好評発売中の『売れる!つながる!「すごい販促ツール」のつくり方』の30ページの最後で紹介した、「気づきを集めるためのネタ帳」を持ち歩いているよ〜という方のために、気づきの集め方と活かし方を紹介します。

 

私は先日のブログで紹介しましたが、明和産業さんのウェブサイトにて期間限定でプレゼント中の「気づきmemo」を愛用中♪

ここにいろいろ書いているわけですが、例えば最近の気づきmemoはこんな感じ。

まだ3回しか行ったことのないラーメン屋さんの味噌ラーメンが、めっちゃくちゃ美味しかったときの気づきです。

 

ふと「この味噌ラーメンまた食べたい!さらに美味しく食べるためのトッピングとかあるのかなー?」と思ったので、さっそくメモ。

 

ここのお店は券売機式なので、スタッフさんに「このラーメンにおすすめのトッピングはありますか?」など気軽に声をかけづらいんですよ。

 

なので、こうしたおすすめトッピングの他にも普段お客さんと会話になるようなネタがあれば、ブログやインスタに載せたらいいなー、と思ったんです。

 

もしかすると、すでに載せてあるのかもしれませんが、「インスタやブログをやっているよ」の案内が見つからなかったので、これではなかなか辿り着くことができません。座席にQRがあるといいですね〜。

 

そうそう、千葉県多古町の「みんなのらぁめんバンブー」さんには、すべての発信にたどり着ける「リンク集」があるんですが、これ最強に便利ですよね!

てな感じで、日常で「あ、コレがあるといいな」「ここもったいないなぁ」などの気づきを一旦メモして、そこからそれをチャンスにつなげるためにどんなことができるかな?ということを考えるようにしています。

 

自分がお店側の立場の「お客さま視点」よりも、「お客さま時点」での気づきの方がヒントが多いので、自分が感じたことをスルーせずに書き留めることが大切なんです。

モチベーションがアップすること間違いなしのオリジナル「気づきmemo」が欲しい!という方、まだ間に合うので、ぜひ下のバナーのクリックしてGetしてくださいね〜!


先日、広告業界の方とランチをしながら「僕らの仕事は納品するところまでが仕事ではなく、そこからがスタートなんですよね!」なんて話題で盛り上がりました。

 

そして昨日、徳島県で選ばれるパッケージづくりをしている「パッケージ松浦」の松浦さんとZoomで今後についていろいろとお話しをしていたときのこと。

松浦さんもまさに選ばれるパッケージをつくるところがゴールではなく、その商品を取り扱ってくれる売り場を開拓したり、さらに選ばれるための売り場づくりまでを手がけているのだそうです。

 

もはや、「パッケージ屋さん」ではなく、選ばれる仕組みをトータルで手がけてくれる会社ですよね。素晴らしい!

 

自分の仕事に「ここまでがゴールですよ」という境界線を引いたら、それ以上の広がりも可能性もありませんが、クライアントさんがよりよくなるために何ができるのか?考え行動することで、いくらでも進化していけます。

 

なにより、そういう仕事は喜んでもらえるし、めっちゃくちゃ楽しい!!!!

そんな想いを共感できる方がまわりにたくさんいるので、私も刺激もらいまくりです!

 

ちなみに、松浦さんは選ばれるパッケージのための事例やノウハウを詰め込んだ本を出されているので、興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね♪

売れるパッケージ5つの法則と70の事例

⇒ 売上がグングン伸びる パッケージ戦略


昨日はPOPセミナーで使う文具たちのメンテナンスを行ないました。

自宅が狭いので、階段の段差を利用しての作業!笑

7時間もずっと階段に座っていたので、お尻と腰がアタタタタでしたが、すべての文具のチェックができてスッキリ!

 

この二年間は実践セミナーが少なめだったので、ペンやノリなどがだいぶ劣化しました。今回中身の詰め替えなど行なったので、しばらく安心です!

 

詰め替えできないものは、お礼の言葉とともにお別れ。たくさんの参加者さんのワクワクの時間に立ち会ったペンたち、ありがとう。

くるりらは特に大変で、セミナーの都度やっているんですが、使い方を間違えるとすぐに芯が折れるし、一度折れるともう使えなくなってしまうので、そうならないように芯を少し繰り出して揃えてセットし直しています。

ペンの種類も多いし、本数もそれぞれ数百本くらいあるので、本当に大変な作業ですが、セミナーで参加者さんたちが楽しくPOPを書いている姿を見ると、そんな苦労は吹っ飛びます♪

さて、次回セミナー用の文具も詰め込んで発送準備完了!この道具たちからどんな楽しいPOPが生まれるでしょうか♪>仕事道具は宝物!これからも大切にメンテしま〜す!

 

過去にも道具愛を語っています!こちらの記事もぜひ!

すごはんセミナーに参加すると楽しいPOPが書けるようになる秘密はココにあり!

POPセミナーに同行してくれる仲間たちに感謝を込めて!

POPづくりに欠かせない大切な道具たち

POP講座の裏側紹介!地味に買いまわっています♪