最近すごはんでは名刺づくりのお仕事が重なっていました。自分で言っちゃうのもナンですが、すごく素敵な名刺が仕上がっていく様子を目の当たりにして・・羨ましい〜!!と思っていたんです(笑)

IMG_8663

最近バタバタで、自分の名刺の在庫を見たら、残り15枚!?!?!?
うぎゃーーやばい〜! ということで、ちゃっかり改良を加えながら大慌てで名刺を印刷!

 

えっと、何の説得力も無いけど、良い販促物をつくるためには十分に納期までの余裕を持ちましょうね・・(笑)

UMOの斎藤さん、ありがとうございます!

 

名刺に入れた写真は、先日のラクーンさんの商売繁盛セミナーで、ちゃっかり撮影していただいたもの♡もともとのベースは変えずに、部分的に改良しました!

IMG_8666

新しい名刺を目の前に、はやくいろんな方と名刺交換したい〜!!!!!という気持ちでいっぱい!私は元々人見知りで、自分からガンガン行けるタイプではないので、名刺に救われています。

 

あ、これは昨日の夕方決まった超速報なんですが、11月11日にイイ名刺をつくるセミナーを日本橋で開催します!また改めてお知らせしますが、興味のある方はスケジュール帳をチェックしておいてくださいね♪

 

さてさて、これから埼玉県川口市でPOPセミナーがあるので、さっそく新しい名刺を持って出かけてきまーーす!


SNSを新たに活用する人が増えている今だからこそ、その取扱いをもう一度おさらいしましょう。

ぱそこん

例えば、Facebookでメッセージ無しのお友達申請。

 

まったく知らない相手と言葉無しでお友達になれるわけもなく、また、悪意のある「なりすまし」の恐れもある中で、メッセージ無しのお友達申請は、なかなか承認しづらいのではないでしょうか。私もメッセージ無しの場合、承認していません。

困る人レベル2

これって現実の生活で考えてみれば、誰もがわかることなんですよね。

 

初めて会う人に「お友達になろう」と突然伝えても、不審がられるだけですね。少なくとも、はじめましての挨拶や、どこで相手を知って、どうしてお友達になりたいのか、などを伝えなければ、単なる怪しい人になってしまいます。

 

SNSに限った話ではありませんが、相手の顔が見えないからこそ、普段以上の礼儀や気遣いが必要です。

コミュニケーション3

表情や声色が見えない分、相手の受け取り方は様々で、こちらはそんな気はないのに、攻撃的に捉えられてしまうこともあります。「いや、自分は自分だし。そうやって受け取る相手が悪い!」と開き直るのは簡単ですが、私はやっぱりできるだけ相手に不快に取られない気遣いをすることが必要だと思うんです。

 

電車の中で通話するのは法律では禁止されてはいませんが、マナー違反です。同様に、SNSで誰かを傷つけたり、不快に思われる言葉を発信することは、人としての在り方が問われます。

ハートを抱える人

全方向から相手を思いやる、目配り・気配り・心配り、そして想像力を持ってSNSを楽しく使っていけたら幸せですね。恐がる必要性はありません!だって、いつも当たり前にしている気遣いを、SNSでも同じようにするだけだから♪ 結局、向かい合っている相手はパソコンやスマホの画面ではなく、「人」ですからね〜。


夏ですし、ホラーネタをひとつ。あなたは「メリーさんの電話」の話をご存知だろうか・・・?


 

ある少女が古くなった人形「メリーさん」を捨てた日の夜、電話が鳴ったので出ると「もしもし、私メリーさん。今、◯◯にいるの」と言って電話が切れる。すぐ後に再び電話が鳴るので出ると、今度は先ほどより場所が近くなる。それを何度か繰り返して、最終的に「もしもし、私メリーさん。今、あなたの後ろにいるのッ!!」

 

きゃーーーー!!!!!

 

みたいな、あの話です。 色んな所から販促のヒントを見つける私ですが、実はこの「メリーさんの販促術」って、関係性づくりにおいてすごく効果的なんです!

めりーさん

現在、あの歌舞伎町で新たな街のシンボルをつくり上げたすごい人、「エンタメ看板仕掛人」「看板キング」と呼ばれる、興和サインのボス、高橋さんの名刺づくりをお手伝させていただいています。
高橋さんのブログ

11348648_853505994699180_856343878_o高橋さんの手がけたI♡歌舞伎町

 

名刺のデザインが完了して、あとは印刷と特殊加工のみ。普通は校了(デザインが仕上がること)した後は、「あとは納品までお待ちくださいね」で終わりなんですが、ここで「メリーさんの販促術」を取り入れるんです!

 

スクリーンショット 2015-07-18 23.47.25印刷 & 撮影協力:アドヴォネクスト

 

上の画像は、高橋さんに送信したFacebookメッセージ。印刷される様子を動画撮影して報告しています。印刷機がまわって、印刷物ができていく様子は普段は目にすることができない「裏側」です。ネット印刷では尚更見ることはできませんね。

スクリーンショット 2015-07-18 23.48.20

そして、印刷後の様子をお知らせ。徐々にゴール(納品)が近付いていきます♪

スクリーンショット 2015-07-18 23.49.25

すると、高橋さんからFacebookで素敵なコメントとともに紹介していただいちゃいました♡ありがとうございます!

 

こんな風に、普段はお客さんは見ることのできない裏側を伝えながら、お客さんの元に届くまでを報告していくことで、ワクワク感や、安心度がアップします。

 

製造業なら、商品をつくって梱包する様子を。小売業なら、商品を買い付けてお店に並べる様子を。飲食店なら、市場や畑から運ばれてきて、調理される様子を、写真や動画、SNSなどを活用しながら、伝えていきましょう!