とあるお仕事で、めちゃくちゃ悩みながらPOPを書いています。

 

お客様がどのように目にするのか?興味を引いて、読みやすくて、共感するPOPはどんなPOPなのか?そんなことを考えながら一文字一文字書きました。

特殊なご依頼ということもあり、書いてはやり直し、書いてはやり直しの連続で、一枚つくるのに3時間近くかかったかな。

 

手書きPOPのいいところは「親近感」「クチコミ感」です。ただ、あまり凝りすぎると「販促物感」がアップして、一気にお客様との距離が遠のいてしまいます。

 

そう思って、再び自分の書いたPOPを見返したら、もっとラフに書いた方がいいな、と思えてきました。

変に計算せず、テクニックも使わず、ちょっと不器用さが残った自然なPOPの方がずっといい!

 

例えばこちら。過去、私のセミナーに参加してくれたぶどう農家さんが書いてくれたPOPです。

すごく伝わりやすくて、親近感が溢れ出しています。とても温かくて優しいPOP。「お手本」として、何年経ってもちょくちょく見返しています。

 

慣れたり上達したりするほど、相手との距離が遠のいてしまうことがあるので、時々原点に立ち戻ることが大切ですね。

 

さて、今日は肩の力を抜いて書いてみようっと♪


あかん遊久の里 鶴雅さんのPOPセミナーのため、北海道・釧路空港へ!ここに到着するまでに数々の事件(!?)があったんですが、その話はまたの機会に…。

釧路なのに目の前には・・・あれ?富士山!? ドライバーさんに聞いたら「阿寒富士というんですよ〜」と教えてくれました。目的地の鶴雅さん付近には、雄阿寒岳、雌阿寒岳と魅力的な山がいっぱい!

幸運なことに道中で丹頂が飛んでいく場面にも遭遇しながら、無事目的地にたどり着きました。チェックインを済ませ、気になるのはやはり売り場の販促!

 

鶴雅さんにはたくさんのショップが入っていて、そのうちの一つにノースフェイスもあるんですが、なんと手書きPOPがあるんです!

アパレル系、特にメジャーなブランドは手書きPOPを敬遠する傾向がありますが、このPOPを見たら「あったほうがいい!」と思うこと間違いなし!!

 

だって、こんなPOPを読んだら、たまたま立ち寄って、たまたま見かけた商品に興味が湧きませんか!?

上の写真のPOPのつぶやきっぽい言葉遣いなんかは、まさに手書きならではですよね!パソコンで綺麗にデザインされたPOPでは、もっと広告チックでカタ〜い表現になってしまいます。

 

黒POPなら、かっこいいコートにもよく合いますね。「急な雨にも対応」「軽量持ち歩きに最適」という表現によって商品のあるシーンが描け、とてもいいですね!

下のPOPを見て、言われるがまま触っちゃいました〜!

商品に触ってみたら興味が増すので、次の流れで目が行く下のPOPは、ある程度ボリュームがあっても読めちゃいます!

全体的にPOPの内容がとてもわかりやすいし、伝え方がとても上手ないいお店でした。もしプライベートで来たら、ここでお買い物をしてそのまま登山や自然散策に出かけたくなっちゃうだろうな♪

 

興味・気付きいっぱいありました!さて、今日は鶴雅さんでのリアルPOP講座、めちゃ楽しみです!!


ブログを書いている方は、「グーグルアナリティクス」の「オーガニックサーチ」を定期的にチェックしていますか?

 

パソコンは「集客」→「概要」→「organic search」、スマホアプリなら左上のメニューから「集客」「オーガニック検索」で見ることができます。(パソコンの方が断然見やすいです!!)

 

記事数やアクセス数がそれほど多くないよ、という方は、データの集計期間を1年とか半年とか長めにしてみるといいですよー。

 

2021年2月1日〜3月7日までのオーガニックサーチを調べてみたところ…

載せきれないのでだいぶ端折っていますが、アイビスペイント系の検索がすごく多いことがわかりますね。

 

私はiPadを買ったのが実は割と最近で、2019年2月なんです。で、その時に初めてアイビスペイントと出逢って、ブログで発信し続けています。

毎日の出張にMacBook Proが重くて辛いからiPad Proを買ってみた

この2年でかなり記事も増えて、検索順位も上がってきたということですね。嬉しい!

 

それから、イラストの描き方で検索されることも多いです。これも女の子や男性、猫、髪型などコツコツといろんなパターンの描き方の記事を書き溜めてきた嬉しい成果ですね♪

この他にも、「手帳」に絞ったイラスト検索も興味深いですね。こうした人の「興味」をキャッチできるのも、オーガニックサーチのおかげ!

意外ですが、これも結構多いんです。樹脂粘土ネタ!

記事数はそんなにないんですが、「樹脂粘土 人形 作り方」で画像検索した時に上位に出てくるこの画像から入って来てくれる人が多いんだろうな。参考にして欲しくて、結構頑張って書いた記事です。

 

他には、こんな感じでダイレクトに店名を指定して、POPを検索されていることがわかります。

日々ブログ記事を更新し続けていくと、自分のブログの「専門分野」が生まれてきます。

 

それは人の関心も高いことだし、その専門分野を見出すことができたら、さらにそれについての記事を増やしていけば専門性がさらに磨かれ、その分野でナンバーワンになれるかもしれません。

 

実際、私はPOPの専門家ではなく、販促全体に関わる仕事をしてブログでも色々発信していたのですが、POPの専門性と関心がダントツで高くなっていたので、POPの記事を増やすことに。

 

その結果、今はこの通りPOP本を出版していろんな雑誌に記事を書かせてもらい、「POPの人」みたいな感じで多くの人に認知していただけるようになりました。

 

これからブログを始めようと考えている方、独立しようと考えている方、最初から絞らなくてもまずはブログで色々と発信してみて、徐々に自分の強いものに絞るのも手です。

 

ブログ頑張って独自の専門分野を築こうかな!? という方、こちらの記事もおすすめです!

ブログネタに困ったら、アクセス解析をしよう!

アクセス数が増えないという人の多くはアクセス解析をしていない

ブログのアクセス数を増やすための対策〜効果的なタイトルの付け方〜

ブログアクセスが集中している理由はな〜んだ?