今週からしばらくセミナーラッシュなので、気合いを入れるため美容室に行って来ました。ヘアカラー中に雑誌をみていたら、いいもの発見!

IMG_8579

「忙しいひとを、美しいひとへ。」

 

私もいろいろと愛用している、パナソニックビューティのキャッチコピーです。

 

たった14文字なのに、この製品を誰に向けてつくっているのかと、この製品を使うとどんな良いことがあるのか、すぐにわかりますね。

 

ところで、キャッチコピーは大きい企業だけのものだと考えている方が多いのですが、むしろ、何が魅力なのか認知されていない小さなお店ほど必要です。

 

カッコつけを最優先して伝わらないキャッチコピーではなく、魅力がしっかり伝わるようにしましょう。

 

それにしても・・ふと自分を冷静に考えて、美顔器よりキャッチコピーをチェックしていることに、ちょっぴり複雑な気持ちになりました(笑)

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


仏像を彫りたい!と10代の頃から思っていました。思っているだけで行動しなかったのですが、ある本との出逢いにより、ついにその願いを叶えることに。

IMG_8533

きゃーーー!こんな本を待っていたの!!

 

消しゴム仏はんこ。」素敵すぎるでしょ!木彫りだとなかなか難しそうだったので、消しゴムハンコで彫ることにしました。この本を見つけたときは、「コレだーーー!」と思い、即買いでした♪

IMG_8535

この日のために、道具をコツコツ買い揃えて準備をしてきました(笑)消しゴムはんこ自体が初体験。わたくし、かなりの不器用なんですが、果たして上手にできるかな・・・?

 

本を見て、最初のモデルは決めていました!いつも塩山成田山新省寺さんでお世話になっている不動明王さま!

IMG_8512

初チャレンジなのに、いきなりハードル高すぎたかな!?とりあえず、転写までは順調、順調♪

IMG_8514

カッターや彫刻刀で彫っていくんですが・・・むむむ難しい!

IMG_8516

段々慣れてきました!三角刀さまLOVEって感じです(笑)

 

さぁ、いよいよ運命のペッタンのお時間です!

 

ドキドキ!

 

 

ドキドキ!

 

 

ドキドキ!

 

 

ペッタン!

IMG_8518

おぉ!初めてにしてはうまくできた!(自分に甘い私です)でも、見本と見比べてみると全然違う〜!

 

なるほど、そらまめっていうインクを買えば、身体と洋服の色を変えることができていい感じになるのね。まぁ、とりあえず手持ちのスタンプ台でやってみよう。

 

お次は炎。彫るのはお不動さんでだいぶ慣れたし、顔のような細かな部分もないので余裕でした!

IMG_8520

うんうん、お不動さんの炎もいい感じ!あとは、この2つのスタンプを重ねればOKですな!

えいやーー!ペッタン!

IMG_8522

あ・・・ズレた(笑)

 

そんなこんなで、長年の夢が叶いました!いい気分転換になったーー♪さぁ、お仕事するぞ〜!

 

 


商業界6月号といえば、年に一度の「チラシ・DM大賞」結果発表号です!

10001539_01_1606

受賞チラシ・DMを見ているだけでも、これまでの固定観念を取り外して、新しい視点で販促物づくりができるヒントが得られます。

 

ワクワクしながら見ていると・・受賞者の中によく知っている方々がズラリ!

IMG_8483

まずは入賞に輝いたのが、岡本屋履物店さん!富士吉田にお店を構える靴屋さん。実はこちらのパンフレット、コンセプトやラフづくりを担当させていただきました!デザインはパートナーのUMOさん!

IMG_8481

そして、次に登場したのは、私の地元・長野県岡谷市で活躍中のお洋服屋さん「カネキュウ本店ブルーオニオン」さん!

 

カネキュウさんの発行している「ストールの巻き方講座」は、久保田さんの奥さまがモデルとなって、様々なストールの巻き方をわかりやすく教えてくれるパンフレット。

IMG_8480

なんとなんと!そのお隣は同じくお洋服屋さんの「ファッションプラザふじや」の健ちゃん!

 

健ちゃんのお誕生日を記念したチラシは、折り込まれていたら絶対に見ない訳にはいかないくらいの、すごいインパクトなんです!

IMG_7899

商売繁盛セミナーで、このチラシができるまでを
参加者のみんなに解説してくれた健ちゃん

 

こうやって見ると、「こんなすごい手書きチラシ私には無理」と思うかもしれませんが、少しずつバージョンアップさせていけばいいんです!

 

健ちゃんも、最初に出したチラシは、文字が多くて読みづらいと指摘を受けて、それで次のチラシは改善してみたら、新たな気づきがあって・・など、継続する中で様々な改善点が見つかったり、自分の写真を入れることに慣れたりして、今のチラシがあります。

 

それから、はみ出すのを恐れて「自分たちの業界では皆がそうしている」という形にしてしまうと、自分のお店の魅力がちっとも伝わらない販促物になってしまうので、注意しましょう。

IMG_4473

私がお店の販促物をつくるときに注目するのは、そのお店の特長や魅力です。例えば、岡本屋履物店さんと打ち合わせをする中で、「普通の靴屋さん」ではないことがよくわかりました。

 

詳しくは以前のブログで紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。そんなこんなで、今回の商業界も見所満載!あ、20回目を迎えた私の連載もぜひチェックしてくださいね〜♪

 

このブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん