SNSやブログ用に写真を撮ったのに、よくよく見たら生活感丸出しの背景で「やっぱり投稿するのやめよう…」って思ったことありませんか?

そんな生活感ダダ漏れ背景問題を瞬時に解決してくれるのがこちら!ただの黒い紙……ではありません!

これ、裏面がこのようにシルバーになっているので、Zoom時などにレフ板として使えまーす!

それより何より、中をパカっと開くと、このように白いボードが二つ折りになっているので、

ちょっとした物を撮影するときには、このようにしてシャッターを押すと・・・

ほら!この通り、背景が真っ白になるんです!撮影後は写真の「明るさ」「シャドウ」を調整すると、さらにプロっぽくなりますよ!

背景に映り込ませたくない、自宅のカーテンや収納棚などがまったく映らないんです〜!

しかも、二つ折りのボードなので、使わない時はこのように、適当な隙間にスーッと入れておけば・・

かさばらないんです〜!本当に優秀すぎて、これを使い始めてから、撮影スピードが劇的に上がりました。

お値段は1,300円程度でリーズナブルなのに、頑丈でずっと使い続けられるので、ブログやSNSで写真を撮影する方には激推しですよ〜! 詳しくはこちら⇒ A3サイズ レフ板

 

手軽な撮影に興味のある方へ、おもしろい記事集めました♪

伝わる写真撮影にチャレンジ!スマホで食べ物を撮る際のポイント【1】

伝わる写真撮影にチャレンジ!スマホで食べ物を撮る際のポイント【2】

伝わる写真撮影にチャレンジ!スマホで食べ物を撮る際のポイント【3】

外食の際、料理の写真を撮る派?撮らない派?

SNSで差がつく!100円以下で買える撮影必須アイテム

見た目の印象=全体の印象!販促物には明るい写真を使おう

スマホの自撮りモードでいい感じにプロフィール写真を撮るコツ


日販さんの書店向けオンライン販促セミナーを行ないました。

その中でお伝えしたのが、「ネガティブ思考」の話。

ネ、ネガティブ!?

 

「ネガティブ思考」と聞くと良くないイメージを持ちますよね?でも、販促をする上ではとっても大事な視点なんです。

 

イメージしていただきたいのですが、実際私たちが自宅の郵便受けチラシが5枚くらいポスティングされているのを見た瞬間の気持ちって、どうですか?

「嬉しい!」なんて思うどころか、「うわ!またチラシ入れられてる…」というネガティブなものではないでしょうか。それなのに・・・

 

「このチラシは読まれて当然だ!」

「みんなが来店したくて仕方ないはずだ!」

「SNSをフォローしたくなるはずだ!」

 

こんなポジティブ思考で販促をしたら、お客さまの気持ちとは程遠いものができてしまいそうですよね。

逆に、チラシを手に取りたくないと思うなら、どうしたら興味を持ってもらえるだろう?と考えることによって、読みたくなる、来店したくなる、フォローしたくなる販促物ができるのです。

 

だから、ぜひ販促物づくりの際はネガティブな視点を持って臨んでくださいね♪


源泉舘さんの新しいパンフレット(公式ガイドブック)が完成しました!今回も手のひらサイズで、バッグの中へ出し入れしやすくしました。

デザインは、長年お世話になっているベテランデザイナーのUMOさんにお願いしました。

 

お客さまへのインタビューも行なって、全20ページの伝わるパンフレットができました。源泉舘さんWebサイトに全ページ掲載したので、ぜひご覧ください!

源泉舘さんとの出逢いは2010年。私が当時勤めていた印刷会社のWebサイトに書いたブログを読んで、「ここなら伝わるパンフレットをつくってもらえるかも!」と思って連絡をくれたことでした。

 

それまでは、普通の温泉旅館のパンフレットで、お部屋・お風呂・お料理がドーンと載って、当たり障りのない言葉が綴られたものでした。

 

それからヒアリングを重ね、私も実際に温泉に入ったり泊まったり、お客さまと交流したりして、源泉舘さんを知れば知るほど、これでは本当の魅力が伝わらない!もったいない!と思い、一番の魅力である「温泉」をとことん伝えるパンフレットをつくりました。

 

「以前はせっかくつくったパンフレットが客室のゴミ箱に捨てられていることがあったが、新しいパンフレットにしたら一度もなくなった!むしろ、お客さまが友達に配りたいと言って何冊も持って帰ってくれる!」「無料なの?とビックリされる!」

 

社長や女将さんが、お客さまの嬉しい反応を教えてくれました。

 

そこから進化を重ねること3回!知って欲しい、来て欲しい相手に最も伝わる一冊ができたのではないでしょうか!

 

強化していきたいオリジナルグッズの通販にも貢献できたら嬉しいな!

とにかく、無事に完成できてホッとしました〜!

 

そうそう、私は販促物をこんな想いでつくっているので、ぜひこちらも参考にしてみてくださいね♪

私が「万人ウケしない」パンフレットをつくったワケ