大変です!つい半月前に源泉舘さんで販売開始した野中さんのぜんざいが・・・めちゃくちゃ売れて発注しまくっているそうです!
「美味しいをPOPで伝える方法」の記事を読む

IMG_9452

そんなわけで、売れている商品がさらに売れるPOPをつくることに!
道具は100均ダイソーさんの色画用紙・筆ペン・プロッキー(太・細)・プラマンエナージェル0.7mm・コピックを使用。仕上げにラミネートすると、POPが丈夫になるだけでなく、色がクッキリきれいになるんですよ〜。

IMG_9455

はい、完成〜!前回のPOPの2倍のサイズにして目立つようにしました!

IMG_9458

野中さんの似顔絵入りで、親しみ感がアップ!

IMG_9454

「本当にあった美味しい話」を掲載!これ、この半月の間にすべて実際に起こった話なんです!

IMG_9459

売り場全体はこんな感じになりましたよ〜。うんうん、かなり目立っているのでますます売れそう♪

 

ところで、野中さんのあんこは繊細な小豆を使っているのですが、粒が本当に美しいんです。このカップを外から覗いてみても、一粒一粒の美しさがよくわかります。あーーーこれも、POPに書けばよかったなぁ〜!

IMG_9460

うっとりしていたら、この日の源泉舘さんのおやつに、こちらのぜんざいが登場!しかもバニラアイスが乗っている〜!!!!!!!!

IMG_9462

ぜんざいが甘すぎないから、バニラとの相性もぴったり!これはお部屋でのメニューに追加した方がいいレベル!めっちゃくちゃ美味しくて社長と「美味しい」を連呼しながらいただきました!ご馳走さまでした〜。

 

というわけで、売れている商品をさらに売れるようにするには、実際にあった売れているエピソードをPOPに書きましょう。「入荷してまだ半月なのに3回も発注しました!」「あまりの人気で品切れになって買えなかった皆様ごめんなさい!ようやく入荷しました!」などなど、グッときますよね!ぜひ実践してみてくださいね〜!

 

 


以前、ラクーンさん主催の商売繁盛セミナーで、すごい名刺づくり講座を行ないました。

shareFromBeautyPlus1

半日のセミナーでは、名刺ってこんなにすごい販促ツールなんだよ、どんな名刺をつくればいいの?っていうお話を私がして、カメラマンさんに綺麗にその人らしさの伝わる写真を撮ってもらって、デザイナーさんと話し合いながら、その日のうちに「すごい名刺の素」をつくりました。

セミナーの様子はこちら

 

その後、個別にデザイナーさんとデザインのやり取りをして、つい先日、仕上がった名刺が皆さんの手元に無事届きました。どの名刺もその人、そのお店らしさの伝わる、素晴らしいものができましたよ〜!

 

何度も言いますが、この名刺は単なる名刺ではなく「すごい名刺」です。だから、最後の最後も単なる納品ではなく「すごい納品」でした。

 

普通、名刺をこんな風に納品しません!

すごい名刺

セミナー企画者で、ラッピングスペシャリストの後藤さんは、誰よりも「相手に喜んで欲しい♡」という気持ちの持ち主。素材や色など、一つ一つが贈る相手をイメージしているという、鳥肌物のラッピングです!

 

自分に向き合って、究極の想いを詰め込んでつくった名刺が、こんなに綺麗に包装されて贈られてきたら、もうそれは完全に普通の名刺ではないですよね。

 

「早く使いたい!皆に見て欲しい!私のこと、お店のことを伝えたい!」そんな気持ちが高まります!

 

下の★マークをクリックすると、後藤さんが綴るそれぞれの名刺とエピソードが見られます!

 横浜のお茶屋さんのキュートな三代目女将の名刺

岡山県の太陽みたいに元気なでんきやオカンの名刺

池袋の仲良し家族が切り盛りする八百屋さんの名刺

 長野県のその人らしさの美を磨くサロンの名刺

 

たかが名刺と思うか、自分の魅力を伝えてくれる魔法のカードと考えるかは、自分次第なんです。モノの価値を決めるのは自分自身。私も後藤さんも、デザイナーのUMOさんも、カメラマンの今村さんも、名刺の力を知っているし、それを最大限に引き出すため、それぞれの分野でそれを伝えました。参加者の皆さんも同様に、たくさん頭と心を使って、素晴らしい名刺を仕上げてくれました!

 

名刺だけではなく、扱っている商品だってお店だって、自分に対してだって同じです。そこに価値を見いだして、それを伝えていくことで、価値は無限に膨らんでいきます。限界を決めたらそこまでです。

 

まだ準備中ですが、次回の名刺セミナーが決まりました。11月11日、日本橋のラクーンさん本社で行ないます。名刺セミナーは会話を大切にするので、普段のセミナーより少人数で行ないます。まだ募集はスタートしていませんので、興味のある方は こちら をちょくちょくチェックしてみてくださいね☆

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


お盆休み、実家に帰ってご先祖様をお迎えする方も多いと思います。

ホッとする1ところで、普段からご先祖様や神仏に手を合わせるときに、どんなことを考えていますか? 相手の姿が見えないからって「アレお願い、コレお願い、今困ってるから助けて」と、言いたい放題言っていませんか?

 

自分が相手の頼みを聞いて何かを手伝ったとして、そのお礼もなしに次々と頼まれごとをされたら、嫌な気持ちになりますよね。神様も仏様もご先祖様も、私には姿は見えないけれど、きっと同じことを思うでしょう。

ビックリし過ぎて入れ歯がふっとぶおばあちゃん

そんな恩知らずの人より、「応援したくなる人」になりましょう!

 

「神様に応援されやすい人?なにそれ?」と思うかもしれませんが、自分に置き換えて考えてみればわかります。

 

「ありがとう」が言えて、頑張っている人は応援したくなりますよね。神仏やご先祖様に手を合わせるときは、うまくいったことや元気に過ごせていることへの「感謝」、それから今自分はどんなことに励んでいるかの「報告」、この先どうなりたいのかの「決意表明」を伝えましょう。

ハートを抱える人

そうすれば、神頼みではなく「頑張るので見守っていてくださいね」に変わります。神様、仏様、ご先祖様、それから、今まわりにいてくれている皆は、そんな人を応援したいと思うでしょう。

 

ぜひ、お盆に帰ってくるご先祖様に、感謝と報告と決意表明を伝えてくださいね。