例えば商品を知ってもらうために、SNSを活用する場合。まずはフォロワーを増やすために「Twitterやってます!こんな情報をつぶやいています」ということを伝えましょう。

そして、肝心な来店してくれたお客さまのために、 「SNSでおすすめした商品がここで売っているんだ」ということがわかるように、売り場にPOPをつけましょう。

で、さいごはしっかりと商品にPOPをつけて、売り場で商品をPRします!

このように、販促物は単体ではなく、いろんなツールを使い連携させていくことで効果的になっていきます!

 

参考にチャレンジしてみてくださいね〜♪


例えば、ある書店がTwitterで「担当〇〇の今週の一冊〜」と、ある本を紹介するとします。

たまたまそれを見た人は、気になるタイトルが目について、「へえ、こんな本があるんだー」と興味をもちます。

 

でも、Twitterにはサラッとだけしか紹介されていないので、どんな本なのかもっと詳しい情報が知りたくて、Amaz●nのレビューを見に行きます。

 

そしたら高評価でレビューもかなりいい感じ!気になるのでそのままAm●zonでポチッ!めでたし、めでたし……!?

 

Twitterで発信した書店としては、まったくめでたくないですよね??一体、どうすればいいのでしょう??

私なら、より多くの人の目につきやすく拡散されやすいTwitterで発信したら、詳しい情報はブログへバトンタッチします。

 

担当さんの個性が溢れるレビューや見どころ、関連本のおすすめなど、ブログだからこそ深掘りした情報を伝えることができます。口で伝えるのが得意な人は、ブログのかわりにYouTubeでもいいですね。

 

それから、来店時に紹介した本を発見しやすいように「Twitterで紹介!推し本コーナー」という売り場をつくります。もちろん売り場には手書きPOPを添えて。

 

本の売り場って見つけづらいので、SNSで紹介した本はわかりやすい場所に並べると親切ですね。

 

さらに、この売り場には「毎週担当〇〇がとっておきの推し本を紹介します!フォローしてね♪」とTwitter認知度アップのためのPOPを貼ります。

 

『売れる!つながる!「すごい販促ツール」のつくり方』でも紹介している通り、販促ツールは連携させることが重要です!これを「販促シナリオ」といいます。

 

せっかくの販促をもったいない結果に終わらせないためにも、販促シナリオを組み立てていきましょう!

 


先月、香川県で一緒に朝うどんを食べた、徳島のイラストレーターみかりん。

ビックリ感激!徳島のみかりんと香川で朝うどん食べちゃいました〜!

 

このときみかりんからいただいた、オリジナルのクリアファイルがめっちゃくちゃ可愛いし、全面印刷ではなくちゃんと中が見えるデザインで実用的なんです!みかりんがブログで書いている通り、ノベルティにすごくいいですね〜!⇒ 詳しくはこちら

 

ところで、みかりんが生み出した「アイツ」さんが、日々の気づきや肩の力をゆるめる一言を届けてくれる、素敵なインスタがあるんですが、この度、なんと私がアイツさんのお部屋で対談させていただきました♪ ヤバイ!これは嬉しすぎる〜!!

 

すみっこから覗いているみかりんの表情が一コマ一コマ可愛くてクスッと笑っちゃいます。

 

大切なこと、知って欲しいことを、こうやってやさしい伝え方にできるのがみかりんの強みですね♪

 

どの投稿もめちゃくちゃ可愛いし、ほっこりしちゃうので、一度見はじめるとどんどん遡って投稿を追いかけちゃうんです。ぜひ開いてみてみてください!

 

見れば見るほどクセになるアイツさんにハマってしまった方、オリジナルLINEスタンプもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!
LINEスタンプはこちら

 

みかりん、ありがとうございます〜!