全国で約85万もの事業者さんが加入しているという商工会。これまで新上五島町東長崎雲仙南島原湯梨浜南アルプス杉戸など、様々な商工会さんで販促セミナーを開催させていただきました。

そんな商工会さんが毎月発行している「月刊 商工会」はかなり内容の充実した機関誌。全国の中小規模の事業者さんの生きた事例がたくさん登場して、かなり参考になる上、写真も綺麗だし、レイアウトなどデザイン性も高いので読みやすい!

 

この度この素敵な「月刊 商工会」で連載を執筆させていただくことになりました!その名も、「どんどん売れるPOP講座」です!

 

毎回とっておきのPOPの基礎やワザを紹介していきますので、平成29年4月号の発行を楽しみにしていてくださいね!気になる方は、お近くの商工会さんに聞いてみてくださいませ★

 

商工会を運営されている方も会員さんも、これまでお会いしてきた方は皆さんやる気がみなぎっている印象。だから、この連載が前向きで行動的な方々のお役に立てば嬉しく思います!

 

そして、お馴染み「月刊 商業界」では、すぐマネできる楽しい販促情報を連載中です!

4月1日発売の「月刊 商業界 2017年5月号」では、お客さんの心に寄り添うチラシのつくり方。愛媛県の耳つぼサロン「スリムインジュエル」の兵頭明日香さんのチラシを紹介していますよ〜。

 

そして、今回はもう一つ、特集ページも執筆しています。ぜひ知って欲しい、大阪のでんき屋さん「ミック大矢船店」愛ちゃんが発行しているニューズレターを、フルカラーで紹介!

ニューズレターの文字が読めるサイズで、たっぷり掲載していただけて大満足!でんき屋さんに嫁いだ愛ちゃんが、どうしてお客さんに愛されているのか、これを読んだらわかるはず!必見です♪

そして、書店員の皆さま向けに明日香出版社さんが毎月発行している、「明日香かわら版」でも連載中です〜。書店員さん、見てくださいね〜。

 

さて、月初は色々と締切ラッシュなので、頑張るぞ〜!

 

 


ある重要な打ち合わせのため、浅草へ!

春休みと桜のシーズン。人・人・人の多さに圧倒されつつ、浅草寺へお参り。待ち合わせの場所に早く着いたので、大好きな大学芋のお店で買い食いして、もんじゃ&お好み焼きを堪能。

 

もう少し空いている時期に改めて休日にゆっくりお散歩したら楽しいだろうな〜!

ところで、浅草は、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような町並みですよね。この世界観を造り上げているのは、こんな細部へのこだわりがあるからだと思います。

 

佐川急便は「飛脚宅急便」を名乗るだけあって、浅草の町並みに合った江戸時代を思わせる外観が素敵!

自転車もこの通り!

こうした企業の遊び心というか、楽しみながら町・地域に溶け込むことって、世界観づくりではとっても大切ですね。

 

それから、自動販売機も浅草ではこうなっています!

「清涼飲料販売箱」だなんて、クスッと笑ってしまいますね♪

浅草のように、全国の商店街や温泉街、観光地などで、「ココって何色?どんなテンション?テーマは?」などを話し合って統一させると、ものすごい世界観ができあがるのかもしれませんね。

 

そんなことを考えながら浅草散策をした張れた日の午後でした♪ さて、4月1日、新年度も「たのしごと」でゆきましょう〜!

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


「時々、ブログネタの一つとして、この仕事をしているからこそ身に付いたオマケ的なスキルを、人のお役に立つ情報に変えて発信しよう!」

 

ブログセミナーでお話することなんですが、例えば、でんき屋さんの「重い荷物を腰に負担をかけずに運ぶ方法」、旅館の「綺麗を保つ、お風呂掃除のコツ」、タクシードライバーの「〇〇地域で、時間がなくてもサッと食べられるお店情報」、美容師による手荒れを防ぐ方法」などです!

この「オマケ的スキル」を発信する理由はいろいろあります。

 

1.お役立ち情報の発信力を鍛える

商品やイベント情報など商売の話から離れられるので、「買って、買って」の押し売り情報ではなく、純粋に人のお役に立つ情報を発信をするためのトレーニングになります。

 

2.参考になる

それを実践している人の経験と知恵が詰まっているので、見る人にとってかなり参考になりますね!日頃「あ、これブログネタになる!」と気付けるようアンテナも張れます。

 

3.読者の幅が広がる

通常のブログでは出逢えなかった人が、検索ワードを入口にブログにアクセスし、そこから固定読者になることも!

 

ブログのタイトルは、検索キーワードを意識したものにするといいですね!例えばこんな感じ!

女性の出張&ビジネスホテルを快適にするコツ!おすすめ旅行グッズも紹介するよ!

ブラックボードの文字汚れをラクラク落とす方法をついに発見!

 

ぜひお試しくださいませ♪

 

今日のブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん