待ちに待った徳農園さんのさくらんぼ「紅秀峰」が届きました!

さくらんぼが大好きなのに15年前にアレルギーが出て食べられないと思っていたけど、昨年試しに食べてみたら痒みがまったく出ずに美味しく食べられたさくらんぼです。

 

蓋を開けると、お手伝いさせていただいた徳農園のおばあちゃんのメッセージカードが♪ おばあちゃんからの温かいメッセージが嬉しいですね〜!

蓋をオープンすると、眩しいほどのさくらんぼたちがギッシリ!

県外には送れない、完熟状態のものをいただいたので、すべてが食べ頃!控えめに言って、人生一美味しいさくらんぼでした!!

徳農園さんによると、農薬は極力使わず「微農薬」にこだわっているそうで、そのため農薬をしっかり使っているさくらんぼと比較すると色づき(見た目)が悪くなってしまうのだとか。

 

消費者的には何も知らなければ売り場で真っ赤に色づいたきれいなさくらんぼを選んでしまいますが、農薬のことなど知識があれば、色づきが多少悪くても(徳農園さんのさくらんぼは十分きれいですが…)、こちらを選びたくなるもの。

 

やはりPOPなどを使って売り場で「情報を伝える」ということはとても大事だな〜としみじみ思いました。

 

余談ですが、私はアレルギー持ちですが、ここのさくらんぼではまったく痒みが出ないので、やはり農薬が原因なのかな…と個人的には思っています。

 

ちなみにおばあちゃんは完全無農薬を試みたそうですが、人間の天敵である「カビ」にやられてしまったそうで、やはり「微農薬」がベストなのだそうです。

 

そんなこだわりの徳農園さんのさくらんぼを、今年も食べることができてとても幸せです!味も濃厚で最高に美味しかった!!

 

来年もおばあちゃんには元気にさくらんぼづくりしていただけたら嬉しいな〜。ありがとうございました!


茨城県の牛久大仏さまを拝みに行ってきました。

大きい〜!

 

大仏様は、全長120メートルで、自由の女神(40メートル)の3倍もあるそうです!完成に約10年もかかったそうですよ〜。

アテンドしてくださったのは、エステサロン「アロマクゥール」の清永さん♪ 豪快で素敵なお姐さまです!

 

胴回りが2メートルの日本一の大香炉へお線香を。何もかもが大迫力でした。

お庭も手入れが行き届き、とても素敵でした!

大仏さまの胎内に入って、高さ85メートルの胸部から外の世界を眺め見ながら、コロナなどの不安が1日も早くなくなりますように…と願ってきました。

それにしても、大仏さまの胎内は、音や光、香り、音など五感を刺激する仕組みが盛り沢山で、すごく近代的でビックリしました!

 

牛久大仏さまのことを知らなかったので、いい機会をいただけてとてもありがたかったです♪


日曜日のゆるゆるネタ。今では我が家に遊びに来た友達はみんな「綺麗な部屋だね〜」と褒めてくれますが、15年くらい前はまあまあの「汚部屋」っぷりでした。笑

 

出したものがなかなか片付けられず、リップクリームがあちこちから出てくるのに、必要な時には見つからない。誰かが我が家に来るとならば、3日前から清掃開始しなければなりませんでした。笑

そんな散らかし名人の私ですが、ここ5年以上はいつ誰が来ても大丈夫なくらい、スッキリ快適な部屋をキープしています。

 

その仕組みは次の7つ

1.物を減らす

2.使う物しか置かない

3.よく使う物は取り出しやすい位置に

4.ゆとりある収納

5.同じ物を持たない

6.物に明確な住所を決める

7.友達を呼ぶ

 

1、2は思い切って断捨離ですね。私は将来タイニーハウスに憧れていたので、タイニーに持ち込めないな…と思うとかなり気楽に手放すことができました。

 

は化粧品とか料理グッズとか、毎日使うものはとにかく取り出しやすく片付けやすい収納にチェンジ!

 

は物を減らして収納を6、7割くらいの余裕ある状態にしておくと、ストレスなく物が仕舞えます。

 

はボールペンや蛍光ペン、リップや保湿クリームなど、いくつも被って持っている物を1種類だけにしたらスッキリ快適になりました。

 

は、物が本来の住所以外のところにあると気持ちが悪くて早く元に戻したくなるように、しっかり住所を決めることが重要ですね〜。

 

はシンプルに人が来れば部屋を片付けるので、たまには人を呼ぶことが大事だな、と。

こんな感じで、長い間綺麗をキープすることができています♪ たいしたことはしていませんが、「片付けられない性格」とかで諦めるのではなく、工夫や仕組みでカバーできたよ!ということで、ぜひ試してみてくださいね〜。