昨年12月にお手伝いさせていただいた、源泉舘さんの4コマまんが。

普段は、一度大雑把なラフを描いてから、本番を描くんですが、今回は一発で仕上がりました!

お正月に発行されるニューズレター用の4コマなので、着物姿や紅白の背景で季節感を出してみました♪

源泉舘さんは「お湯・人・笑顔で元気になる〝もうひとつのふる里〟であり続けたい」というテーマを持っています。

 

だから、このように年初のニューズレターの4コマにして、お客さんにも浸透するように伝え続けているんです!

 

源泉舘さんのようにテーマや理念を持つ会社やお店はたくさんありますね。でも、それがスタッフだけではなく、お客さんや取引先、それから都道府県、市町村にまで浸透している会社はきっと少ないと思います。

 

 

社名・店名を覚えてもらうように、自分たちがどんな理念やテーマを持っているのか、相手に記憶してもらえるように伝え続けましょうね!


ブログを毎日書き続けて6年以上が経ちます。

2011年9月1日に一番最初に書いたブログで書いた気持ちは、今でも変わりありません。

 

初期のブログでは、自分を元気なキャラに見せるため、異様にテンション高めなのには笑えますが、今は自然体で自分らしく書けるようになりました♪

 

文字もだいぶ読みやすくなりました。過去の自分の記事を見返してみると、文章は読みづらいし、動く絵文字が盛りだくさんで目がチカチカするし、文章もアホっぽいのに先生みたいなことを書いていて恥ずかしくなります。笑

私もじっくりゆっくり時間をかけて改善してきたし、これから先ももっとよくなっていきたい!そう思いながら、マイペースに改善し続けています。

 

何年間も毎日ブログで文章を書いてきたから、出版社さんや編集者さんから「増澤さんの文章はそのまま使えるから助かる!」と喜んでもらえます。

 

もし私がブログを続けていなかったら、初期のあの痛々しい文章を出版社さんに送っていることろでした。笑

 

下手でも恥ずかしくても痛々しくてもいいから、まずはやってみることが大切!

ブログが止まっちゃっている人、一歩踏み出せずにいる人、そろそろやらなきゃと思っている人、私の恥ずかしい過去ブログを見れば勇気が湧いてくると思います。笑

 

頑張ってやれば、いいこといっぱいありますよ♪


今から2014年2月15日、いつもは雪がほとんど降らない山梨県に2メートル近い大雪が降りました。

駐車場にすらたどり着けなかったあの日

 

私は長野県出身で雪には慣れていますが、山梨の大雪はワケが違います。まちに除雪機能なんてないし、雪かきも長靴も手に入らない。道路は雪に閉ざされ、陸の孤島に。

 

雪かきがなかった私は、玄関のちりとりでなんとか応戦しようと思ったけど15秒で断念しました。

 

車なんて出せないから、徒歩移動。田舎ゆえ徒歩圏内に自販機すらなく、ようやくたどり着いたコンビニの棚が本当の本当に空っぽだったとき、ただ事ではないと思いました。あのとき、スーパーやまとのお店の灯が希望の光に見えたんだよなぁ。

 

翌日、行きつけのラーメン店で熱々のラーメンを食べられた時、感動して涙が出そうでした。

通い慣れたいつものラーメンでも、シチュエーションが変われば、涙が出るほど嬉しいものなんです。

 

そして、スペイン滞在中のクリスマスの今日は、旦那と共にめちゃくちゃ楽しみにしていたイベントを実行していると思います。それは・・・

 

どん兵衛のきつねうどんを食べること!

 

日本に居て、結婚して初めて迎えるクリスマスで夫婦揃ってどん兵衛をすすってたら泣けてきますが、スペインではクリスマスはほとんどのお店がお休みするらしいので、旅の真ん中でそろそろ旦那がスペイン料理も飽きる頃だろうし、食料に困らぬよう日本でカップ麺を調達していたんです♪

スペインに旅立つ前に、旦那に「何が楽しみ?」って聞いたら「どん兵衛」って言っていました。おいおい!笑

 

シチュエーションで物の価値は変わる。

 

上記は極端な例ですが、POPやチラシなどで商品の魅力を伝えるときは、その商品の価値が発揮されるシチュエーションを伝えてみましょうね〜!