新しい手帳をGetしました〜!今年一年使ってみてよかったので、2021年も陰山手帳ライトをリピートすることに。内容はもちろん、1300円というお値段も嬉しすぎる!!

出張に持って行きやすいけどしっかり書けるA5サイズで、内容が充実しているので重さはそんなに気になりません。

 

表紙はきれいなターコイズブルーなんですが、外してお気に入りのArtなどに差し替えていまーす。

中身を紹介すると、普通に月曜始まりのスケジュールがありまーす。

これがめちゃ便利!1ヶ月のガンチャート。プロジェクトごとのスケジュール管理にも便利ですが、私の場合は健康管理に使っています。

こんな感じで、体重、うんち、身体、心、食べ物、睡眠、運動、モヤモヤの記録を書き込むことで、自分の状態を把握できるようにしています。

忙しさのあまり、「あれ?いつから首がこんなに痛かったんだっけ…」「最近便秘気味のような気がする…」なんてことありませんか?

 

特に出張生活が慌しくなると自分のケアができないので、こうしたことがないように記録して悪くなる前に対策が練られるようにしています。

 

あとは週間予定。私は時間別の予定はAppleのカレンダーで管理してApple WatchやiPhoneなどで確認しているので、このページはTo Doを書いていますよー!

 

ざっくり時間帯別にToDoが書けるし、かなり便利です!

ワクワクするのがこのページ。1行日記を書けるスペースがあるんです!

以前ブログでも紹介したんですが、夜寝る前に一日の中であった良いことを書くことで、自律神経を整えるようにしています。

手帳の毎日のページ欄ってどう使ってる?3行日記はじめてみました!

 

地味に面白いのがこちら。昨年の10大ニュースを見返してみたところ、ほぼ忘れていました!それくらい日々の忙しさに重要な出来事も流されてしまっているんですよね。

良いことも悪いことも、年間のニュースを書き留めておくことって大切だな、としみじみ思います。ちなみに私は大きな出来事があると、付箋に書いてこのランキングに貼って、年末に改めて順位付けして最終決定します!

 

そして、毎年恒例!以下をペタペタ貼り付けています。

 

・日本地図の塗り絵

一年間で行った都道府県に色を塗っています。いつもここのサイトにお世話になっています。来年はカラフルになりますように!

・山梨と長野の概要

出身の話題になった際に聞かれることが多いので、いろいろネタを持っておこうと勉強しています。

・今乗っている車の概要

こちらも話題にあがることが多いのですが、まったく覚えられないので印刷して貼っています。ナンバーなど記入する場面がたまにあるので、いちいち車を確認しに行かなくていいのが便利!

 

・バスの時刻表

出張の計画を立てる際に便利!

 

・エイブラハム感情の22段階の表

エイブラハムが提唱している、Happyに生きるための感情の22段階。手帳の一番最初のページに貼って、いい感情で居続けられるように心がけています♪

・諏訪大社のおみくじ

毎年初詣で必ずお愉しをいただいています。毎年びっくりするくらいものすごく当たるので、1年間の戒めとして手帳に貼って時々読んでは意識するようにしています。

・販促用ステッカー

行く先々でもらう販促用のステッカーをペタペタ貼っています。子どもの頃からシール大好き!!

かわいいしおりひもがついているのですが、ゴメンナサイ…と言いながらはさみでカット。

しおりは外れやすいので、ストレスがないようにマステで毎日開くページに目印をつけています。マステだからきれいに剥がせて次のページに貼り直せるのでめちゃ便利ですよ!

ということで、健康的で楽しく幸せに成長できるように、手帳を毎日大切に活用していきまーす!

こちらの記事もおすすめです♪

私の大切な宝物!お気に入りボールペン紹介

手帳に描きたい!!ボールペン一本で簡単に描けるかわいいイラスト

新しい手帳に備えてプチデコラッシュを買ってみた!

コクヨドキュメントバッグ「KaTaSu (カタス)」が便利すぎて出張定番アイテムに認定!


先日、日用品を買いにドラッグストアに行ったら、これが目につきました。

丸美屋のすきやきふりかけ!

 

これ、子どもの頃に食べて、すっごく美味しかったんですよね〜。見た瞬間、無性に食べたくなって思わずカゴに入れちゃいました。

 

炊き立てご飯の上にたっぷりふりかけたら美味しかった〜。最後に食べたのが10年前か20年前かはわかりませんが、「これこれ!この味!」と一瞬にして記憶が蘇りました!

 

高級なすき焼きももちろん美味しいですが、丸美屋のすきやきふりかけだってめちゃ美味しい!

 

この先どんな美食と出逢っても、すきやきふりかけのこの美味しさっていうのは、ずーーっと変わらないんだろうな、と思います。

それは私の大好物のおやつ、ミニボーロも同じ。思い出っていうのは最高の調味料ですね!

 

すきやきふりかけの歴史を何気なく調べてみたら、1963年発売だとか。私より20年も前に生まれていたことに驚きました!

 

 

「思い出補正」という言葉がありますが、年齢を重ねるごとに懐かしいものに対する魅力や評価がアップしていることを、最近よく感じるようになりました。

 

思い出の〇〇っていうだけで、そこには他の新しい商品が超えることができない、すごい魅力があるんですよね。

 

もし、長年親しまれてきた商品がお店にあるとしたら、「懐かしい!久々に使ってみたい!」と手に取っていただけるように、お客さんに伝えていきましょうね!


おかげさまで、『売れる!楽しい!「手書きPOP」のつくり方』の増刷が決まりました!これで31刷、累計45,000部発行となります!

45,000部の本を縦に並べると9450,000cm = 94.5kmになります。これは私の故郷の「岡谷駅」からぶどうが美味しい山梨県の勝沼までの距離!すごいことだぁ〜!

この本は2015年10月に発売したので、ちょうど5年が経ちました。あれから様々なことが起こりました。世の中もずいぶんと変わりました。

 

けれども、改めて今この本を読んでみても、基本やポイント、想いなどは変わっていないし、むしろ「販促は売ることではなく、お客さまに寄り添い伝えること」「販促は親切&コミュニケーション」などとこれまで強調してきたことが、年々重要度を増してきているように思います。

 

商売は人々の暮らしや人生、社会をよりよくするためにあるべきだし、それを伝え広める販促物もまた、人に社会にとって優しく愛に満ちたものであるべきだと考えています。

従来の「作品的なPOP」「商品を売るためのPOP」ではなく、あるべき姿や想いを詰め込んだ『売れる!楽しい!「手書きPOP」のつくり方』が多くの方に手に取ってもらえ、たくさんの共感の声を届けていただけることが本当に嬉しい!幸せ!

 

さてさて、あの頃は予想もしていなかった「5万部」という数字が見えてきました。こうなると、もっともっと多くの方に「たのしごと」を届けたい!伝えたい!という欲が出てきます!

 

ということで、これからも私は一人でも多くの方にメッセージが届いて、たのしごとや本のことを知っていただけるように、ブログや日々の活動を通じて伝え続けます!!

 

いつもあたたかい応援を、ありがとうございます!!