山梨県笛吹市のPOPセミナーにはお酒関係の方々も多く、思わず唸ってしまう仕上がりだったので紹介します!

 

「ボンゴレに合わせるのがオススメ」と書かれていると、間違いなく美味しいイメージが広がって、何がなんでもボンゴレに合わせてみたくなりますよね!鍋 × 辛口デラの組み合わせも気になる〜!

参加された社長さんは、「こんなに書けるようになるなんて!」と喜んでくれました!嬉しい♪

 

それから「和食に合うワイン」の一例として挙げられている「とんかつ」が気になりました!これはぜひ合わせてみたいなぁ〜!

「日本酒好きが超オススメするワイン」って、伝え方がとても上手だなぁ〜。シンプルなのに目を引くPOPも、組み合わせる素材でとても上品に仕上がるんだな〜!と思わせてくれますね。

 

プレミアム缶ワインは、「頑張った1日の終わりにグイッと〜」の説明文がいいですね!私も頑張ったからグイッと飲みたぁーい!

100均の柄折り紙の使い方も上手!バランスがとてもいいですね。

 

ワイナリーさんとのいい関係性を築いているからこその、こちらのPOPは素晴らしいですね!

お会いしたことがない後藤さんの人柄が、この一枚で伝わってきます。こういうPOPがお店にたくさんあったら、お酒選びが楽しくなりますね!

 

参加者さん皆さんのPOPは、一枚一枚心がこもっていてとても温かい気持ちになりました。それぞれの現場でPOPたちが活躍してることでしょう〜!

 

さぁ、今日はお隣の静岡県 御殿場市でPOPセミナーです!どんなワクワクとの出逢いがあるかな?楽しみだぁ〜♪


久しぶりのリアルセミナー!しかも、地元山梨県の笛吹市とあって、張り切って行ってきました!

 

食品関係の参加者さんが多く、POPを見ているだけでお腹が空いちゃった〜。それではみなさんも、POPを見てお腹をグーグー鳴らしちゃってください!笑

 

「あぁ〜、もうそんな季節かぁ」と思わせてくれるシュトレンのPOPは、読んでいるうちに食べたくなっちゃう!

こちらはインパクトのある大きな写真を大胆に貼ることで、目を引くPOPができました!

こちらはよく質問される言葉をそのままキャッチコピーにしたPOPです!かわいいし、美味しそう!

はい、この味が食べたいです!! 思わず選びたくなるポテトのPOPは、インパクトがあるし、色のバランスもとてもいいですね!

「かなり美味しいです!!」という一言がそそられる、黒にんにくのPOP!シンプルですが、その分説得力がありますね。

私が美味しいお肉を食べたいときに買いに行く岩野精肉店さんは、こんなかわいいPOPをつくりました!さっそくPOP見に行こうっと♪

こちらは外のボードに貼るPOP。お好み焼きがとにかく美味しそうで、もうたまらな〜い!

最後、一番前の座席で参加されていた男性がラーメンのPOPを仕上げたので、片手で悪戦苦闘しながら写真を撮っていたら・・

「反射しちゃっているよ〜」とPOPが綺麗に写るように持っていてくれました。なんと優しい〜!

3時間という長丁場でしたが、後ろの席で熱心に参加してくれたお花屋さんのおばあちゃんは、素敵なアレンジ花の写真を持ってきて、POPを完成させることができました!

どのPOPもとても上手に伝えていますよね!さーて、明日のブログではお酒のPOPを紹介しまーす♪


全国の商工会さんでのPOPセミナーのご依頼が増えてきました!Zoomを使ってのオンラインセミナーなので、自宅やお店で受講できるので安心ですよね。

 

参加者さんたちはめちゃくちゃエネルギッシュで、画面越しでも盛り上がりや熱さを感じるので、とても嬉しいです!

 

以前、知り合いの店主さんから「地域で商売をしている仲間たちのために、まっすーのセミナーがやりたい!」と相談されました。

 

店主さんは地元の商工会に所属していたので、窓口で相談してもらったら、商工会が主催となって無事POPセミナーを行なうことができ、店主さんや参加されたみなさんに喜んでいただけました!

 

実はこれまでもこのパターンがすごく多くて、全国各地の店主さんが「まっすーのPOPセミナーに参加したい!」と商工会や商工会議所などの所属団体に相談をして実現しています。

 

「なかなかお店や会社単独で開催するにはハードルが高いなぁ」という方はぜひ試してみてくださいね。

 

ちなみに、過去には月刊商工会という商工会さんが出している月刊誌や『月刊商業界』で連載を書かせていただいていたので、私のことを結構知っていくださっている職員さんが多く、スムーズな開催につながっています。

ブログで自分やお店の情報を発信し続けることで、初めて来るお客さまに安心してもらえるように、あの時執筆させていただいた連載で、会わずに正体がわかってもらえ、信頼していただけるのは本当に有り難いです。

 

現在、すべてのセミナーはオンライン対応になっているので、感染リスクもなく安心して開催できます。

 

リアルセミナーは実践をがっつり行なうので3〜4時間がメインでしたが、オンラインセミナーでは画面越しでできる簡単なワークを挟みながら2時間で行なうパターンが多いです。

 

わからないことがあれば、このサイト内にあるお問い合わせフォームからご連絡くださいね♪

 

セミナーやすごはんについてなどは、こちらをぜひ。

すごはんって何?

 

これからも、ますます「すごい販促」でワクワクいっぱいの「たのしごと」をお伝えしていくぞーー!