「知らなかった」じゃ済まされないのが犯罪です。そして今日のブログは長いです。大事なことなので「著作権についてよくわからな〜い」という方は必ず読んでください!!

「イラスト一枚くらいいいよね」と軽く考えている方もいるかもしれませんが、一枚の画像を使って数百万円を支払ったケースもリアルに身近であったので、軽く考えて無断使用してしまった方は一刻も早く著作権侵害箇所をすべて削除してください。甘く見ていると本当に怖いですよ。

 

ネットを見ると、無断使用の画像が大量に見つかります。特に、小さなお店や個人のブログに目立ちます。「この画像、説明するのにちょうどいいや!」とどこかのサイトから勝手に画像を持ってきて、自分のサイトに貼る行為。これは、著作権侵害でアウトです。営利目的かどうかは関係なく、個人の趣味ブログでももちろんダメです!

 

「アクセス数も多くないし、友達や仲のいい常連さんしか見ないしバレないでしょ?」ーーいえいえ、簡単に見つけることができます。そして相手や状況によってはかなりの額の賠償金を支払うことになります。

 

お店で万引きして「勝手に持って帰っちゃいけないなんて知らなかった!」と言っても許されないように、著作権や肖像権などの侵害も「知らなかった」では済まされません。実際の物を手に取ってバッグに入れるわけではないので、犯罪意識が薄いかもしれませんが、人様の物を勝手に盗んで自分の物にしてしまうという行為は窃盗と同じです。

 

また、こうして盗んだものを堂々とサイトに貼っている人は、「そういう人」だと見る人が見たら思います。これではせっかくの発信も逆宣伝になってしまいますね。

 

どうしてこんなことを強く伝えるか?と言ったら、理由は二つあります。このブログを見てくれて発信を頑張っている方に、楽しく安全に喜ばれる情報を発信して欲しいから。そして、すごはんを守りたいから。

 

つい先日、すごはんブログに登場する数々のイラストや写真を無断使用しているサイトを見つけてしまい唖然としました。まさかの私が愛情込めてつくった樹脂粘土の「まっす〜」を撮影した写真まで自分用に加工して利用し、サイトに貼られたイラストはすべて「参考にした」というレベルではなく、そのままなぞったように同じものが隅々まで大量に使われていました。それを見つけた方が「すごはんのサイトかと思った!」と言うほどです。

 

怒り以上に「どうしてこんなことするんだろう…」と悲しい気持ちになったり、ここまでやってしまえる想像力の欠如に恐怖すら覚えました。さすがにこのケースは専門家の先生に現在進行形で相談しています。 

 

(著作権・肖像権侵害などでお困りの方は、各県・地域の産業支援センターや、所属していれば商工会議所などを通じて弁護士さんの一部無料サポートを受けられるのでお問い合わせを!また、本人に代わり違反者からお金を徴収するこんなサービスもあるようです。)

 

名前も連絡先も分かりませんが、あれだけ私のイラストを使っているところを見ると、多分私のブログを定期的に見てくれている人なんだろうと思うし「知らなかった」「悪気はなかった」ということだと思うので、ややこしくなる前にどうかこのブログが届いてすぐに削除してくれますように。

芸能人の写真を勝手に使うのはダメだと多くの人がわかることだと思います。なぜダメなのか、その理由も考えてみてください。私は芸能人でも有名人でもありませんが、私は「すごはん」の代表として、すごはんにふさわしいように、という覚悟と意識を持って常に行動しています。そのイメージや発信を見て信頼してくださった方からお仕事の依頼をいただいて生活しています。

 

芸能人が不祥事を起こすと、スポンサーに多額の賠償金を支払いますよね。イメージキャラクターになったら、ブランドイメージをよりよくするためにふさわしい行動が求められ、それに対して高額な報酬がもらえます。それくらい、ブランドイメージは大事なんです。

 

まっすーキャラも私自身もそういう覚悟と意識で、愛情を注いですごはんのブランドイメージをつくっています。私にとってすごはんは、趣味とか暇つぶしではありません。お金稼ぎのツールでもありません。「いつもの仕事をワクワクいっぱいの〝たのしごと〟に変える!」という絶対的な使命を持って、命がけでやっています。

 

その中で、私がいいと思っていないもの、反対のものに勝手に使用されたら、イメージもブランドも壊れてしまいます。だから、「まっすーキャラが可愛いからちょっと使わせて!」という方がいても、本質をわかってもらえるように上記の理由もしっかり伝えてお断りしています。まっすーキャラ=私だから、「ただのイラスト」じゃないんです。

 

 

私が「学ぶ は 真似ぶ」と伝えているのは、販促のやり方のことで、「著作物」のことではありません。そして、真似をするときは相手への敬意、配慮は欠かさないようにしましょう。何度もブログで伝えていますが、私は「パクる」という言葉が嫌いです。「真似る」と「パクる」は全く違うのもだと考えています。

人間関係も商売も今回のこの話も、「想像力」を働かせれば問題なくうまくいくはずです。想像力が欠如していたら、大抵のことはうまくいきません。

 

苦手な方でもイラストが描けるように書籍の中でもこのブログでも、POPセミナーでも伝えています。だから人から盗まず自分で描けばいいし、描かないのなら「いらすとや」さんなど、商用利用OKのフリー素材だってたくさんあるので検索して活用してください。

 

(追記)
イラストを集めて「ダウンロード」「壁紙」などと謳った怪しいサイトがあるのでご注意を。こうしたサイトからダウンロードして使用した場合も著作権侵害となります。少しでも不安や心配があれば、スマホを上に向けて空の写真でも撮るか、「いらすとや」さんを利用しましょう。

 

今日のブログは、このブログを読んでくれている方、そして自分自身を守るため強めに書きました。誰かを傷つけない、本当に喜ばれる発信をしましょう!

SNSをするなら避けて通れない著作権の話

「真似る」と「パクる」の違いについて考えてみた

もし自分の大切なものが他人にサラッとパクられてしまったら


ちょっと前のこと、出張先で旦那のお土産にお酒を買って帰ろうかと2軒のお店に入りました。

 

一軒目は、ずらりと並んだ商品にプライスカードが付いていて、何を買ったらいいのかわからずお店をとりあえず一周してみると、お店のスタッフさんがアレコレと商品の紹介をしてくれました。

勧められた商品を断るのは何となく気まずいな〜、と思いながらも、イマイチ決め手となるものがなく、他の商品を見てみたかったので一旦お店から出ることに。

 

次に入ったお店は、商品一つ一つに丁寧な手書きPOPが付いていて、それを読みながら数点の商品に興味を持っていると、お店のスタッフさんが「その中でしたら、もうここに出ているだけになってしまった限定のこちらがおすすめですよ〜」と教えてくれました。

同じ「話かける」という行為でも、興味を持つ前に話しかけるのか、興味を持っている最中に話しかけるのかで、印象がずいぶん違うと感じました。

 

POPがないと結局商品の基本的な説明をしなければならなくなり、興味を持ってもらえる前に「ゲッ!お店の人が話しかけてきた!売り付けられる!逃げなきゃ!」という気持ちが、お客さんの中で働いてしまいます。

私の友人は、洋服を買いに行っても、雑貨屋さんに行っても、どこに行っても、お店のスタッフさんが話しかけた瞬間にあからさまに逃げていきます。笑

 

でも、POPなどによって自主的に商品に興味を持った状態で、スタッフさんが話しかけると、それは「アドバイス」のようにありがたいものに変わります。この違い、大きいですよね!

 

「お声がけするとお客さんが逃げていくの…(涙)」という方は、ぜひ接客の前にワンクッション、POPを入れてみてください。


先日、顧客満足度(←たしか)日本一に輝いた十勝三菱さんを見学させていただきました。

突然お邪魔したにも関わらず、駐車場でいつの間にか「オーライ!オーライ!」と後ろからスタッフさんの声が!お客さんが来るとすぐさま駐車サポートをしてくれるみたいです!そして、店内に入るとスタッフの女性が可愛らしい笑顔でドリンクの注文を取りに来てくれました。

少し肌寒かったので、くりかぼちゃスープを注文。季節にぴったりだと思ったら、季節ごとにスタッフのみなさんで提供するドリンクを決めているそうです!自動車販売店なのに、カフェ並み!

 

そして、お菓子も持ってきてくれたのですが、ここにも驚きの仕掛けが!

これまた季節に応じた手作りカードが付いていて、温かい手書きメッセージが書かれていました!

さらに、さらに、こんな素敵な心遣いも!

折り紙でつくられた可愛いゴミ箱がセットになっていました〜!これにはびっくり!

テーブルの上でこんな気になるBOOKを発見したので、さっそくページをめくってみました♪

中にはとても素敵に手書きされたスタッフさんの紹介!

お店のイベント案内も丁寧に書かれていました。これは楽しそう〜!お馴染みさんたちを中心に、盛り上がっているようですよ〜!

近隣のお店紹介も!こういうページ、嬉しいんですよね〜。

知らなきゃ怖い!ドライバーにとって役立つ情報も。

十勝バスの時刻表まで〜!何、この濃い一冊!

お子様が退屈しないための、魅惑のアイテムもずらり〜!これはパパやママも安心!思う存分遊べるキッズスペースも充実していましたよ!

そして、赤ちゃんスペースまで完備!

見逃せないのが、圧巻のお手洗い!

もちろん個室内も凄いことになっておりましたっ!

面白くて一枚一枚見ちゃいました!いや〜日本のお手洗いって恵まれていますね!ありがたや〜、ありがたや〜!

 

こうした販促物は、スタッフさんたちがアイデアを出し合って手作りしているそうです。スタッフさんの行動力も素晴らしいし、スタッフさんが行動できるように自由な環境をつくっている上司の方なども素晴らしいですよね!

 

そして、このお店に入った時から感じた「違和感」の招待に気づいたとき、衝撃が走りました!

なんと、十勝三菱さんの店内には、イベント用の車が隅っこの方にたった一台しか置かれていなかったのです!「買ってよ、買ってよ」と言わんばかりにたくさんの車が並び、余ったスペースがお客さん用だったこれまでの販売店の概念を覆す、十勝三菱さんのお店づくりは衝撃的でした!

 

三菱以外の自動車の点検やオイル交換なども行なっているそうで、近所だったら通いたかったー!こんなお店が地域にある十勝のみなさんが羨ましくなりました!

 

ここまでお客さん想いの、心から温かいおもてなしをしてくれる販売店は初めて!「日本一」に納得でしたよ〜!素敵なお店を紹介してくれた三崎さん、ありがとうございます!

 

昨日の内藤いづみ先生の情熱大陸、泣けた!めちゃよかった!先生かっこよすぎて惚れました!

いづみ先生との出逢いはこちら!

胃痛で駆け込んだ病院の先生が優しすぎて泣いてしまった話