久しぶりに車での長距離移動。セミナーのため100人分の文房具を積んで、JAファーマーズ御殿場へ行ってきました!

 

本当なら会場から巨大な富士山が見えるはずですが・・・あいにくの曇り空。

富士山が見えなくて悔しいので、描いておきました。笑

今回は生産者さんたちが集まって、POPづくりにチャレンジ!

 

セミナー前に開催時間が長くて不安がっていた方も、最終的に「時間がもっと欲しい!」と言う状態に。そうなんです。飽きないしすぐに終わってしまうから、ご安心を。笑

 

セミナーが終わると、「書けたよ〜!」と見せてくれました。とっても読みやすく作れましたね〜。商品名と値段だけだった「プライスカード」が、魅力伝わるPOPに大変身です!

こちらは、男性の方が描いてくれたPOP。男らしい食べ方提案に、思わずイメージが広がってお腹が空いてきちゃいます!

「どうやって伝えようか…」と悩んでいた夏のギフトは、ターゲットを絞って伝えることに。写真も入っているので、わかりやすいですね!

こちらのキャッチコピーもすごくいいですね!娘に対する愛情や想いが、いい商品を生み出していることが伝わります。

 

そして、なんと親子3代で参加してくれたセリザワマルシェの芹澤さん。今回セミナーのご縁をいただけたのは、芹澤さんの奥様が私のPOP本を手にとってくださったのがきっかけでした!

 

さてさて、どんなPOPが書けたのでしょうか! 上から、おばあちゃま、ママ、小学五年生の息子くんの力作POPです!

息子くん、一番前の席で一生懸命話を聞いてくれて、セミナーでお伝えした内容をしっかりPOPに活かしてくれました!イラストも文字も可愛すぎるし上手だし、たまらない!!

 

そしてセリザワマルシェさんでは、会場のみんなの休憩時間のおやつに、甘〜いトマトを用意してくれていたんです!そこにさっそくパパ作のPOPがキラリと光っていましたよ〜!

本当、抜群に甘くて美味しくて、どさくさに紛れて何個も食べちゃいました♪ 笑

お土産までいただいて大興奮!私、トマト大好きなんです〜!

 

今回は行きも帰りも富士山を拝むことができなかったので、今度またプライベートで遊びに行くぞー!


不老閣さんのギャラリーには、女将さんが厳選した靴や洋服、アクセサリーなどがたくさん並んでいます。

 

私も旦那とお揃いで靴下を買っちゃいました!これ、丈夫だし履き心地もいいからお気に入り♪

そんなギャラリーには防犯カメラが設置してあるんですが、これだとちょっと冷たい感じがして、ギャラリーのほっこりした雰囲気とはミスマッチ。

そこで、もっと柔らかい印象になるようにつくって欲しい、と社長からリクエストがありました。

 

そこで、こんな感じに描いてみました。↓ クリックで動画が見られます!(音無し)

 

実際に売り場に設置してみたら、やっぱりパソコン文字よりもずっと温かみがあって、いい感じ!

このアイデアは、5年以上前に台湾のスーパーでみかけたPOPをヒントにしています!⇒ 詳しくはこちら

 

アイデアは天から降ってくるものではなく、引き出し(過去の蓄積)から取り出すもので、そこに自分らしさをプラスすることが大事だと思っています。

 

撮影中POPが冷たいお店は、ポカポカな一枚をぜひ作ってみてくださいね〜!


つい買っちゃったシリーズ第三弾は、もみじまんじゅう。これはお店の販促ではないのですが、ついつい買ってしまった経験談です。

 

広島に行くと、もみじまんじゅうの種類がたくさんありすぎて、何を買ったら迷ってしまうんですよね〜。

でも、2年前に地元の方から「〇〇さんのもみじまんじゅうが一番のお気に入りです」という話を伺ってから、結構広島出張に行っているんですが、毎回そこのお店のものだけを買うようになりました。

 

ネットとかガイドブックと、いろんな情報が溢れていますが、やっぱり地元の方の言うことが一番参考になります。知らない土地でお店を選ぶ時だって、地元の人で賑わっているところは間違いないですもんね〜。

 

 

これを飲食店やお土産屋さん、それから観光系のお店に活かすと、「地元のお客様に人気です」とか「常連さんのリピートが多いんです」などのPOPがあると、グッときちゃいます。

焼肉屋さんの卓上POPで「常連さん人気ランキング」をつくったところ、見事に新規さんの注文数がアップしたこともありました。

 

このように、自分がつい買ってしまう理由を分析してみると、販促のヒントがみつかります!ぜひやってみてくださいませ〜。

 

↓↓↓つい買っちゃったシリーズのバックナンバー↓↓↓

つい買っちゃった接客販促#03「ゼリーのつかみ取り」

つい買っちゃった接客販促#02「今日のマグロね〜、最高にうまいんだよ!」

つい買っちゃった接客販促#01「ねぎ焼きではありませんがよろしいですか」