暴風雨に雷までドカンドカン鳴り響く嵐の中でスタートした、かほく市商工会さんでのPOPセミナー!悪天候にも関わらず、たくさんの方が参加してくれました!

 

POPを書いたことがある方は全体の3分の1くらいでしたが、この通り、みなさんバッチリ完成できました!私が特にグッときたのが、酒屋さんの男性が書いてくれた「カニに合う熱燗」のPOP!くぅ〜!

カフェの店長さんのPOPは、偶然にも私が前日食べたリコッタチーズのパンケーキ!このイラストめちゃくちゃ美味しそう!!

POPセミナーではお馴染み、月一本も売れなかったお気に入り商品を、POPで7本も売れるようになったエステサロンの「ゆりちゃん」の似顔絵までこんな上手に描いてくれました!か、かわいい〜!!!!

セミナー後には、「POPはやったことなかったけど、セミナーに参加したら楽しくて書いてみたくなった!」と参加された方が、本を買って行ってくれました!嬉しいなぁ〜。

 

それから、参加された泉理園さんがパーソナリティを務める「FMかほく」の本日17時からの「なるほどインタビュー」というコーナーでPOPのことを紹介してくれるみたい!地元の方、ぜひ聴いてくださいね〜。

 

さてさて、セミナーも無事に終わり、念願の千里浜のビーチ「なぎさドライブウェイ」を車で走ろうと思ったら・・・なんと波浪のため走行禁止ーー!薄々そんな気がしていたけど悲しい〜!!

しかたないので雰囲気だけでも・・・と思い、ピンバッジをゲット。めでたし、めでたし♪


セミナーに備えて金沢市内に宿泊。安心感あるいつもの定番ホテルも好きだけど、新しくオープンしたホテルはもっと好き!(笑)

 

ということで、今回の宿泊先は先月新しくできたばかりのD-PREMIAM金沢にしてみました。

駐車場の台数制限が心配だったので、だいぶ早めに到着。無事駐車場も確保できたので、フロントへパソコン以外の荷物を預けてチェックイン時間になるまで仕事をすることに。

 

「近くにカフェはありますか?」と尋ねると、若い外国人の女性スタッフさんが、ニッコニッコの笑顔で「私、隣のカフェのパンケーキが美味しくて大好きです!お昼はよく食べに行っちゃいます!このホテルはランチないから隣のホテルのカフェだけどすごく好きです!」

 

とめちゃくちゃ照れ笑いしながら教えてくれて、その感じがなんとも好感が持てて、さっそくパンケーキランチを食べに行きました!行く先々のホテルで「おすすめのお店ありますか?」と聞きますが、彼女が過去最高にグッとくる伝え方をしてくれました!

パンケーキ美味しかった〜!

 

D-PREMIAM金沢はWebサイトを見ると普通のビジネスホテルより高級感漂う感じだけど、私個人的には丁寧すぎる接客より、こういう人柄が溢れ出る「素」の接客が好きだなぁ~。

 

チェックイン時間になったので、ホテルに戻って、さきほどのスタッフさんに「パンケーキ美味しかったです!ありがとうございました!」と報告すると「よかった〜!すっごく美味しいですよね!」とまた笑顔に!

 

駐車場のおじちゃんは、山梨ナンバーの私の車を見て、石和温泉や昇仙峡にたくさん行った思い出話を聞かせてくれたし、みんないい人ばかりで癒されました〜。

ちなみに、お部屋はこんな感じで雅で和な空間でございましたよ。さて、今日はかほく市でセミナー頑張りま〜す!


実家のみんなで観光壮にうなぎを食べに行きました。

私の故郷では「うなぎのまち岡谷」という、全市民が知っているであろう超有名なキャッチコピーがついているくらい、身近にうなぎがある町です。これだけ定着しているキャッチコピーも珍しい!

そもそも以前はうなぎに高級なイメージはなく、近所の蒲焼をパタパタ焼いているお店で買って気軽に帰って食べるような、サンマくらい日常的な魚でした。

 

今ではすっかり気合いを入れて食べに行くものになってしまいましたが、やっぱり実家に帰ると、うなぎ率高めです。

今回私は「焦がしねぎひつまぶし」を注文。並で十分大満足!夕方に食べて夜まで満腹でした!

さてさて、そんな「うなぎのまち岡谷」に関して、県外の方からよくいただくのがこの質問。

 

どうして〝うなぎのまち〟なの?

 

この質問に答えられないと、「えーっと、何ででしょうね?あはは…」で会話が終わってしまいます。そこで私はこうした「答えられなかった質問あるある」をまとめて手帳に貼ることにしています。あ、ちなみにうなぎのまちの由来はこちら

 

答えられなかった質問あるあるの一例

・標高は?
・県や市の人口ってどれくらい?
・知事(市長)って誰だっけ?
・乗っている車の排気量

 

実家を離れると故郷の市長や知事のことに疎くなるなぁ、と反省。車の排気量は男性から高確率で質問されます(笑) こうした質問のこたえに加えて、地元トリビアもいくつかメモしてあります。例えばこんなもの!

 

長野県

・長野県民は長野市のことを「長野」と言い、長野県全体を「信州」と言う(←めっちゃわかる!!)
・長野県はギターの出荷額が日本一で、国産エレキギターのほとんどは松本で生産

 

山梨県

・甲府は全国の県庁所在地の中で人口が最少
・千円札の逆さ富士を撮影したのは湖畔ではなくちょっと険しい山の中

 

私の仕事は「はじめまして」な状態で、そこから何時間(場合によっては数日間)ご一緒させていただくことが多いので、できるだけ相手と会話を楽しんで早く打ち解けられるように、こんな工夫をしています。

 

初対面が苦手!会話に詰まっちゃう!という方はぜひお試しくださいね〜!