、撮影しました。

撮影した写真は源泉舘さんのWebサイトにさっそく掲載されています!

【名物・源水麺】食べやすいサイズで新登場!

こちらの源水麺は予約販売なので、チェックインしたお客さんに知っていただけるように、お部屋にこんな注文票を設置することにしました。

どうして源泉舘さんでは商品がよく売れるの?って、理由は簡単!伝えているから!この他にも、おなじみさんへのニューズレターでもお知らせ予定!

結果が楽しみだなぁ〜。