明治おいしい牛乳900mlの魅力を伝えよう研修2日目は広島へ!前日のPOPの事例などもスライドに加えてバージョンアップした内容でお伝えしました♪

でんき屋さんセミナーもそうですが、回数を重ねる度に事例や資料も豊富になって、セミナーの内容自体も進化していきます!さぁさぁ、仕上がったPOPを見てみましょう!

 

持ちやすくなったパックを伝えるために、子どもがお手伝いをできるようになったことを伝えるPOPや、

おいしい牛乳がいいってことを、広島弁で子どもがお母ちゃんに伝えるものなど、スーパーなどの売場で思わず家庭を思い浮かべる楽しいPOPがたくさんできました!

10人いれば10種のPOPができます!同じように子どものいるお母さんに向けたPOPをつくっても、その伝え方は様々。受け取り方も十人十色。だから、自分の書いたPOPに自信が持てなくても、反応があるかないか、やってみないとわかりましぇん!

 

たくさんつくって、たくさん現場に送り出して、たくさんの反応をみることが、「いいPOP」が書けるようになる近道なんです♪楽しみながら実践していきましょうね〜!

 


昨日は明治さんの研修のため大阪へ!昨年の沖縄セミナーに続いて2回目。リピートいただけるって本当にありがたいですねぇ〜。

会場は大阪城が真ん前に見られる素敵な場所。いつもお世話になっているパナソニックコンシューマーマーケティングさんのすぐ近くでした♪

 

さて、今回のテーマは「明治おいしい牛乳900ml」。九州ではすでに先行販売されているんですが、もうすぐ関西や関東でも発売されるということで、その魅力を伝えるPOPをつくることに。

(明治さんのブランドサイトより)

 

ところで、この美味しい牛乳ですが、明治さん独自の「ナチュラルテイスト製法」っていうものを売りにしているんですが、

 

「な、なんと!ナチュラルテイスト製法だって!? よし、買おう!」

 

・・・とはなりませんね。私たち一般消費者から見れば、なんちゃら製法と言われても「???」です。それよりも、新パッケージの魅力をこんな風に伝えられたら、この商品がグッと素敵に感じませんか?

普通の牛乳パックとは違いキャップ付きだから、万が一倒してしまってもこぼれません。だから、朝から子どもが牛乳をこぼしてコラー!って言っていたお母さんは、イライラせずに済むんです。

 

「誰にとってどんないいことがあるのか?」が非常によく考えられていますよね♪ この他にもセミナーではたくさんのPOPができあがりました!

いかがでしょう。いつものスーパーやコンビニなどの牛乳売場にこんなPOPが付いていたら、思わず見ちゃいますね。

 

ところで、この「おいしい牛乳」ですが、乳製品をつくり続けて100周年を迎えた明治さんが「おいしい」と名付けるだけあって、めちゃくちゃ真剣に「おいしさ」にこだわってつくっているそうです。

 

で、その美味しさを追求した結果、空気に触れずに日光を遮るパック、冷蔵庫内でニオイ移りを防ぐキャップ式を導入したそうです。現在おいしい牛乳派で、一度開けたら賞味期限ギリギリまで飲みきれない私は、今から発売が超楽しみ!見かけたらぜひ試してみてくださいね〜!

 

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


先月資料づくりをお手伝いさせていただいた、源泉舘社長の湯治をテーマにした講演が、先日終了しました。

社長にとって、初めてのAppleのノートバソコンで、初めての講演!私は出張先で講演の様子が気になってソワソワしていました。

 

成田山新省寺のふくみさんがフェイスブックに投稿してくれた写真を見る限り、まるで昔から使い慣れているような様子でMacを操作して講演を行なうカッコイイ社長ですが、さぁ、当日の結果は・・・

 

 

大成功でした!

 

 

会場いっぱいに集まった人の前で、楽しみながら講演をされたそうです!講演を終えた社長、それを後ろで聞いていた女将さんと、長く親交のある新省寺のふくみさん、それぞれの視点で書かれたブログがおもしろい!

「湯治」とは一体何なのか?現在どんな問題を抱えているのか?今後どうしていくべきなのか? 講演後には、たくさんの参加者さんから「わかりやすかった!」「湯治の新しい方向性が見えた!」と絶賛の声をいただいたそうです。

パワーポイントという伝える手段が増え、伝える幅が広がった社長のため、専属の家庭教師(?)として、パソコン教室を開かせていただくことになりました♪ パワポって奥が深くて、例えば・・・

普通、↑こういうスライド↑ をつくる人が多いんですが、この講演は間違い無く眠くなるパターンですよね(笑)そこで、下のように変えてみるだけで、グッと印象に残るスライドになります。

同じことを伝えるにしても、スライド一枚でこんなに変わるんです。おもしろいですね!

 

お店が何かを伝える手段って、チラシやパンフレットが一般的ですが、こんな風に「いかに興味を持ってもらいながら、楽しく知ってもらえるか?」をテーマに考えることができたら、押し売りにはならないですね。

 

もしかすると、お店一軒一軒が自分のお店や商品の価値や存在意味を伝える・・・というか、お客さんが知りたい情報に変えて、それらを伝えるようなスライド資料を持つことってめちゃくちゃ大事かも!今後、ご希望あれば、自社の価値を伝えるパワポのつくり方講座の機会でもつくろうかな!?

 

まずはこのブログでも、パワポのスライドづくりのポイントなんかを時々紹介していこうと思いま〜す!乞うご期待!

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん