先日、健康食品をお取り寄せしたんですが、中にパンフレットが入っていました。

製品の説明よりもたくさんのスペースを使って紹介されていたのが、健康のために心がけたい日頃のちょっとした行ないのこと。それはまさに「お客さんにとって役立つ情報」でした。

 

普段はチラッと見たらすぐに資源物行きなんですが、興味津々で隅々まで読んでしまいました。

 

このパンフレットを見て感じたのは、「あぁ、ここは本当にお客さんの健康のことを考えて応援している、いい会社だなぁ」ってこと。

 

特にパンフレットは初対面の相手が目にするものだから、売り込み売り込みしたものよりも、こういう情報をしっかり伝えてくれる系がいいですね!

 

こうした、自分が「買い手」の立場での気付きや素直な気持ちはとっても大事なんです。そんなこんなで、一石二鳥なお買い物でした!

 


先月、あるSAに寄ったら、変な商品がありました。これ!

多分、中身はパッケージの左上に書かれた通り、普通のピスタチオ×ホワイトチョコクランチなんでしょうけど、変なパッケージと商品名が目を引きました。

 

ちょっともったいないと思ったのは、こういう一瞬気になる商品って、手書きPOPがついているとそれだけで売れやすいんですよね。

 

プライスカードが手書きPOPだったらな〜なんて、余計なお世話ですけど思っちゃいました。

 

あと、この変な商品、御柱バージョンもあって、これは御柱Yearの今だけの限定品なのかな?プライスカードだけだったのでよくわかりませんでした。

もしPOPがあれば、御柱の変わったお土産としてさらに売れそうなんですけどね〜。ほんと、余計なお世話なんですけど、もったいな〜い!笑

 

・味が想像できないもの

・ちょっと変わったもの

・新商品・限定品

・パッケージは地味だけど美味しいなどギャップのある商品

 

この辺の商品は手書きPOPの効果が出やすいものなので、お店にあれば絶対にPOPをつけてくださいね♪


今、いろんな発信方法がありすぎて、何をしたらいいかわからない…。手を出しすぎて疲れてきちゃった…。上手な運用方法はあるのかな…?

 

そんなご質問をいただきました!もちろん全部やれたら最高だと思います。でも、なかなかそうもいきませんよね〜。

 

ずばり、やっていて疲れるものは手を出さない。その代わり、ブログとやっていてしっくりくるSNSに注力する!というのが私なりの答えです。

得意もあれば苦手もあります。動画に出て喋ると全然ダメだけど、写真はよく褒められる、とか。この場合はYouTubeよりInstagramの方が人気が出そうですよね。

 

ここで一つ大切な話なんですが、SNSと同列に並べがちですが、「ブログ」は別格なのです。その理由は、下の記事にまとめてあるので、興味のある方は是非読んでみてくださいね♪

本気ブログを毎日更新することで得られるものを箇条書きにしてみた

 

ブームに左右されない、見つけてもらいやすい、蓄積するほど価値・効力が増す。そんなブログは絶対にやった方がいいです。ブログに関しては、大変でも辛くても、やった方がいいです!

 

大変なのは、それは「習慣」になる前だけの話で、「毎日書くんだ!!」と決意して覚悟を決めてある程度まで続ければ、そんなに苦ではなくなります。

 

それとプラスαで、得意なもの、やっていて楽しいと感じるSNSをやるのがいいですね。疲れるものはちょっと手放して様子を見てみるのがいいいかも?

 

力を入れる「主」はブログ。「サブ」は得意なSNS。こんな感じでメリハリつけてやってみてはいかがでしょうか!