ゆるゆるブログ。さくらんぼをいただきました♪

嬉しくて、嬉しくて、嬉しい!

 

なんと美しいのでしょうか!「赤いルビー」と呼ばれるのも納得の眩い輝き!

左から、静御前・佐藤錦・紅秀峰。みんなちがってみんないい!美味しかった〜!

実は私、さくらんぼが大好きなのに、大学生の時に長野から山梨に遊びに来てさくらんぼ狩りをした際に一個食べたら口が痒くなって。あの日からアレルギーがスタートしました。

 

それからいつもいただくたびにちょこっと食べては「やっぱり痒い」と断念していたんです。・・・でも、噂に聞いていたんです。「いいさくらんぼは痒くならない」って!笑

 

今回いただいた高級さくらんぼはキラキラしてあまりに美味しそうだったから、もしかして大丈夫かも!?と思い、一つ食べてみたら・・・痒くなーーーい!口の中も喉も痒くて肺も苦しくなっていたのに少しも痒くない!

 

15年ぶりくらいに味わって食べられたさくらんぼ!嬉しくて嬉しくて嬉しくて、届いて即40〜50個くらい一人で食べました!笑

そして翌日も超大量に食べちゃいました!個人差があるのでアレルギーの方は真似しないでね。って感じなのですが、もしかして噂は本当だったのかも!? というか、農薬アレルギーな気もしてきました。

 

こんなに美味しいさくらんぼをつくってくれた農家のおばあちゃんと送ってくださった方へ感謝を込めて…♡

そんなこんなで、動くイラスト講座引き続き募集中でーす!こんなかわいいアニメーションもできるようになりますよ♪ 6/26、29 待ってまーす♪

【ブログやSNSに使える! iPadで動くイラストをみんなで楽しく作ろうの会】開催します


昨日は岐阜県大垣市「電パークハヤシ」のスタッフさんに「もうキャッチコピーに困らなくなる講座」にご参加いただきました!

 

過去にはPOPセミナーに参加してくれていて、店内外の販促物はこの通り!素晴らしすぎませんか!!

今回は、さらに販促物づくりがスムーズになるように、キャッチコピーがパッと出てくるようになるセミナーを行ないました!

 

POP、チラシ、ニューズレターをのキャッチコピーを考える際、実際に私が行なっている方法を1シートにして紹介。

それを基実際にキャッチコピーをみんなで一緒に考えてみました!

今回の内容を実践していただければ、「もうキャッチコピーに困らなくなったよ♪」という状態になっていただけるはず!

 

一つキャッチコピーづくりのヒントをお伝えするとしたら、こちら。

キャッチコピーやアイデア、デザインもそうなんですが、ゼロから「生み出す」のではなく、引き出しから「取り出す」ということを理解するといいですね。

 

意識を向けてたくさんのものをみて、感じて、分析して、取り込む。これが大事です!

 

最後、写真撮影のためマスクを取ったら最高の笑顔!ず〜っと楽しそうにご参加いただいて嬉しかった♪

さぁ、毎日楽しいオンライン講座が続きます♪ 今日はどんな講座になるかな〜?

 

お待たせしました!こちらも募集スタートしましたのでお見逃しなく〜!

【ブログやSNSに使える! iPadで動くイラストをみんなで楽しく作ろうの会】開催します


今日はゆるい身の上ブログを。

 

私には年の近い兄弟2人と、年の離れた弟の3人の男兄弟がいるので、ジャンプとマガジンの発売日は学校から急いで帰って兄弟で取り合いに。カメレオンっていうヤンキーギャグ漫画が大好きでした。笑

引き出しには大量のビックリマンシールやキン消し、私はファイルにドラゴンボールのカードをコレクション。遊びが完全に男児です。

もちろんゲームも外せません!ファミコン、PCエンジン、ゲームボーイ、ゲームギア、スーファミ、セガサターン、プレステ、64、プレステ2、DS、Wii…以降は把握できず。ソフトも大量の完全にゲーマーな家でした。

 

思い出のソフトはけろけろけろっぴの大冒険、デビアス、くにおくんシリーズ、マリオシリーズ、ヨッシーのたまご、ゼルダ、ドラクエ、キン肉マン、役満……懐かしすぎて泣ける〜!

兄弟喧嘩で一番最悪の仕打ちがセーブデータを消すこと。ドラクエ5で最強のモンスターたちを仲間につけ、グランバニア目前でデータを消した兄は今でも許さんっ!笑

 

中でもダントツで印象深いのが、任天堂のマリオペイント。なんと、コントローラーがマウスだったんですよ!1992年発売だから9歳の頃かぁ。⇒ 懐かしすぎて涙が出る動画

このゲーム、マス目を塗ってアイコンを作ったり、作曲をしたり、イラストを書いたり、塗り絵をしたり、イラストを動かしてアニメーションを作ることができて、子どもながらに創作意欲を刺激されまくって、時間を忘れてずーーっと熱中し続けていました。

コレ知ってる人はマリオペインター!笑

 

で、今iPadを片手にイラストを黙々と描き続けて、LINEスタンプを作ったり、イラストを描いたりしている自分を客観的にみたら・・・9歳のマリオペイントをやっていた頃の自分とまったく変わっていないことに気付きました。

やっぱり私はこういうことが好きなんだなぁ〜。確実にあの頃の「生み出す = わくわく」が今につながっているから、ゲームもすべてが害悪なものとは言えません。

 

今で言えば、Youtubeばかり延々見ている姪っ子たちも、「こやつら大丈夫か!?」と思っていたけど、もしかしたらこれが将来何か役立つことに繋がるかも。下の写真は2年前、実家にて。

そんな懐かしい日々を思い出していた先日、Zoomの個人講座に来てくれたのは、長野県のあきらさん

現在子ども向けにアート書道の教室を開こうと企画中のようで、子どもの感性を伸ばすにはぴったりの教室になりそうですね♪  奥様も時々お顔を出してくださって、とても素敵でクリエイティブなご夫婦でしたよ〜!

 

子どもの頃の体験や記憶、ワクワク感。みなさんはどのように今につながっていますか〜??