「お店に商品を並べてもSNSで投稿しても売れない!どうしたらいいの!?」そんな質問がとても多いんです。

 

大切なのは、商品に「今」を組み合わせて伝えることです。

 

例えば、お洋服なら「体型をカバーしてくれます」など今まで通りに伝えても「外出できないし必要ないよね…」という話になってしまいます。

そこで、「今」を組み合わせます。

 

例えば、今は外出するよりも、オンライン飲み会や会議などをする機会が多いので、「画面越しで映えるんです」とか「オンラインでも明るい印象に」といった伝え方に変えてみると、相手の反応も変わってくると思いませんか!

同様に、「オンラインでの交流が増えている」「パソコンやスマホに向かう時間が長くなっている」という状況を、自分の商品に当てはめて、どんなアプローチができるかを考えてみましょう!

いかがでしょう?手元の商品が一気に「今必要な商品」に変わりましたね!

 

「オンライン飲み会」以外でも、様々な「今」を見つけることで、伝え方は無限大に広がります!ポジティブでもネガティプでもOK!とにかくいろんな「今」を書き出してみましょう。

 

・自宅で過ごす時間が大幅アップ

・運動不足が心配

・肩や首のこりや目の疲れが気になる

・ストレスを発散したい

・自炊率大幅アップ

・お取り寄せやテイクアウトを楽しみたい

・洗い物が増えて手荒れが気になる

・子どもが時間を持て余している

・家族で楽しい時間を過ごしたい

・生活が不規則になりがち

・健康意識が高まっている

・お風呂に長く浸かるようになった

・体のメンテナンスになかなか行けない

・髪が伸びて生え際が気になる

・美容意識が低くなってきた…

・自宅で本や映画を観る時間が増えた

・収入減で節約したい

・自宅を綺麗に快適にしたい

 

などなど、とにかく思いつく限りたくさん書き出してみたら、一つ一つ商品と組み合わせることで、お客さんの「欲しい」につながりやすくなります。

 

「コロナな今だから」ではなく、これまでもこの先もず〜っと変わらない伝え方の基本なので、常にこのように考えるクセをつけていきましょう!慣れれば頭の中で自動的に浮かぶようになってきますよ♪


千葉県市川市にある下総中山アール歯科さんが、ZoomでじっくりPOPセミナーに参加してくれました!

度々このブログでも紹介しているのですが、私はかなりの歯磨きオタク!夜は特に丁寧に磨きます。

 

電動歯ブラシ3種のブラシ+仕上げの手磨き、歯磨き粉2個、フロス、ジェットウォッシャーを使用。最後はマウスピースをして寝ています。

 

さらに、週に一度はカラーテスターをして磨き残しのクセを把握して直すようにしています。(カラーテスターは大人になるとやる機会が少ないので、絶対おすすめ!)

 

なんでこんなに大量の道具を使うのかというと、歯ブラシも歯磨き粉も種類によって役割が全然違うから。それを知らなかった頃、こんなエピソードがありました。

 

歯科クリニックで定期メンテナンスに通っていたものの、ある時わずか数ヶ月で着色汚れがついてしまい、歯科衛生士さんに「なぜこんなに歯が汚れてしまうの?」と質問しました。

すると、使っている歯磨き粉を尋ねられ、「チェックアップのシルバーです!」と答えると、「あ〜、ブリリアントモアも使った方がいいね」と言われました。

 

実は、以前までブリリアントモアを使っていたのですが、それが終わってしまったのでチェックアップに変えたんです。結果的に着色汚れはこれが原因でした。

 

わかりやすく説明すると、ブリリアントモアは着色汚れを防ぐもので、チェックアップはフッ素で虫歯予防をするもの。役割が違うので、両方使わなければいけなかったんです。

 

順番的には、着色汚れを落として、最後の仕上げにフッ素を全体に塗るように磨いて、うがいは控えめにして歯にフッ素が残るようにするのがベスト。(←あくまで私の解釈なので、詳しくは歯科クリニックで聞いてみてくださいね♪)

それがわかってからは、着色汚れに悩むこともなくなりました!ちゃんとした知識、めっちゃ大事です!そして、歯医者さんで扱う歯磨き粉はやっぱり凄い!

 

というエピソードからも分かる通り、お客さんは「要らないから買わない」わけではなく、「知らないから買わない・買えない」だけなんですね。しかも知らずに使うと間違える!

 

だから、伝えることが大事なんです!特にクリニックのような専門的な場所で売られているものは、普通の小売店で扱っているものよりも、高機能なんですがその分お値段も高め!

 

でも、しっかりと商品の価値を伝えれば「これじゃなきゃダメなの〜♡」と私のようにリピーターになります!

 

下総中山アール歯科さんのPOPで、たくさんの方がピカピカ笑顔になりますように♪

 

そうそう!

歯医者さんのための最強販促キットが明和産業さんから販売されているので、歯科クリニックさんは要チェックです!


「コロナの感染拡大防止のため外出自粛生活が大変という声が多いけど、化学物質過敏症の人たちはまさにこの生活がずっと続く…」

 

そんな言葉にハッとさせられたのが、先日参加させてもらったふじいさんのZoom講演練習での一コマ。

過去ブログでもお伝えしていますが、お菓子のふじいの社長・藤井千晶さんは、ご主人が「ニオイ」で体調が悪化する「化学物質過敏症」を発症してしまったことをきっかけに「カナリアップ」を立ち上げた人。

 

下の記事、ぜひ読んで欲しい〜!!

その香りは本当に必要?化学物質過敏症への理解よ広まれ!

【化学物質過敏症】自分もなるかもしれない怖い病気、でも知られていない病気

 

そして、もう一つ衝撃だったのが、「この自粛生活の中で化学物質過敏症を発症する人が増えると思う!」というふじいさんの言葉。

 

私はこれを聞いて「ヤバイ!みんなにも伝えなきゃ!」と思い、今日のブログを書いています。

 

どういうことかというと、自宅に引きこもるということは、洗剤などのニオイに24時間囲まれて生活することになるので、かなりリスクが高まるんじゃないか?という話。

確かに、知人宅など、玄関が開いた瞬間に柔軟剤のニオイが「ぶわ〜」っと広がってきた経験は何度もあるので、あの空間に何日間もずっと居続けることを思うと心配になってしまいます。

 

私は生活に支障が出るレベルではありませんが、タバコや一部の柔軟剤や香水、シャンプーなどで具合が悪くなるので、シャボン玉石けんヤシノミ洗剤洗濯用マグネシウムなどを愛用しています。明らかに手荒れも減りました!

 

それから、毎朝コーヒーを淹れるときに出る「コーヒーかす」をお手洗いと玄関に置いて消臭剤にしています。完全とまでは徹底できていませんが、人工のニオイを極力少なくした生活はすごく快適♪

香料などが花粉のように蓄積して許容量をオーバーすると、日常生活もままならない「化学物質過敏症」になってしまう可能性が、私にも誰にでもあります。

 

だから、今のうちにできるだけ取り込む量を減らしてください。今使っている洗剤が終わって、次に買い足すときにこの話を思い出してもらえたら嬉しいです。

 

過敏症の話だけではなく、今回のZoom講演で、ふじいさんがカナリアップや新工場を立ち上げて、過敏症の方の雇用をする中で様々な壁にぶつかり、軌道修正しながら進んでいく話もすごく興味深かった!

 

「化学物質過敏症を抱えた人の雇用」という特別なことではなくて、私のような普通に生活や仕事をしている人間にとっても、人との距離感や関係性について心にズドンとくる内容でした。

 

ふじいさんはGW明けたらオンラインでの講演の機会も増やしていくそうなので、機会あればぜひ聴いて欲しいなー!

 

そして、最近紹介した「フードロス問題」を考えるふじいさんの商品。この記事覚えていますか?

フードロス問題への取り組みとして、これはすごくいいと思う!

 

私、この注文サイトの備考欄に「ロス商品の出たタイミングで、発送はいつでもいいでーす♪」なんて調子のいいこと書いたけど、ふじいさんのスイーツを楽しむ友人のブログを見て「うわーーー!早く食べたいーー!ふじいさん、やっぱり早く送ってーー!!」と思ったことは心の奥底に秘めておこうかな。笑笑