昨年から絶対に行くリストに入れていた、念願のマティス展に行ってきました!

 

一部写真撮影OKのフロアがあったので、このブログでぜひ「マティスにキュン体験」してみてください!

鮮やかな色使いと、生命力のある線が織りなすマティスの絵は「見たことがある!」という方も多いのでは。一度見たら忘れられない魅力があります。

そんなマティスが生涯かけて追求した表現方法の変化を、順を追って鑑賞できるという、よだれが止まらない展示でした。

 

可愛くて、不思議で、しっくりくる。マティスさん、キュンです!

野獣のような激しい色彩の「フォービズム」代表選手・マティス、さまざまな視点で表現する「キュビズム」代表選手・ピカソ。

 

バチバチのライバル関係ですが、互いにリスペクトし合い、文通や絵の交換会や一緒に展覧会をしていたなんて素敵ですね♪

見た瞬間につられて眠くなっちゃいそうなほど穏やかな『夢』。この作品に至るまでの習作をみると、その印象がガラリと変わります。

下の『《夢》のための習作』では、目が開いていたり、指が開いています。実際のモデルさんはこんな感じだったのかな。主張というか若干の圧がありますね。

モナリザもそうですが、瞳が生き生きとしている絵は、逆にこちらが絵に見られているような「圧」というのか、「緊張感」を感じますが、『夢』は安心して鑑賞することができます。

 

前回のエゴン・シーレ展で「手」は強い生命力を表現することを思い知ったので、手の存在感を極力なくすことで、とことん圧のない穏やかな絵になっているんだな、なんてことを感じました。

東京都美術館 エゴン・シーレ展へ行ってきました

 

下の『座るバラ色の裸婦』は少なくとも13段階の経てこちらの絵にたどり着いた作品だそうです。

後で撮った写真を編集して、色味や明るさなどを変えてみたら・・下に描かれた絵がハッキリ見えますね!

どんなポーズだったのかな?と制作途中の絵をイメージしながらなぞってみました。

あえて情報を描き込まない「のっぺらぼう」にすることで、鑑賞する人、鑑賞するタイミングの数だけ想像が生まれる。すごく惹かれました。

 

マティスといえばカラフルな絵ですが、グラファイトや木炭の絵もたくさん展示されていました。マティスの線は生命力と優しさがあって魅力的。

『家と木々』

『自画像』

 

切り絵も充実していました!昨年、諏訪のハーモ美術館で見られなかったので、リベンジ鑑賞できてよかった!

展示の最後、マティスが最晩年に手がけた南仏・ヴァンスの「ロザリオ礼拝堂」を体験できたのが本当に嬉しかった!

 

彼は「神を信じているかどうかにかかわらず、精神が高まり、考えがはっきりし、気持ちそのものが軽くなる」ような場であるべきと考えたそうです。

ロザリオ礼拝堂は、一生のうちに行きたい、いや、必ず行く場所のひとつ。「いつか旅行ついでに」なんて思っていましたが、考えが変わりました。

 

今後の人生でめちゃくちゃ迷ったとき、深い悩みを抱えたときに訪れることを決めました。

 

展覧会後のお楽しみ!オリジナルグッズが並ぶお土産コーナーも素敵で可愛くて、今回の展示の公式図録はもちろん、絵はがき、ポスター、マグネットやクリアファイルなど、たっくさーーん買っちゃいました♪

公式図録は表紙が3パターンあって、事前に「これにしよう!」と決めていたんですが、売り場に行った瞬間、予定とは違うこちらを迷わず手に取っていました。

切り絵のポスターはすぐに家に飾れるように、新宿の世界堂本店さんに寄って額縁を購入。さっそく壁にかけて、ふふふとにんまり。

 

マティスの作品のいいところは、楽しくて幸せな気分になれること。だからグッズも手元に置きたくなります♪ ゴヤやベーコンの暗い絵も好きですが、家の中にあったら怖いですからね…笑

 

ずっとずっと見たかったマティスの絵と対面できて、感無量。「また行こう!次に行きたい美術展はある?」と夫に聞かれ、満たされすぎて「次の欲」がすっぽり空っぽになっていることに気づきました。

 

思い出しては満たされ、興奮してなかなか寝付けないほど幸せでした。

マティス展!本当の本当の本当によかった!ぜひマティスの人生をかけた冒険を見に行ってみてくださいね♪ 2023年8月20日までです。

 

展覧会に行く前に予習するなら、こちらの本がダントツでおすすめ!画像クリックでAmazonの試し読みができます!

付録目当てで買った「和楽」は、ミニ便箋が可愛かった〜!マティスと日本美術の比較の特集が面白かったですよ〜。

6/18放送のNHK『日曜美術館』もお見逃しなく!⇒ マティス 幸せの色彩


インスタを見ていたら、ドキッ!USENさんの広告でセミナー告知が〜!

facebookを見ていたら、ドキッ!またまたUSENさんの広告でセミナー告知が〜!!

いろんな方から「広告みたよー♪」という嬉しいお声もいただいています!参加無料のリアル&オンラインのハイブリットセミナーなので、気になる方はコチラをチェックしてみてくださいね!

 

それから、YouTubeの「食べログチャンネル」第二弾も公開になってますので、ぜひコチラも見てくださいね〜!

こうしてYouTubeを見てみると、動画の内容だけでなく、興味を持ってもらうためのタイトル付けやサムネイル画像など、奥が深いですね〜。

 

伝わりやすく、興味を持ちやすく編集してくださったSさんには本当に感謝です!

 

ちなみに、ブログで表示されるアイキャッチも結構目に止まって興味を持ってもらえる部分なので、私はちょこちょこオリジナルのイラストを描いたり、写真を撮ったりしています。

一手間かけることで見てもらえたり、今日はどんな記事だろう〜?とワクワクしてもらえるので、これからも工夫していきたいなぁ♪

 


ジムにもう何回行ったかな?実はキックボクシングをやっています。って、まだお伝えしていなかったですよね!?

 

最初に体全体を使うストレッチをして、サンドバッグにパンチ&キック!最後は筋トレ&ストレッチ。基本的に毎回同じことを繰り返すんですが、先日「ある変化」がありました。

みんなができていることが私だけできない。毎日こんな感じなんですが、これは私が人よりも圧倒的に筋力がないからだと思っていたんです。

 

でもそれが、軸と回転を意識してみたら、ほんのちょっとですが、これまでできなかったことが、できるようになりました!

 

「軸足!もっと回転させて!」これまでコーチは100回以上私に言ってくれていました。でも、先日ようやくこの言葉がちゃんと私の頭と心と身体に響いて、できるようになったんです。

 

今まで力技だと思っていたのに、必要なのは力じゃなくて軸と回転だったとは!自分でわざわざ不要な力を入れて、できなくしていたなんて!衝撃でした。

これ、いろんな場面で共通していることだな、と「キャッチコピーの例」が繋がりました。

 

・コレめちゃくちゃよかったよ!

・コレ、どうやって使うの?

・どれがおすすめ?

 

などなど、キャッチコピーってお客さんの言葉をそのまま使えばいいだけなのに、自分で考えようとして「自分には無理だ!才能がないとダメなんだ!」って悩んでいる人が多いんです。

 

「お客さんの言葉そのまま書けばいいだけだよ」って言っても、それでも自分で考えようとして、できずに悩んで凹んでしまう人がいて、「どうして、そのまま試してみないのだろう?」と疑問に思っていました。

それはキックがうまくできない私と同じで、言葉自体は認識しているけど、それが自分の頭と心と身体に中に落ちていない状態なんだなーって。

 

それがちょっとしたキッカケやタイミングで「あ!こういうことだったんだーー!」ってわかる時が来るから、それまでコーチが私にしてくれていたように、何度でも伝え続けることが大切なんですね。

 

もっと、もっと、もっと、伝えよう!伝わるまで伝えよう!

自分に1ミリも余裕がなく、素の状態で焦りに焦りまくって、できるようになりたい!悔しい!って必死で取り組んでいるジムは、気づきの宝庫です!