時間がある時でないとなかなか試せない新しい写真加工アプリ。GW中にさっそく大量にインストールして、一つ一つ使ってみました。

 

ちなみに、今メインで使っているのが「Foodie」。ワンタップで映え写真に加工できるので、なくてはならない毎日使うアプリでーす!

ただ、ここのところちょっと調子が悪く・・起動時に頻繁にフリーズしたり、操作時に落ちることが多くなり、ちょっとストレスになっていました。

 

さてさて、いきなり結果発表しますが、私的に一番ストレスなく使いやすく、機能的にも大満足だったのが、「 MOLDIV」というアプリでした!

わかりやすく、Foodieと比較してみましょう。まずはこちらがiPhone11のカメラで撮映した写真です。

こちらをFoodieの「メロー」のフィルターに通すとこんな感じ。

続いてMOLDIVの「BASIC・FOREST」フィルターはこちら。

どちらもいい感じに綺麗になりますよね。プラスαの細かな調整はどちらのアプリでもできます。

 

それからわかりやすく食べ物の写真でも比較してみましょう!

 

こちらiPhone11で普通に撮映。食べ物が暗いと残念な感じになりますね…。

Foodie

MOLDIV

まあ、ほとんど違いがありませんね。日々のブログに貼るなら、凝った調整よりサクッとワンタップで調整したいので、どちらのアプリでもほぼ変わらず便利に使えそうです。

 

そして、そして!Foodieは色の加工しかできなかったのですが、MOLDIVは便利なこんな機能が無料で使えます。

・モザイク

・トリミング

・回転角度調整

・サイズ調整

・文字入れ

・スタンプ(一部有料)

・美肌調整

 

この他にもいろいろありますが、実際使うのはこれくらいかな〜。回転や角度調整、トリミング、モザイクが一つのアプリでできるのは便利すぎる!

 

モザイクはこんな感じに、ボヤボヤ〜としたものと四角の2タイプから選べます。

文字は日本語もかなり充実していてGood◎

あとは、コラージュがたくさんあって、配置も選びやすいし1コマずつ写真を調整できて、かなり便利でした!

あまり使わないだろうけど、おしゃれっぽく写真をレイアウトできる「マガジン」というモードもありました〜。

美肌機能もついているんですが、お肌を綺麗にしてくれるくらいで盛りすぎないのも◎でした!

 

そうそう、加工しすぎたりして失敗したときには、いくつも遡って前の状態に戻すことができるのが、めちゃくちゃ便利!

 

使っている中でのストレスは、無料だから仕方ないのですが、保存時の広告くらいかな〜。

 

すぐに消せるものや待ち時間が短い広告なので、そこまでのほどのストレスはありませんが、このままメインで毎日使うなら、ちょっと高めだけどお金を払って消そうと思いまーす。

 

ということで、まだインストールしていない方はぜひ!

⇒ Foodie

⇒  MOLDIV

 

Android版はこちら

Android版 Foodie

Android版 MOLDIV

 

こちらの記事もぜひ!

SNSで差がつく!100円以下で買える撮影必須アイテム

スマホで食べ物を美味しそうに撮る方法


以前つくったのローストポークを見た友達から「食べたい!!」とリクエストがあり、さらにストウブに興味津々だったので、ストウブ料理でおもてなしすることに。

豚肩ロースとじゃがいもで最強に美味しいストウブ料理!

 

お昼ごはんは適当にパパッと焼き魚定食を食べてもらいました。

で、夕方から本気ディナーの準備スタート!22サイズのストウブは、友達からリクエストがあったローストポークを。2度目なので手際良くできちゃいました♪

16サイズのストウブは、友達が買ってきてくれた旬の野菜とソーセージを使って無水スープを。

これまた友達が美味しそうなチーズを買ってきてくれたので・・

そのままスキレットでジューーーっと焼いたら

超簡単に一品完成!熱々のパリとろチーズをジャガイモに絡めたら最高でした!

友達が持ってきてくれた赤ワインで乾杯〜!ストウブの魅力を知ってもらえたし、美味しい!お店みたい!と喜んでくれました♪

翌朝はソファーでゴロゴロとテレビを見ている友達を尻目に、せっせとフレンチトースト、山盛りサラダ、旬野菜の無水スープを準備。笑

朝からすごい量!あ、このあと野菜ジュースをこぼしました。笑

いつも忙しい仕事をしつつ一人暮らしで頑張っている友達で、なかなか外食にも行けず引きこもり生活を送っているらしいので、癒しの時間になってくれていたら嬉しいなあ。

 

さ〜て、今度は何を作ろうかなぁ〜?


GWですし、まったりゆるブログ。先日ちょこっと紹介した鋳物のフライパンの話を。

 

ずーっと数千円のフライパンを使っていたんですが、さすがにボロボロすぎて買い替えることに。いろいろ調べてこちらの「ユニロイ」の26cmm蓋付きフライパンにしました。

全額楽天ポイントを投入!

 

注文したのが2月中旬だったので、到着まで約2ヶ月半!めっちゃ待ち遠しかった!人気すぎて今では5ヶ月待ちみたいです。

 

人気の理由はなんと言っても「鋳物なのに軽い!!」という所。最近ストウブちゃんで腕筋を鍛えられていることもあり、持った瞬間「軽!」となりました。

 

一生モノのフライパンなので、大切に使いたい!そこで、使用前に念入りに「油ならし(シーズニング)」をすることに。

 

油ならしとは、鉄のフライパンを焦付きにくくサビづらくするために、使用前に熱したフライパンに油を馴染ませるというものです。

参考にしたのは、最近ハマっている「飲食店独立学校 /こうせい校長」さんのコチラの動画!

すごく丁寧な説明でわかりやすいですよね!どれだけサービス精神旺盛なお方なのかと感動しました。

 

他の動画もめちゃくちゃわかりやすく、しかも面白いのでぜひ見てみてください!!自宅にいながら無料でプロの技を教えてもらえるなんて、本当にすっごい時代ですよね〜!

 

こうせい校長さんの動画をじっくり何度も見て、Amazonで同じ道具を買いました!⇒ 赤外線温度計 ⇒ ひまわり油

お茶を美味しくいれたかったり、味噌汁など栄養素を壊さない料理がしたくて、ずっと料理用の温度計が欲しいと思っていたんですが、案外安く手に入ってびっくり。これならもっと早く買えばよかった!

何度か繰り返して油コーティングが完了したら、フライパンを生かしたお料理を作って、ゆるブログでレポしますね〜!

 

さてさて、先日のストウブ料理は「鮭と春野菜の無農薬レモン蒸し」をつくりました。

材料:鮭、キャベツ、玉ねぎ、コンソメ、タイム、レモン

作り方:玉ねぎとキャベツを鍋の底に敷いて、コンソメをパラパラしたら鮭、レモン、タイムの順に重ねて弱火でグツグツさせ完成!

 

源泉舘の女将さんからいいレモンをいただいたので、お料理に使いたいと思っていたんですよね〜。冷凍庫のカチカチにくっついた鮭を投入したんですが、問題なし♪

 

調味料はごく少量のコンソメだけで、塩は後から足そうと思って用意したけど不要でした。

 

カルボナーラは「青の洞窟」シリーズのカルボナーラソースに、スキレットで焼いたベーコンと黒胡椒をプラスしました。青の洞窟シリーズはけっこういろんな種類を食べていますが、どれもお店クオリティで本当に美味しすぎ!!

昨日の料理もめちゃくちゃ頑張ったので、また改めて紹介しますね〜!