「顔の描き方はわかったんだけど、髪の毛が難しい〜!描けない!!」という声が多いので、超簡単かわいい髪の毛の描き方を紹介します!

まずは前髪から描きましょう。赤→青の順に描いてくださいね〜。

前髪が描けたら、てっぺんの髪をふんわり描けばOK!「耳」を目印に線を引くのがポイントです。

こんなに簡単に男の子が描けましたね!

女性を描きたい場合は、髪を長くするとそれっぽくなります!

もう一つ簡単な髪型の描き方があるので紹介します。今回も、やっぱり前髪から描き始めまっす!

前髪が描けたら、輪郭の上にふんわりと髪の毛を描けば、かわいいぼっちゃんの出来上がりです。

ちなみに、ぼっちゃんの前髪を描いたら、耳や輪郭も覆い隠すように髪を描けば、かわいい女の子になります!

輪郭の丸と、顔のパーツの位置関係が掴めたら、耳から上の輪郭は描かなくてOKですよ〜。

簡単な女性の髪型色々と描きましたので、参考にしてみてくださいな〜。順番、大事です!

 

【超簡単イラスト講座】イラストでパーってどう描くの?手のひらの描き方


先日、地元中学校の後輩で、自分らしく綺麗になれるサロン「アイラシック」オーナーのゆりちゃんと久々にランチをしながら、iPadのお絵描きアプリを販促に活かそうの会をしました。

ゆりちゃんがiPadで描いたイラスト。可愛いですね〜!

 

試しにPOPづくりをしてみようと、デニーズで飲んでいたドリンクをその場で写真に撮って、

それをちょちょいのちょいと加工。

すると、こんな感じでPOPの出来上がり!(内容は適当です)

 

慣れれば1枚10分以内で作れるし、写真や文字の差し替えも早ので、コンビニ、スーパー、お花屋さんなど、商品の入れ替わりが激しいスピード勝負の販促物はデジタルと手書きを組み合わせた、タブレットPOPはかなり相性がいいと思います!

 

ちなみにこれは、お絵描きアプリの使い方の過程を説明する中で生まれた、なんとも味のある作品。笑

すでにゆりちゃんの頭の中では、iPadで描いたイラストを使ってアレをこうして〜、とワクワク計画が広がっているようでした♪

 

実家に帰って母にも教えてあげようと思って、テーブルの上のリモコンを写真に撮ってサンプルをつくってみたら・・

興味ゼロでした!笑


今回は入学式のシーズンなので、黒板風の手書きPOPを紹介します!簡単なのにとっても可愛いので、ぜひ真似してみてくださいね!

 

まず、準備するものは深緑の画用紙。こちらは文具店の画用紙コーナーや、バラ売りのはがきコーナーなどで売っています。見つからなければ真っ黒の紙でもOK!

そしてマスキングテープ。茶色・黄色・青などがあるといいですね!カモ井さんの単色系セットは結構使えるのでおすすめですよ〜。

イラストのセンスは一切必要ありません。マステを貼るだけで黒板ができちゃうんです!黒板下に貼った茶色っぽいマスキングテープは、カモ井さんの「コルク」っていうカラーです。

そこに、ポスカ(白)極細で日付を入れれば、さらに黒板感が増しますね♪

キャッチコピーは、黒板に張り紙をする感じで、白い紙に黒ペンで書きましょう。

マステを丸く切って、磁石風に白い紙の両端に貼って、先ほどのポスカ(白)でPOPの文章を書けば、出来上がり!

こちらは、小学5、6年生の保護者の方にぜひ読んで欲しい、「落ちこぼれゼロ!学習ぐせが身に付く学習ノートのつくり方」という書籍のPOP。売り場で目につきやすいように、以前樹脂粘土でミニニュア教室をつくったことを思い出して、アレンジしてみたんです♪

 

学校関連の商品や、子ども向けのもの、知識紹介系のPOPとして、ぜひ活用してみてくださいね〜♪