じゃじゃーーん!

実は受験勉強を・・・というのは冗談で、とあるお仕事で参考書のPOPサンプルを作成することになりまして。

 

まずはどんな内容だろうと、『?に答える! 小学算数』を興味津々でペラっとめくるも・・・

ドキッ!数学が一番苦手な教科だったんですが、小学校の算数ですらすでに怪しい…笑

 

でも解説を読んでみると、「ああ、そうだったそうだった!」と思い出して、結構楽しみながら何問も解いちゃいました♪

 

英語の参考書も様々な種類があって、『中学教科書ワーク 英語 1年 東京書籍版』のようにミシン目で暗記カードがつくれるものも!「クラァッスルゥームッ♪」めちゃくちゃ発音よく練習してみました。笑

続いては、英単語ターゲット1900 6訂版。これこれ!この赤いシート!懐かしいなあ。

2、3年前、松本駅のスタバで次の電車に乗るため時間を潰していたら、隣の席で女の子が超極厚の参考書と向かい合って受験勉強をしていて。

 

なんだか胸がキュンとしてしまい、見ず知らずの女の子でしたが、「頑張ってねっ」てスタバのポテチやお菓子を差し入れちゃいました。あの笑顔が忘れられないけど、今思えばあたしゃ完全に不審者だったな…。笑

この『風呂で覚える英単語』はすごく便利〜!お風呂に本を持ち込んで長風呂したいタイプだから、水に濡れてもいい参考書はありがたい!

書店へ行けばズラリと並んでいる参考書たち。その中でも目を引いて、しっかりマッチするお客さんに選んでもらえるようなPOPがあれば親切ですよね!

 

さーて、どんなPOPにしようかな〜♪ お楽しみに!


早いもので5月ももう末の末!もう6月の足音がその辺まで迫ってきました。

※イメージ図

 

来月早々に、あるオンラインセミナーをします。その名も、「緊張しない!退屈させない!プレゼン・セミナースキル爆上がりセミナー」

 

これまでいろんな方々の前でセミナーをさせていただきてきましたが、嬉しいことに、「スライドづくりや話し方が素晴らしかった!プレゼンの方法を教えて欲しい!」と言っていただける機会が度々ありました。

 

それは本当に嬉しい言葉で、なぜなら元々私はめちゃくちゃ緊張しぃで、人前で話すのが苦手なんです。ガチガチになってしまい、何度も恥ずかしい失敗をしてきました。

面白いことに、そんな私がご縁あって人前でお話しするセミナー講師というお仕事をさせていただくことに。その中で、さまざまな方法を実践して改善してまた実践して・・徐々に苦手の克服法を見つけてきました!

 

そんなこんなで、それらのノウハウをまとめたのが今回のセミナーになっています♪ スライドづくりにも触れるだけに、それらを伝えるためのスライドづくりは特に気合が入ります!

 

それにしても自分の経験が誰かのお役に立てるのは本当に幸せなことですね!包み隠さず全部お持ち帰りいただけるように、資料にまとめていま〜す!

 

とにかく、お役に立てるようにがんばります!! むふふ、楽しみだぁ〜!


山積みのデスクワークにちょっとやられ気味なので、息抜きのゆる健康ネタを。

 

朝目覚めると胃がズキズキとかなり痛い!! これはおそらく食道炎の仕業…。

私は人間ドックで胃カメラを飲んだ際、お医者さんがビックリするくらい、胃の入り口が開いた状態の「食道裂孔ヘルニア」なんです…。

 

食道裂孔ヘルニアは胃の入り口が閉まっていないので、体を横にすればそのまま内容物が逆流してしまうため、逆流性食道炎になりやすいんです。

 

治すのには外科手術が必要になってしまうので、とにかく逆流性食道炎にならないよう、食生活や姿勢を気をつけるしかありません。

人間ドック行ったら生活が体調がこんなに変わった!

 

私は自分の胃袋を「Bucket Stomach(バケツの胃)」と名付けて、食後1時間は椅子やソファーに直角に座って我慢の日々を送っています。

 

ところが最近、ついつい自炊料理が美味しくて食べすぎたり、お酒を飲んだりして、さらには毎朝Bucket Stomachに軽い痛みがあったのも見て見ぬふりをして気の向くままに飲食してしまい…

 

結果的に「あいたたた」になってしまったというわけです。大反省。

 

でも、私はこのBucket Stomachちゃんを結構気に入っていて、早期に危険信号を出してくれるので、「最近食生活ヤバいな!気をつけなきゃ」とか「これは昨日、食後に寝転んだツケだな…」と体調に敏感になります。

結果的に、長期にわたって体に悪影響のある食事や生活が送ることがないので、私はよき相棒だと思っています♪