基本的にクライアントさんのPOPや販促物を私が直接手書きすることはない(いくら売れても、そのお店にノウハウが蓄積されないから)のですが、例外的に、昔からお世話になっているお店では時々POPのお手伝いをしています。

IMG_7665

その際、営業時間中にお客さんも使うテーブルの上で作業するのですが、お店のお客さんは私のPOPづくりの様子を興味津々に眺めていきます。
 
「へぇ、上手だね〜」

「こういうものがあると買い物が楽しくなるね」

「あ!これあなたが書いていたのね!」

「お母さん、お母さん!お店のブログによく出てる人がいるよ!」
 
なんだか大道芸人や有名人になった気分になります(笑)
「販促物をつくる」なんて、普通なら“裏側”の仕事です。でも、表に出すことで、お客さんも一緒になって楽しんでくれたり、応援してくれるようになるんです。

 

私のFacebookには、日々いろんな方が私をタグ付けして、「こんなPOP書けたよ!」「手書きチラシで嬉しい反応があったよ〜」など投稿してくれています。

スクリーンショット 2015-12-13 2.56.38

▲ ファッションプラザふじや・けんちゃんの「チラシできたよ」

 

名称未設定

お顔そり専門店 Crie 須賀川店・くろばさんの「POPできたよ」

 

そうした投稿には、たくさんの「いいね」やコメントが寄せられています。その投稿で来店や購買に繋がったこともよくある話。

 

やっぱり多くの人は、頑張っている人を応援したいし、裏側の仕事まで楽しんでいる人はすごく魅力的☆ 影の努力は隠れてするのではなく、「お店のPOPはこんな風につくっていま〜す」など出していった方が、いいことがいっぱいありますよ。※ただし、前向きな発信に限る!!

 

表も裏も、あなたの「たのしごと」を発信していきましょうね!

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!すごはん


初対面でお会いした方に、初めて行った土地で、こんなセリフを聞いたことはありませんか?

困る人レベル1

「つまらないものですが、どうぞ」

「何もないところですが・・」

 

とっても日本人らしい奥ゆかしい表現ですが、この挨拶を今日から変えてみませんか?

 

「これは、地元の◯◯を使っている珍しいお菓子なんです。地元の人たちにとても人気なんです!」とか、「Facebookによくチョコレートをアップされていたので、ここでしか食べられないチョコレートを選んでみました」とか、その魅力や、選んだ理由を伝えましょう。

 

誰しも、わざわざつまらないものを相手に渡しているわけではないですよね。相手の笑顔を想像しながら選んでいるはずです。というか、自ら選んでおきながら「つまらないもの」呼ばわりしたら、メーカーさんに失礼ですね!

 

受け取る相手も、「つまらないものです」と告げられるより、魅力を教えてもらった方が嬉しいはずですね。

ブレゼント

それから、「何もないところですが・・」から始まる挨拶も変えましょう。

 

「〇〇へは行かれますか?この時期最高ですよ!」「もし時間があれば、名物の〇〇を食べてみてください!」など、自分たちの住む街の魅力を2、3個伝えるといいですね。

 

自分たちの住む土地の価値を上げるか下げるかは、伝え方次第!「魅力を発信する」という行動は、販促にも繋がりますよ〜。

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!すごはん


飛行機の中で2016年をHappyに過ごすための一人会議をしていたら・・ランダムに聴いていた音楽がクラシックアルバムの中の「威風堂々」に(笑)ふと顔を上げると、遠くに見事な富士山が!

IMG_4555

富士山を観ながら威風堂々!そして来年の行動計画!あれ?なんだか上手くいきそうじゃん♪

IMG_4607

そんなこんなでテンション上がって、楽しいアイデアも降ってきたりして、一人で盛り上がっているうちに女満別空港に到着!

IMG_4608

担当さんの車で「先っちょ」の方まで向かいました!

IMG_4609

↑ここです、ここ!

IMG_4592

北海道の先っちょのあたりの、世界遺産「知床」の夕陽のあまりの美しさに圧倒されました。ちょっとぉ・・私のカメラの腕、悪すぎ!これは実際の景色を見ないと全く伝わらないな。

IMG_4611

訪れたのは、マルミヤ大宮商店さん。新商品の販促のお手伝いをすることに!

IMG_4614

新商品っていうのが「チェプ饅」っていう食べ物なんですが、何と中身が・・・

IMG_4616

ウトロで獲れた鮭(チェプ)のちゃんちゃん焼き♪ すごく美味しくて、3つくらい「おかわり」したかったな。。

 

そうそう、チェプ饅はココでしか売っていないんですよ〜。珍しいですよね? 味が想像できないから食べてみたいですよね!?

 

今は通販サイトが「準備中」らしいのですが、待ちきれないって方は、ぜひフェイスブックページに「いいね!」して、「食べたい!」ってメッセージを送ってみてください。社長の藤田さんはすごく優しい方だし、きっと特別に販売・発送してくれるはず♪

 

何が言いたいかって、通販サイトが完璧に整うまで「準備中」にして何もしないよりも、「欲しい」って言ってくれる人がいるなら、どんなカタチであれ、販売できる方法はいくらでもあります☆ 売れるチャンスを逃すのはもったいない!

IMG_4620

あと、レジのところに「全国発送いたします!この美味しさを贈りませんか?お土産にも喜ばれますよ☆」なんてPOPが付いていると、「あー美味しかった」で終了せずに、追加購入に繋がるし、何より親切です。

 

そんなこんなで、皆さんのお店にも売れるチャンスを逃している商品はありませんか?カタチにこだわらず、「売れる方法」を考えてみましょうね。