「自分だけのために頑張れる?」そう自分に問いかけると、「うーん、どうだろう…」と自信のない返事を返してしまいそう。

 

だって、自分のための運動は続かないし、健康に良くないってわかっているのに誘惑に負けてカロリー摂取しまくっちゃうから。

 

でも、仕事は別!人のためだからとことん頑張れる。このブログだって、自分のためだけだったら1週間で終わっていたかも。「毎日読んでいるよ!」「参考になった!ありがとう!」の声をいただけるから、毎日楽しみながら発信しています♪

 

私がすごはんを立ち上げた想いはたくさんあるけど、原動力の一つは源泉舘さん。過去のブログでもそのエピソードを紹介しています。

すごはん10周年!信頼を重ねていけるように

 

仕事をする目的が「(自分が)儲けたい」とか「(自分)がラクしたい」だけでは、頑張れる領域は限られてしまいそうだけど、「人」が関わった瞬間に、「頑張らなくちゃ!」に変わるのではないかな。

 

私が、自分自身のことを運がいいと思えるのは、そういう素敵な出逢いを若いうちからたくさんさせていただいているし、今もずっと素晴らしい人とばかり出逢えていること。本当に「人」に恵まれています。

仕事がつまらないと感じていたり、やる気が出ない時は、ちょっとでもいいから、仕事の目的を「人」にしてみるのがいいのかも。

 

〇〇さんに喜んで欲しい!

地域の人のお役に立ちたい!

地元を明るくしたい!

 

自分のためだけより、人のためならもっと頑張れる!たのしごとしましょうね♪


昨日は、東京の大井町まで撮影のお仕事に行ってきました。出張が久しぶりすぎて、直前まで「大手町」でルート検索してました。笑

やり切った後の疲れ顔〜

 

撮影では間違えずにセリフを言ったり、カメラの前でお話ししたりしたんですが、チームのみなさんの場づくりのおかげもあり、思ったほど緊張もせず、リラックスしてマイペースで臨むことができました。

 

撮影のお仕事はこれまで何度か経験しましたが、最初の頃は本当にボロボロで、どんどんドツボにハマってNG出しまくりでスタッフのみなさんにご迷惑おかけしまくりだったんです。当然、夜は枕を濡らしましたとさ…。笑

タ…タスケテ…

 

そんな経験をしているので、「撮影」のキーワードでもう「あーーー!苦手!」となってしまうのですが、今回は反省を活かして事前にリラックスして行こう♪と心に決めて向かいました。

 

肩の力を抜いた方が上手くいくし、いつもの自分らしく楽観的でいられますね♪ まあ目の前にカメラがあると流石にやっぱり顔が引き攣るんですがぁぁ…笑

 

今回の撮影の成果物は、かな〜り楽しいサービスになるので、その際はみなさんにまた改めてお伝えさせていただきますね!!

 

帰りはご褒美に車内販売でじゃがりこ買っちゃいました!感染予防のためお箸で食べたら食事っぽくなって胃袋満たされました♪笑

出張や旅行の際は割り箸の予備をバッグにいれておくとなにかと便利でーす。

 

本当、気にしていたお仕事が一つ終わったことだけでなく、自分の苦手を克服できたことも、大きな一歩となった1日でした。以前こちらのブログでも書きましたが、お仕事を通じてまた一つ成長できたかな♪

夢ってね、叶うんだよ!憧れの世界的スターとご一緒させていただくことになりました!

 

ということで、今日もたのしごとがんばりましょうね〜!!


以前カレーを作ろうと思ってそのまま忘れてていた巨大なトマトが冷蔵庫の中で4つも傷みそうになっていました。

 

とりあえずザクザク適当に切ってストウブ鍋に入れ、そこに適当に小さく切った玉ねぎを入れ、ローズマリーやローリエなどのハーブを入れてコンソメを入れて極弱火で放置したら、とっても美味しくて健康に良さそうなトマトスープができました。

同じく、野菜室の奥でスーパーで買ったまま放置していたカブを見つけました。

 

彼が白ワインとそれに合うおつまみを買って来てくれると言ったので、私も温かいものを一品作ろうと思って、カブを適当に切ってスキレットに乗せて、スチームオーブンに入れ、オリーブオイルと塩をかけて200度で20分放置したら、白ワインにもぴったりな一品ができました。

コロナ前までは料理はほとんどしたこがなく、自宅にあったスチームオーブンは電子レンジとトーストの機能しか使っていなかったし、煮込み料理やオーブン料理は、お料理上手な人が使う手のかかる難しいものだと思っていました。

 

でも、一度使い方を覚えてからは、ほぼ手間いらずでとびきり美味しく健康的な料理ができるようになりました。

 

私の仕事とも似ています。例えばPOPを書いたことがない人からしてみたら、「POPって難しそう!無理!」と思ってしまうかもしれませんが、一度基本やコツを知ってもらえれば、簡単にできちゃいます!

 

その第一歩をいかに踏み出しやすくするか&寄りが私の課題!! これからいろんな方法で「POPや販促を学んでみよう」と考える方が気軽に参加できる学びの場をつくっていきますからねー♪