大阪で飲食店さん向けPOPセミナーを開催しました。

飲食店は美味しいものを提供するために、素材や腕、様々なものに磨きをかけて日々努力しているんだから、その価値をいかにわかってもらうのか、「伝える」ということが重要になりますね。

 

例えば、親子丼が1,500円で売っているとして、何も書かずにただ商品名と値段だけなら、私は、正直「高い」と思ってしまいます。

なぜ高いと思うかというと、これまでの経験上、親子丼はだいたい「580円〜800円くらいだろう」という、自分の中での「基準」があるからです。

 

でも、その鶏と卵の希少性がわかったり、これだけを県外から食べに来る常連さんが多数いたり、親子丼が大好きなシェフが究極の親子丼をつくるために全国食材探しの旅に出て、ついに出逢えた究極の鶏と卵でつくった親子丼だったり、そういう「価値」がわかった瞬間に、「それがこの値段で味わえるの!?安い!!」と思えます。

 

基準はあくまでお客さんの経験した「普通の〇〇」の価値観です。それが普通じゃないなら、何が普通じゃないのかしっかり伝えなければ「高い商品」のままです。

 

ということで、メニューの魅力が伝わるPOPづくりにチャレンジしました!一部しか写真に撮れませんでしたが、とっても伝え上手だったので紹介しますね〜!

伝えないということは、「もったいないこと」です。これからも、伝え続けてくださいね!応援しています!!


だいぶ前に予約購入しておいたブラウニー手帳。11月始まりなので、もうすぐ使えるのが楽しみでなりません!

新しい手帳に変わるタイミグって、ただいつもの手帳が新しくなるだけではないんですよね。

 

これを機に日記を始めたり、生活習慣を改めたり、目標を掲げて新たなチャレンジを始めたり・・とにかくいろんなものが、新しくなる感じで、それも含めたワクワク感があるんです。

人って、ただそれを手に入れたから満足、ではなくて、人それぞれそこに期待や願いや、いろんな想いを持っています。

 

新しい自分になる第一歩として、この洋服を買う。とか、週末はキャンプを楽しむような家族になりたいから、この車を買う。みたいに。

 

だから、「物」だけ売るんじゃなくて、こうした部分を伝えることで、商品価値はまったく違ってくるはず。

 

でも、自分の商品を見て「人はこの商品にどういう期待や願いを持っているのか?」なんて考えても答えはなかなか出てきません。

だから、商品に問いかけるんじゃなくて、既存のお客さんと会話しながら、教えてもらいましょう!きっといろんな答えが見つかるはずです。

 

それから、自分が買った物にも、いろんな想いがあるはずです。私の買った手帳みたいに。意識を向けてみれば、いろんな気づきが得られますよ~!


一人一台必須の超車社会の山梨に住んでいますが、毎週最低2回は山梨のタクシーに乗っています。

タクシーの車窓から@高知

 

車はちょっと古めだしカードは使えないんだけど、接客が素晴らしい会社に毎回お願いしているんですが、その日は予約が取れなかったため、別の会社にお願いすることにしました。

 

当日の朝、運転手さん虫の居所が悪かったのか、たった15分ほどの乗車ですごく嫌な気持ちに。

 

遠方での1週間の出張が始まる朝、気合いを入れて自宅を出発したのに、タクシーを降りる頃に心臓がバクバクして、鼻息が荒くなってしまいました。

 

すっかり出だしを乱され、これではダメだと深呼吸して気持ちが落ち着いたのは、しばらく経ってからでした。

それ以来、ちゃんと予約できるように、早め早めの連絡を心がけるようにしています。やっぱりいつものタクシー会社の運転手さんは、人が違ってもみんな親切で会話も楽しい!

 

おかげで行きのタクシーではいい気持ちで出発できたり、帰りのタクシーでは、数日間の出張の〆をいい気持ちで過ごせたり、とても嬉しいです。

 

ただ目的地に連れていってくれるだけではなく、気分を高めて送り出してくれたり、山梨のいろんな情報を教えてくれるんだから、目的地に行くだけのタクシーが敵うはずないって。

 

そんなこんなで、今日は高知県にいますが、出発のタクシーのおかげで気持ちがいいです!ということで、今日も「たのしごと」頑張ってきまーす!