1年間、連載を担当させていただいた『月刊 商工会』の「どんどん売れるPOP講座」ですが、今発行されている3月号をもって無事連載が終了となりました!

こんなに書いたんだなぁ〜!

 

1年間楽しみにしてくださった皆さま、本当にありがとうございます!月刊 商工会さんからも、アンケートでとても評判がよかったよ、と褒めてもらえました〜♪ わーい! 笑

 

そんなこんなで、なんと!!さらにパワーアップして・・・

 

次の1年も連載が決定しました!

今度は、POPだけではなく、いろんな販促アイデアを紹介しますよ〜!

 

一足お先に校正(制作段階での確認用ページ)をチェックしましたが、かなりいい感じ!自分の書いた記事だけど、読んでいておもしろかった!笑

こんな感じになっています!笑

 

何より、私の原稿をより伝わりやすくするために、デザイナーさんが工夫してくれていて、見せ方が本当に上手で嬉しくなりました!

 

私は印刷会社出身だから、直接の編集担当者さんやデザイナーさんの仕事っぷりがよくわかるんです。

 

言われたものを言われた通りつくるのか、そこにプラスαどころか、遊び心までプラスしてベストなものをつくろうとしているのか。

『月刊 商工会』は、とにかく丁寧な仕事をされるだけでなく、楽しみながらやっているのがわかります。

 

しかも、月々送料込みで一冊464円という安さ・・・!!

 

どこから注文するのかというと、お近くの商工会か、インターネットで簡単にお申し込みできちゃいます。

 

地域の頑張るお店への取材や、著名人のインタビューなど内容も充実しているので、気になる方はぜひ〜!

 


珍しく旦那と一緒に仕事のため北杜市へ。

富士山を背中に、前方に八ヶ岳、そして甲斐駒ケ岳!360°山が綺麗すぎて、助手席でひたすらシャッターをきりました。

写真の色調整不要の綺麗さ!そして、合成かと思えるほどの迫力!

 

さぁ、不老閣さんで泊まり込みでお仕事DAYの始まりです。女将さんのお気に入りのグローブカフェに行って、美味しい取材からスタート♪

ここは、以前も取材させていただいたんですが、手作りの石窯で焼いたピザがめっちゃくちゃ美味しんですよ〜!

 

そして、お客さんに楽しんでいただくために、何かできることはないか、女将さんと相談。

 

不老閣さんは特殊な温泉で、日本一のラジウム含有量を誇るラドン温泉。日本全国から、がんなどの病と闘う人が集まる湯治宿なんです。

 

そんな不老閣さんの宝である、お風呂を知ってもらうためにこんな体験イベントいかがでしょう!?ってことで、ある企画を提案。

 

さすがは女将さん!即行動で、撮影スタート!提案から3時間にはもうこんな告知動画が完成しました!

 

↑不老閣さんのお部屋のこたつで寛ぎながらつくった1分動画、ぜひ見てみてくださいね♪

 

自分のお店の「日常」は、お客さんにしてみたら「非日常」。いつもの何気ない風景も、人によっては新鮮なんです。

ってことで、いつも入っている天然岩風呂の清掃の様子を見て、お風呂の仕組みをよく知るイベントを考えました。

 

お風呂って普通は底に「栓」がありますよね。でも、不老閣さんには栓がありません。なぜなら、足下から湧き出る湯が溜まって温泉になっている、「本物の天然温泉」だから。

パイプからお湯を引っ張ってきている温泉とは違うのです。ちなみに、先週泊まった源泉舘さんも足下湧出の本物の天然温泉なんですよ〜。

 

そこで、風呂掃除では、モーターでお風呂のお湯を吸い上げて空っぽにしたら、ブラシで丁寧にこすって洗います。これを毎日行なっているんです。

そんな掃除の様子を見るだけでも、不老閣さんの魅力や、岩風呂の仕組みがよくわかります。ちなみにこの空っぽのお風呂は掃除中しか見ることができないので、かなりレアです!

いつもリアクションが薄い旦那も、丁寧な清掃の様子や初めて見る岩風呂に感動したようです。

 

お店の日常って、実は魅力がいっぱい詰まっているんです!公開してみたら、もっとファンが増えるかもしれませんね♪ あなたのお店でも、ぜひ考えてみてくださいね〜!


私の著書『売れる!楽しい!「手書きPOP」のつくり方』の中でも特に人気なのがこちらのPOP!

IMG_1749

ちょいとわかりづらいかもしれませんが、本やふきだしが飛び出している、「立体POP」です♪

 

今回は、パナソニックさんの人気商品、超軽量の紙パック式掃除機のPOPを実際につくりながら、立体POPができるまでを超わかりやすく紹介しますよ〜!

まずは、誰にどのように役立つ商品なのか考えます。・・・考えますっていうより、実際に買ってくれたお客さんの声を聴くといいですね。

 

「そういえば、重いものが持てないおばあちゃんが、〈この掃除機は軽いから、階段掃除をするのに楽チンだわ♪〉って言っていたなぁ」ということを思い出したら、さっそくPOPづくりスタート!

こんな感じでPOPを書いてみました!掃除機のカタログの表紙に載っていた写真をチョキチョキ切り抜いて、別の紙に描いた「手」を付けて、掃除機を持っているようにしています。

 

上の写真のように、POP本体と掃除機のパーツは、別々にラミネートしましょう。

 

ラミネートし終えたら、ラミネートの端っこなどに「余った部分」が出ますよね。普段はゴミとして捨ててしまう部分を再利用しちゃいます!

 

さぁ、ここからはわかりやすいように図にしてみたので、参考にしてみてくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

こうして完成した「土台」をパーツに取り付けます。

ちなみに「土台」を横から見るとこんな感じ↓  この立体の土台ですが、平べったい方が両面テープで固定できる面積も大きく、安定感があります。

はい、できましたね!で、あとは、POP本体に取り付ければ完成!

おばあちゃんが片手で掃除機を持ち上げている様子が、よぉ〜く伝わりますよね!目立つこと間違いなしの立体POP!楽しいので、ぜひやってみてくださいね!

 

コレぜ〜んぶ必読
楽しい記事集めました♪

【保存版】ちょい持ちPOP活用術まとめ

売れる!伝わる!手書きPOPのつくり方〜旅館編〜

楽しいイラスト入り手書きPOPのつくり方

ブサかわいい猫ちゃんを描いてみよう

手書きPOPが楽しくなる♪ ガッチャンガッチャンの紹介

目立つ!楽しい!メロメロ抱きつきPOPをつくってみよう!

立体が楽しい!朝市のブラックボードができるまで(前編)

目立つ!楽しい!朝市のブラックボードができるまで(後編)

旅館や日本酒にピッタリ!和風POPの書き方

伝えることで不満が減る!カウントダウンPOP

恐怖!こんなホラーPOPには要注意!

【保存版】100均?文具店?手書きPOPアイテムはこれを選ぶべし!