昨日のブログの続き。今回も源泉舘さんの過去パンフレットを紹介します。

昨日紹介した「宿泊者日記」の裏面は、女将さん自らが取材してまわった、こだわりの下部裏マップになっています。表面同様、折り目が楽しい目次になっています。

一般的な観光情報ではなく、女将さんの言葉で、女将さんならではの一押しポイントを紹介しているのがミソ。なんてったって源泉舘さんのパンフレットですから♪

このパンフレット作成に携わる前までは、下部に行ったことがなかったんですが、このときいろんなお店や名所をまわらせていただいて、まちの魅力を知ることができました。

パンフレットを部屋に置いて帰るお客さんがいなくなったり、山梨広告大賞で優秀賞を受賞したり、嬉しいことがたくさんありました。

 

それから約3年後、さらに伝わるパンフレット「源泉舘公式ガイドブック」が誕生することになりました。

「これ、本当に無料でいいの!?」捨てられない、集客に繋がる旅館のパンフレット

さらに進化した最新版ガイドブックはこちら!

ミスマッチをなくす!来て欲しいお客さまに選ばれる旅館のパンフレット

これからも進化し続けていく販促物に注目でーす♪


親友とビュッフェに行って、お皿いっぱいに明太子のクリームスパゲティとウインナーの入ったナポリタンとマンゴスチンとココナッツアイスをのせて、テンションMAXで「いざ食べよう!」という時に、目が覚めた朝でした。笑

ええー、夢だったのーー!?!? せっかくならあと10分遅く起きて、お皿の上の料理を全部味わいたかった〜!! マンゴスチ〜ン!ココナッツアイス〜!

 

ちなみに、夢占いで調べたら、バイキングはチャンスが舞い込む運気アップの吉夢らしい。

夢を覚えていると、ついつい夢占いを検索しちゃうんですが、アレってどんな細かいシチュエーションでも網羅されているからすごいですよね〜!!

 

そんなこんなで、夢にまで登場するほど仲のいい親友が、先日入籍祝いにお花を贈ってくれました。

 

連れて行ってくれたのが、地元にあるおしゃれなお花屋さんなんですが、そこで「彼女をイメージして花束をつくってください」とお願いしてくれて、私らしい花束をプレゼントしてくれたんです!

私が「繊細で優しくて美しいお花をお願いします〜」と言うと、友達が「棘のあるお花でお願いします〜」と冗談を言い合うと、店主さんは笑顔で「なんとなくわかりました〜」と笑顔に。

 

待っている間、店内のワンコを催眠術にかけながら「どんなお花をチョイスしてくれるんだろう♪」とわくわくどきどき!

完成したのがこちら!元気で繊細で、時々棘もあって、一味も二味も変わっていて、私にピッタリ〜!とまた盛り上がりました♪

こんな贈り物は初めてだったので感激しました!私のことをよく知っている親友だからこそ、めちゃくちゃ嬉しい贈り物でした〜!

夫・圭ちゃんはお引っ越しがラストスパートで、一緒に暮らせるまであともう少しなんですが、テーブルの上を毎日大きくて綺麗な花たちが彩ってくれているおかげで心も満たされています♪

 

あぁーーなんて完璧な美しさなんでしょう。このままこの美しさを永久に保存したいけど、散ってしまう儚さも尊くて、時間の限り眺めてしまいます。

私のためにいろいろと考えてくれた親友に感謝です!ありがとう〜!!

 


迷惑メールを削除するのも日課のひとつ。時間がもったいないですが仕方ありませんね〜。

 

大体は英語の文章やAmazonやカード会社の問題が発生しました系なので即削除しちゃうんですが・・

昨日はコーヒーを飲んで一息つきながらスマホをポチポチしていたので、いつもならすぐに削除してしまう営業系メールの文章を読んでみました。構成はこんな感じ。

よくあるパターンなので、見たことがある方も多いのではないでしょうか。

 

まず宛先ですが、文中に「ホームページ見てご連絡しました」とあるなら、ホームページに書かれている社名や担当者名をしっかり入れた方が好印象ですね。

 

あいさつのあとに紹介(会社の取り組み)があるのですが、突然現れた会社の情報に興味津々な人は少ないので、相手にとって役立つ情報を手短に伝えた方が効果的!説得よりも納得してもらうのがスムーズですね。

 

 最後ですが、よくわからない会社の営業メールを見て、申し込みをする人も少ないと思いますが、それより何より、どこに飛ぶかわからないリンクをクリックするなんて怖いと思いませんか?

 

変なウイルスに感染したら困るし、ワンクリック詐欺のように情報を抜き取られたり悪用されたら大変です。

 

リンクを貼りたい場合は、自社サイトのURLではなく、インスタやツイッターなどSNSのページにすれば、URLがSNSのものになるので、クリックする方も安心です。

特に突然のメールは、自分のことよりまずは相手を思いやること、相手の不安を取り除くことが大切になります。営業メール以外にも同じことが言えますね♪

 

どこをどう改善したらこのメールを読む気になる?たまにはそんなことを考えながら営業メールを見てみるのも楽しいですね!