突然ですが・・・あなたは「怪しい人」ですか?それとも「怪しくない人」ですか??

 

20年前には想像ができなかったくらい、最近はいろんな仕事があるし、個人でも様々な媒体で自由に情報発信できる時代ですね。

 

そんな中で、「なんちゃらニスト」とか「〇〇クリエイター」とか「〇〇コンサルタント」と、イメージしづらい肩書きで、SNSをみても普段の仕事の内容やお客さんの様子が見えない人、もっと言うと「何でご飯を食べられているのかわからない人」は、一気に怪しさが倍増してしまいます。

そうならないために、ブログやSNSで「普段の仕事のこと」をしっかり発信しましょう!一度だけでなく、繰り返し伝えましょう!

 

・どんな想いを持って仕事をしている?

・仕事の様子はどんな感じ?

・仕事に対してのお客さんの評価は?

・お客さんはどんな人?

・お客さんとどんな関係性を築いている?

 

かくいう私も「すごい販促でいつもの仕事を「たのしごと」に変える!すごはんまっすーです♪」という情報しか発信しなければ、めっちゃくちゃ怪しい人です!笑

 

だからこそ、仕事の様子やお客さんとのやりとりなどを日々発信して、それを見て知ってもらっているから、会ったことがない人にも「ほうほう、だいたいこういう人ね!こんな仕事ぶりなのね!」ということが伝わります。

 

結果、ブログからお仕事のご依頼をいただくことが多いし、お会いする前から私の仕事のことを知ってもらえているので、ミスマッチがありません。

 

怪しい人にならないために、とにかく伝えましょう!伝えるべきことは山のようにたくさんあります!ブログネタを切らしている場合じゃないですねぇぇー!


帰省中、例によって例のごとく嵐のような姪っ子3姉妹たちの遊び相手に。胃カメラで弱っていた身体にこたえました…。笑

 

彼女たちは現在、若者に?人気のアプリ「Tik Tok」にハマっているらしく、小学一年生の次女が「こういうのにしてみない?」と動画の脚本を考えて、挿入曲を選び、私に「みさ、持ってて!」とスマホを持たせて撮影開始。

私は「はい、わかりました!」とちっちゃな監督の指示に従いました。笑

 

撮影後は彼女たちがサクサクと動画を編集をして見事完成。なかなかのクオリティでした。さらに、撮影した動画を私のスマホからママ宛にLINEで送っていました。「フリック入力」を使って絵文字を添えながら。。

 

え?いまどきの7歳ってこんなこと普通にやっちゃうんだ・・・。ちょっと遠い目をした私でした。

 

私なんて突然「ハイ、チーズ」と言われても直立不動でピースしかできないのに、今の子たちってモデルみたいに頭の先からつま先までキメキメのポーズをとっちゃうんですよね〜。30年の年月を経て生まれたキッズとの環境の違いをめちゃくちゃ感じます。

スマホを操り全世界に向けて発信するのが当たり前の世代が続々と社会デビューして来る中、私たち大人はどうでしょう。

 

「顔出すの恥ずかしいし」「文章苦手だし…」「こういうの得意じゃないし」「最近の機械にはついていけないし」

 

なんて言っていたら、あっという間に存在感ゼロになって、埋もれてしまいます。

 

今の若い子たちは本当に伝え上手、表現上手です。あるものを上手に活用するのも、オリジナリティを出すのも上手です。新しいものを楽しんで受け入れるし、いい意味で、自分に自信を持っています。

私も頑張らなきゃ!低学年の姪っ子たちを見てそんな風に思いました。超疲れるけど、三姉妹の相手をすると毎回いろんな気づきがあるから楽しいです♪


「ブログを毎日書こうと思うけど、時間がなくて…….」なんて声をよく聞きます。お話を伺うと別に連日時間がないわけではなく、ただサボってしまっているだけなんですよね。笑

 

私は「毎朝6:12更新」が絶対なので、仕事を終えて深夜にホテルにチェックインして疲れ果てている時でもパソコンに向かうし、それでも寝落ちしてしまうときは、5時頃起きて更新しています。

これくらいの気持ちで向かわないと、自分を甘やかすとすぐに三日坊主になってしまうから、絶対ルールにしているんです。そんな私がやっている小ワザを紹介します。

 

書ける時に書く

毎日同じ時間にパソコンに向かえるわけではないので、待ち時間や移動時間など、ちょっとしたスキマ時間に書いています。

 

日常的に写真をマメに撮る

100の文字より、1枚の写真の方が伝わるもの。文字だらけのブログは、書く方も読む方も疲れます。それに写真があればブログネタに困ることもなくなります。

 

写真はとりあえずアップロード

今日書くブログに限らず、「この写真に関連するネタをいつかブログで紹介しよう」というエピソード付きの写真をアップロードしておきます。ブログネタが切れたときは、アップロード写真一覧を見れば、蓄積した写真からネタが見つかります。

 

一度で全部伝えようとしない

長すぎるブログは読み手の負担になるので、「前編・後編」などで区切って翌日のブログで伝えるようにしています。要点も絞られるので、伝わりやすい記事になります。

以上です!短い睡眠時間をさらに削ってブログを更新するときもありますが、それくらい、本気でやればいいものだから、やっているんです。

 

それから、本気でやるなら更新時間を決めることをおすすめします。制限時間があれば、焦りますからね♪

 

SNSもいいかもしれませんが、それ以上に「本気の毎日ブログ」はいいものですよ。あ、SNSとブログを同じものと捉える方が多いですが、これらはまったくの別物です。これについては長くなるのでまた今度〜!笑