先月初旬、出雲大社へ行った時のこと。出雲大社近くでお店案内のチラシを手配りしていて、見たらチョコレート屋さんがすぐ近くにあるらしい!さっそく行ってみました。

​okinogami blue cacao’sというお店。なにやらめっちゃいい雰囲気!オシャレ感漂っています!

 

お店に入ると、カカオのいい香りが。何気ない壁というか、カウンター上にお店の成り立ちが書かれていて、A4の白い紙にパソコンで打った文字の張り紙をペタッと貼るより、ナチュラルでいい感じだな〜と感心しちゃいました。

各国のカカオをすべてお店で手作業で加工しているというチョコレートは、いろいろ種類があって迷ってしまいました!

チョコレートも魅力的ですが、私はどうしても売り場にも興味津々なので、目が行くのがプライスカード!というより、プライスストーン!!!!

「石」をプライスカードにしているという、これまたオシャレなワザにやられました!

 

「プライスカードやPOPは紙!」というイメージが強いですが、お店の雰囲気や商品コンセプトなどに合わせて素材を選んでみるといいですね〜。素敵なお店にヒントをもらえました!

 

コーヒータイムのおともに、ホワイトチョコを購入。美味しかった〜!また出雲大社に行ける機会ができたら寄りたいな♪ それから、知る機会がもらえた手配りチラシも大事ですね♪

 


源泉舘さんのWebサイトリニューアルを目前に控え、パソコンとにらめっこ。

旅館は滞在する場なので、初めてのお客さんは不安も多いと思います。実際、私もビジネスホテルは大体イメージがつくのですが、初めて宿泊する旅館は結構戸惑います。結果、無駄に荷物を持っていってしまったり、持たずに後悔したり。

 

なので、源泉舘さんのWebサイトは、気づいたことやお客さんから質問をいただいたら、その都度すぐにページを増やしていけるように、編集作業が簡単なワードプレスにして、業者さんに依頼しなくても自分たちで手軽に更新できるようにしました。

 

ひとまず基本情報のみですが、これから施設の階段のことやお風呂場のシャンプー、部屋のドライヤー、設備などなど、「それ知りたかったの!」に応えられる、細かな情報を発信するためのページを増やしていく予定です。

あらかじめ情報を発信していれば、いざ来店・購入して「そんなハズでは…」とミスマッチやトラブルを生む心配も、お互いに減らすことができます。

 

Webサイトは業者さんに作ってもらって完成するものではなく「育てるもの」です。リニューアルを考えている方は、自分の手で更新できるものにしましょう!


昨日のブログで紹介させていただいた茶小泉さんのブログを拝見。喜んでいただけたようでよかったです!

茶小泉の語る茶の香りが すごはん まっす〜さんのブログに載ったらすごい

セミナーをしていると大勢の方とお会いできるのがこの仕事のいいところですが、一方でお一人お一人に細かなフォローができないのが歯痒いところ。でも、こうしてブログを通じてお互いの状況を知ることができるので、「ブログっていいなぁ」としみじみ思います。

ところで、コロナウイルスの流行によって、しばらく会えなくなるお客さんもいるのではないでしょうか。

 

何もアクションしなければ、そのまま忘れられてしまうかもしれませんが、「毎日ブログを発信して、それを毎日読んでもらえる」という互いの習慣ができていれば、忘れられることもなく、機会が訪れたときに声をかけてもらえるでしょう。

 

距離があっても、会えない時間があっても、昨日今日の情報を把握していてもらえる。そんな関係性が築けるんです。

 

もちろんSNSの発信もいいのですが、伝わる情報的にはブログの方が「深い」んですよね。プロとしての姿や想いなどはやはりブログの方が断然伝わります。

ブログが続かない人、SNSのようにリアクションがわからずにモチベーションが上がらない人は、アクセス解析をしてみてください!

 

アクセス解析をしてみると、自分のブログにどんな人が来てくれているのか、どんな記事が求められているのか、読まれる時間帯、訪問者層などがわかります。

 

アクセス解析をせずにブログを書き続けていることは、どんなお客さんがいつお店に来て何を買って行ったのかまったくわからないまま商品を発注して棚に並べることと同じです。

 

読まれるブログを書きたいなら、アクセス解析で訪問者の情報を知れば、もっともっと毎日のブログがおもしろくなりますよ!ということで、アクセス解析について紹介した記事はコチラでーす!なかなかいいこと書いてあるので読んでみてください!

ブログのアクセス数を増やすための対策〜効果的なタイトルの付け方〜

ブログネタに困ったら、アクセス解析をしよう!

昨日のブログアクセス数がドカンと上がった原因はコレだった

販促は自分のためではなく、相手のためにするもの!

 

よっしゃ、ブログはじめてみよう!ウェブサイトつくろう!って方は、その前にコチラの記事をチェック!

【大事な話!】これからウェブサイトをつくる人、リニューアルを考えている人へ!