私がコラボさせていただいた「らく楽POPシリーズ」を紹介します!
公式販売サイトはこちら!  /  ⇒ 楽天ショップはこちら!

「らく楽POP」とは、「POPの大切さはわかるんだけど、忙しくて手がまわらない!」という現場の声から誕生した、時間をかけずすぐに使えるPOPたちです!

 

1.キャッチコピーを考える手間要らず!
手書きPOPカード

こちらのPOPカードには、あらかじめイラストやキャッチコピーが入っているので、あとは一言入れるだけで簡単に手書きPOPが完成する、とっても便利なPOPなんです!

 

用紙の色は、ベージュ・ピンク・グレーの3色、中には11パターンの楽しいPOPカードと、効果的なPOPのポイントを紹介した手書きPOPレシピが入っています!

 

2.イラストが苦手でも大丈夫!
イラストちょい足しパーツ

こちらは、シール感覚でペタペタとPOPにイラストをちょい足しできる、便利なイラスト&ふきだしパーツです。

売り場で実験してみたところ、「文字だけよりもイラストを入れた方が売上がアップした!」という結果も出たんです!イラスト入りの方が確実に目立ちますからね〜。

 

イラストが苦手!イラストを描く時間がない!という方はぜひ!

 

3.外国人がお買い物しやすい売り場に!
日・英・韓・中4ヶ国語対応・インバウンドおもてなしPOP

「最近、海外からのお客さんが増えてきたな〜」というお店は必見!

 

海外旅行に行っても、言葉が通じなければどんな商品かわからず、せっかく気になった商品があっても、不安だから買うことができません。

 

たった一言から得られる安心感は、外国の方も同じです。こちらのPOPカードは、全部で8種類!バラ売り、セット売りがあります。下のページに全種類掲載しています!

【新発売】日英韓中4ヶ国語インバウンドおもてなしPOPで外国人の「Want!」を!

 

4.外国人の来店につなげる!
日・英・韓・中4ヶ国語対応・インバウンドおもてなしステッカー

こちらを実際に浅草の明和産業さんのショウルームに貼ってみたところ・・・なんと外国人の方が普通に入ってきてくれるようになりました!明和産業さんの入り口、結構入りづらいのに!笑

 

しっかり目立つサイズなので、「よく外国人の方がお店の前を歩いているなぁ〜」という方は、店内に気軽に入ってもらえるステッカーと、SNSで口コミしてもらえるように、撮影・シェア大歓迎ステッカーを、ぜひ使ってみてください!

 

そして最新作はこちら!ダウンロードして使えるイラストBOOKです!イラストが苦手な方、忙しい方におすすめです♪ ダウンロードして使い放題!お役立てくださいね!

ダウンロードして自由に使える!「まっすーのイラストBOOK」が出ました!

 

 公式販売サイトはこちら!


\楽天でも購入できるようになりました!/


「ラジオ聴いたよ!」「なぜか聴いているこっちが緊張したよ!笑」「ちゃんと喋れてるじゃん!笑」いろんな声が届いています。ありがとうございます!本日は3回目の放送です。お楽しみに〜♪

本日から5日間連続でラジオでお会いしましょう〜♪

 

さてさて、一ヶ月ぶりに伺った源泉舘さんで、新しい商品を発見しました。なんだかどこかで見たことのあるようなお菓子だけど、あのハ◯チュウとは違うみたい。

帰り道の車内や電車の中で食べるのにもちょうどいいし、子どもや仲のいい友達に気軽に渡せるお土産としてもよさそう。・・・とは言え、このプライスカードだけじゃ、イマイチ買いたい意欲も湧きません。

お土産業者さん、せっかく自分たちが生み出した商品をただ並べるだけじゃなくて、POPの勉強会参加してくれたり、源泉舘さんで毎回会う時にPOPの書き方とかコツとか聞いてくれたら、自分たちの商品価値をもっと高めることができるし、クライアントさんたちに喜ばれるし、売上だって上がるのに、もったいない。(・・・と思いながら、早10年が経過。)

拝啓 お土産業者さん。もっと自分の売り場に、自分のお客さんに興味を持って〜!!

 

源泉舘さんも、不老閣さんも、湯村ホテルさんも、私がよく知っている宿泊施設はみんなお土産品に興味と愛情を持って販売しています。こちらの3施設は、宿泊せずともお買い物だけの利用もできるので、興味のある方は実際の売り場をぜひ見に行ってみてください!

やらないなんてもったいない!ホテル・旅館の販促アレコレ

 

ということで、POPづくりスタート。POPの画用紙を決めたら、それに合うサイズでPOPのパーツをつくりましょう!

イラストやふきだしは色を塗ったら丁寧にはカットします。

こんな感じで組み合せればいい感じ!ふきだしやイラストなどのパーツは、できた順に貼るのではなく、全部書き終えて場所が完全に確定してから貼り付けましょう。

 

その方が「あ〜、やっぱりもっと右に貼ればよかった!貼り直さなきゃ…」などという余計な手間が減るし、最終的なバランスもよくなります。のりは、コクヨさんのテープのりが手軽に使えておすすめ!

ちょっと空いてしまったスペースは、最後にマステを貼ればいい感じになるのでご安心を!

あ、肝心な売り場の写真を撮り忘れてしまった…。

 

ということで、商品名と値段しか書かれていない「プライスカード」だけなんて超もったいないですよ!今年はもう山梨ではセミナー開催予定もないので、久々に自主開催のPOPセミナーでもしようかな♪


ちょっと前の話ですが、コピックをつくっている会社さんへ行ってきました!

 

コピックといえば、マンガやイラストを描く人や、デザイナーや設計士などのクリエイターが仕事の道具で使っているのが一般的ですが、私のセミナーに参加してくれた人たちを中心に、愛用者が増えてきました!

 

嬉しいことに、コピックの会社さんが、こうした新しい動きに興味を持ってくれたみたいです。そんなご縁で、今後もしかしたら、みなさんのお役に立てる何かをコラボすることができるかも??

 

そうそう、打ち合わせルームには、日本に一本しかない超巨大コピックがありました!

「すごい!写真とってもいいですか!?ブログで紹介してもいいですか!?」と興奮気味の私!中には大量のコピックが入っています!

そんなこんなで、これまでコピックを紹介した記事をドドンと紹介します!見逃したものがあったらぜひチェックしてくださいね〜!夏のイラストはぜひ!

梅雨入り間近!憂鬱な気分を楽しく変える「雨の日POP」をつくってみよう!

コピックで超簡単!雨の日の楽しいお手紙づくり

季節のイラストを描いてみよう!【すいかを持つ人のイラスト編】

コピックを使って夏の定番イラストを60秒で描いてみよう

どんどん真似して!秋のPOPデコパーツを紹介♪

印刷代の節約にも!たった1色なのに、販促物を楽しく華やかにする方法

【手書き販促物におすすめ!】私的使用頻度の高いコピックの色

手書き販促に便利な「コピック」は意外とリーズナブルだった!

サロンや化粧品のPOPや販促物にピッタリ!洗顔している女性のイラスト

脱・無感情書類!ほっこり笑顔になれるお手紙を書こう

5分で書けるのにそれなりに見える手書きPOPのコツ

4コマ漫画で伝える力を磨こう!

手書きチラシはメリハリが大事!

まっす〜の仕事場に密着!手書きチラシができるまで