理不尽な扱いを受けたり、腹立たしいことが起こったり、大きなミスをして落ち込んだり・・。人生はいろんなことがありますよね。

困る4

そんな時、慰めや励ましの言葉が欲しかったり、つい愚痴を言いたくなってSNSに投稿してしまうと、とっても良くないことが起こるので注意しましょう。

 

あなたの人柄をよく知る人は、「ああ、こんなことがあったんだ。大変だな、可哀想だな」と思ってくれるかもしれません。

 

でも、最近出逢ったばかりの人はどうでしょう。前日つぶやいた、たった一言のネガティブな一言や攻撃的な一言から、「あなた像」をつくり上げられてしまいます。

 

運のいい人や前向きな人は、マイナス発信を嫌います。運の悪い人や後ろ向きな人は、マイナス発信を歓迎します。どちらの仲間に囲まれていたいか・・このブログを読んでくださっている方は、もちろん前者ですよね!

 

想像してみてください。めちゃくちゃ素敵な人と出逢えて、SNSを覗いてみたら最新の投稿が激しい愚痴だったら・・・一気に幻滅しちゃいませんか〜!!

3人の女性

そもそも「愚痴」という漢字がもう、もの凄くドロドロしていますよね(笑)辞書やネットで調べると出てくる「愚痴」の解説を見たら、口にするのをためらうでしょう。

 

今、心の中を支配している怒りや悲しみ、悔しさの感情は、半年経てば薄れているし、もしかしたらコーヒーを飲んで30分待てば落ち着くかもしれない。大抵のことは1年後には笑い話になっています。

 

感情は一時。でも、それを一旦表に出してしまったら、強烈な印象がずっと残ってしまいます。

 

私はセミナー前に緊張したり、感情が高ぶったりしているときは、深呼吸します。吸うんじゃなくて、大きく息を吐き出します。

 

お腹の底に溜まった黒い息を吐いて、新たに澄んだ空気を入れるイメージです。そうすると、身体の中が新鮮で綺麗な空気で満たされて、気持ちが清らかに安定するんです。ぜひ、試してみてくださいね。

 

あなたの傍にいる仲間はみんな、あなたのことを一番わかっているから、大丈夫ですよ。それでも納得いかなければ、相手に直接伝えましょう。こういう時の伝え方も、普段から販促物づくりしていれば鍛えられます(笑)

 

ということで、今日も楽しくいきまっしょう!

 

 

 


商業界6月号といえば、年に一度の「チラシ・DM大賞」結果発表号です!

10001539_01_1606

受賞チラシ・DMを見ているだけでも、これまでの固定観念を取り外して、新しい視点で販促物づくりができるヒントが得られます。

 

ワクワクしながら見ていると・・受賞者の中によく知っている方々がズラリ!

IMG_8483

まずは入賞に輝いたのが、岡本屋履物店さん!富士吉田にお店を構える靴屋さん。実はこちらのパンフレット、コンセプトやラフづくりを担当させていただきました!デザインはパートナーのUMOさん!

IMG_8481

そして、次に登場したのは、私の地元・長野県岡谷市で活躍中のお洋服屋さん「カネキュウ本店ブルーオニオン」さん!

 

カネキュウさんの発行している「ストールの巻き方講座」は、久保田さんの奥さまがモデルとなって、様々なストールの巻き方をわかりやすく教えてくれるパンフレット。

IMG_8480

なんとなんと!そのお隣は同じくお洋服屋さんの「ファッションプラザふじや」の健ちゃん!

 

健ちゃんのお誕生日を記念したチラシは、折り込まれていたら絶対に見ない訳にはいかないくらいの、すごいインパクトなんです!

IMG_7899

商売繁盛セミナーで、このチラシができるまでを
参加者のみんなに解説してくれた健ちゃん

 

こうやって見ると、「こんなすごい手書きチラシ私には無理」と思うかもしれませんが、少しずつバージョンアップさせていけばいいんです!

 

健ちゃんも、最初に出したチラシは、文字が多くて読みづらいと指摘を受けて、それで次のチラシは改善してみたら、新たな気づきがあって・・など、継続する中で様々な改善点が見つかったり、自分の写真を入れることに慣れたりして、今のチラシがあります。

 

それから、はみ出すのを恐れて「自分たちの業界では皆がそうしている」という形にしてしまうと、自分のお店の魅力がちっとも伝わらない販促物になってしまうので、注意しましょう。

IMG_4473

私がお店の販促物をつくるときに注目するのは、そのお店の特長や魅力です。例えば、岡本屋履物店さんと打ち合わせをする中で、「普通の靴屋さん」ではないことがよくわかりました。

 

詳しくは以前のブログで紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。そんなこんなで、今回の商業界も見所満載!あ、20回目を迎えた私の連載もぜひチェックしてくださいね〜♪

 

このブログがあなたの“たのしごと”のきっかけになりますように☆ポチッと応援よろしくお願いします!

すごはん


「ドラッグストアなどでよく見る、POP文字の書き方教えて」とか言われるんですが、私は「やめた方がいいよ」と言います。

まっす〜困る

・・・だって、あなたの文字じゃなくなるから。

 

あなたの感覚、あなたの言葉、あなたの文字に価値があるのに、それを消すなんてもったいないので止めましょう!

スクリーンショット 2016-04-29 1.29.37

そもそもなぜパソコンPOPよりも手書きPOPの方が効果が高いのかというと、パソコンPOPは企業やお店がつくる「販促物」「広告」だと捉えられて、お客さんにスルーされてしまうからです。

 

その点、売場のスタッフさんが書いたことが伝わるような、個性溢れる手書きPOPは個人的な意見・感想など、「口コミ」として受け入れてもらえるんです。

 

それなのに、いかにも広告なPOP文字を使ってしまったら、口コミ感が失われてしまいますね。

 

文字にコンプレックスを抱えていても大丈夫です。全国でPOPの書き方セミナーを開催している私だって実は一緒だから。この決して上手とは言えないPOPは、お恥ずかしながら以前私が書いたもの。

 

私のセミナーに参加した方なら、ツッコミどころがいっぱいあると思いますが・・・(笑)

まっすー初期のPOP

もう、小学校の頃から自分の文字が嫌いで嫌いで。POPもうまく書けないし悔しかった〜!でも、売場に出してみたら効果が出たんです!このプリン、なんと7倍も売れました!

 

それから、文字は苦手でも「読みやすい文字」さえ心がければ大丈夫。読みやすい文字の書き方は、こちらの記事を読んでくださいね。

 

文字を素晴らしく素敵にデコレーションしたり、美しすぎる完璧なPOPに仕上げすぎてしまっては、せっかくの手書き感が失われてしまいます。POPの目的が自己満足にならないように、注意しましょう。素人っぽさがいいんですから!