日曜のゆるネタ。サロマの生産者さんにお願いをして、実家のみんなが大満足する量の牡蠣を送ってもらいました。その量なんと殻付き14kg!

しかもこの大きさ!生産者さんがめちゃくちゃいい方で、リピーターだからと大きい牡蠣を選んで入れてくれたみたい!ありがとうございます!!

牡蠣向き職人になりつつある私の装備は、長めのゴム手袋、牡蠣ナイフ(←これめっちゃ使いやすい!)、100均ペンチ(海水で錆びやすいので安価なものがおすすめ)、そしてエプロン。フル装備でいざ剥き牡蠣!

 

いい機会なので、姪っ子たちにも牡蠣の剥き方をレクチャーしながら、手伝ってもらうことにしました。

なかなかお目にかかれない巨大な牡蠣を前に、二人ともいつになく集中して作業してくれました。そして、ママの許可が出たので、人生初の生牡蠣にチャレンジ!

三女は苦手だったみたいですが、次女は「美味し〜い!」と喜んでいました。すごくいい表情を写真に収められました♪

 

さてさて、毎回恒例の昆布を入れた酒蒸しを作っている間に、母にはアヒージョを作ってもらい、

前日の仕事で立ち寄った八ヶ岳の超絶人気パン屋さん「バックハウス インノ」さんで買った、おいしすぎるバゲットと共にいただきました。

姪っ子たちもこのパン美味しい!と大絶賛で、他にもいぶりがっことクリームチーズのパンなどいろいろ買ったのですが、秒速で消えました。「みちゃみちゃ!焼き牡蠣といぶりがっこ、おいちいぜぇ〜」と叫ぶ3歳児に爆笑。

 

アヒージョはパスタに姿を変え、こちらも美味しくいただきました!今思えば、牡蠣剥き職人に徹しすぎて、アヒージョもパスタも全然食べてなかったと後悔!これはリピートしてまたやらねば!笑

お天気もよかったし、弟が炭火を準備してくれたので、庭で焼き牡蠣大会!これも抜群に美味しかった!

牡蠣剥き職人をしながら、牡蠣をつまみ、地元長野県産ワインをラッパ飲み。ここは天国かな!?

生牡蠣大好き人間は私と義妹だけなので、一緒にタバスコ+レモンが美味しいだの、もみじおろし+ネギポン酢が最高だの言いながら幸せな時間を過ごしました!

14kgの牡蠣はあっという間に大量の殻だけになり、その殻も弟家族の菜園の肥やしとして、砕いて土へ。文字通り、余す所なく美味しくいただきました!

 

〆は昆布酒蒸しの汁で炊いた牡蠣飯をつくってもらい、おにぎりにして山梨に持ち帰りました。

 

遠く離れたサロマの牡蠣が、笑いの絶えない家族の時間を生み出してくれました!サロマ湖の牡蠣はこれから二月くらいまで続くのかな。厳しい寒さの中、早朝から遅くまで働いてくれている生産者さんには感謝しかありません!

 

今年は実入りがあまりよくないらしく、生産者さんたちも苦労されているみたいですが、子どもから大人まで全員大満足で美味しくいただきました。もし、食べてみたい!と言う方がいたら、ぜひここからポチってくださいね!

 


【2022.11.17追記】おかげさまでゆるっとできる人数に達しましたので募集終了しました。また開こうと思うので、今回都合合わなかった方、ぜひ次回お話ししましょう〜!

 

11月21日11:00から、甲府でゆるっと集まって語れる会を開きます。

参加費不要(各自注文していただくドリンク代のみ)。60〜90分くらいまったり語りましょう〜。行きたい人はその後ランチ行きましょう。

 

参加したいよーって方いましたら、このサイト内にあるお問合せフォームに、お名前とご連絡先、参加希望!と一言メッセージをいただくか、私のメールかSNSで「参加希望」のメッセージください♪

 

あ、もしお問合せフォームにメアド入れてくださる方で迷惑メールフィルターかけている方は、「@sugohan.com」の受信設定をお願いしますね〜。

ところで、この「ゆる会」のそもそものきっかけは、「交流の場が欲しいですよねぇ〜」という整体師さんとの会話から。

 

でも、どこかに所属するのはちょっとハードル高いし、無理やストレスなく交流できる場はないかな?いっそ、つくっちゃう?お互い山梨にともだち少ないし、誰もこなければ二人でお茶飲みながら会話しましょう…笑

 

みたいな、ゆっる〜い感じで、まずはやってみることにしました。

 

前向きな人、モチベーションを高め合える仲間が欲しい人、職業も年齢も性別も関係なく、とりあえずゆるく集まりましょう〜。

 

ということで、ご連絡待ってま〜す!


日曜のゆるトーク。自転車を買ったのが今年の5月。真夏は暑すぎたのでお休みしていましたが、暑さが落ち着いてからはちょこちょこ乗っています。

おもしろいなーと思ったのが、旅先に自転車を持っていくこと。先日の四国ツアーのときには車に自転車を積んで、徳島の街中を自転車で散策しました。

車ではは見られない景色が見られ、現地に溶け込んでいる感じがして楽しかった!

堂の浦の鯛塩ラーメンを食べてお店を出る時、お店に並んでいた方が待っている間に私たちの自転車をじっくり見ていてくれたようで、自転車トークで盛り上がりました。これも自転車ならではですね。

こちらは高知県のはりまや橋。自転車のおかげで思い出が確実に増えています。

いろいろ食べても「いっぱい漕いだし、プラマイゼロってことで…」と罪悪感が薄れるのもGood!笑

調子に乗って、高知駅から桂浜まで行こうと思ったんですが、予定時間内に辿り着くことができず断念!翌日車でリベンジしました。綺麗だったなぁ、桂浜!

購入前は「買ったまま乗らなかったらどうしよう…」とか心配しちゃいましたが、まったくそんなことはありませんでした。デスクワーク多めなので、身体を動かせる機会が増えたのはよかったです。

 

山梨の混雑した道路を車で移動するより断然ラクだし気分がいい!これからも自転車Life楽しみまーす!