昨日は、久々の地元山梨県の身延町でPOPセミナーでした!塩山や甲府など県内からたくさんの方が集まってくれました。嬉しい♪

身延町といえば、下部温泉 古湯坊 源泉舘さん!女将さんも参加される中、たくさんの事例を紹介させていただきました!

 

源泉舘さんではこれまで長い間、様々な販促の実験をさせていただいているんですが、最近の大ヒットは、宿泊のお部屋の冷蔵庫の「ワイン」です。

 

詳しくは過去ブログでも紹介しているので、絶対にチェックしてみてくださいね♪

旅館やホテルの冷蔵庫商品、ちゃんと販促していますか?

この冷蔵庫上のPOPは、置いたその日からバンバン効果を発揮して、注文がドカンと増えました!

 

やっぱり「JALの国際線ファーストクラスで出されたワイン」が効いているみたい!何を隠そう、私もこの言葉に興味を持って購入したことがあったんです!

 

こんな風に、自分の経験が活かせるのもPOPの楽しいところ。さ〜て、セミナー参加者さんのPOPを見てみましょう!

個性と楽しさと魅力があふれるPOPが完成!こりゃお客さんの反応が楽しみだ〜♪

商工会メンバーズと記念撮影

 

セミナー後は、今週1週間頑張ったご褒美に一人焼肉を楽しんで、その後にセブンイレブンへ行ってみたら、見覚えのあるイラストのPOPが!

嬉しいですね〜!こんな風に地元でもどんどん広がっている!身延町が、山梨県が、日本中が、「たのしごと」でいっぱいになりますように☆


自分の商売をもっとたくさんの人に知ってもらいたい!広めたい!そう思ったら、まずやるべきはコレ!

写真撮影OK!

 

そしてSNSでの「シェアOK」も必須!盗まれたら困る技術や、撮影で危険がある場合などの事情がなければ、「撮影NG」よりも個人が拡散力を持つ今の時代なら「写真OK」にした方がいいですね。

 

下の売場は、長崎県の波佐見にある「ナチュラルロック」というお店。写真OKだったので、店内の素敵な商品を撮影して、ブログやSNSで紹介しました。

これがその時のブログです。

お客さんが広告塔!口コミされる仕組みをつくろう

 

そしてもう一つ重要なこと。「ウチ全然撮影OKだし、どんどん撮って♪」と思っているだけではダメで、ちゃんと伝えないと撮影しづらい空気ってありますよね。

 

「わ、すごい!友達に教えたい!…でも写真を撮って店主に注意されたら嫌だなぁ〜」と多くの人が思ったことがあるんじゃないかな?だから、ダイソーのようにハッキリ伝えましょう!

 

下の画像、私がつくったものですが、欲しい方はクリックして画像保存してご自由にお使いくださいまし!(背景が透明のpngデータです)


身近なお店で目にしたことがあるピカピカ光るPOPや、ゆらゆら揺れているPOPなどの装置や什器、POPクリップなどを製作&販売されている「明和産業」さんの社内研修へ行ってきました。

前回はPOPセミナーだったのですが、今回は販促シナリオやブログ、SNSの活用法などについてお話させていただきました。

 

ところで、大手メーカーさんなどの販促ツールを作成することが多かった明和産業さんですが、最近ではネットショップで個人店への小売も増えてきました。

 

先日リリースした「まっすーコラボPOPカード」が誕生し、インバウンド4ヶ国語POPも新たに発売することになりました。

明和産業さんでは、いつも気になっていることがありました。それは、自分たちの商品が売場でどのように活用され、どんな成果を生み出しているのか?ということです。

 

そこで、自分たちのPOPや什器のサンプルを設置して、売場のビフォーアフターや、売上の変化などを調査させてもらうべく、近隣のお店に飛び込み訪問するも、迷惑がられてしまうそうなんです。

 

これ、私も印刷会社時代に飛び込み訪問していたのでよくわかるんですが、「商品価値を究極に落とす行動」なんです。

「飛び込みはやめて欲しい!」そう思いました。だから、こんな方法を提案しました。

 

「今から私が近隣でモニターになってくれる店舗をFacebookで募集します!こんな文面でどうですか?」

部長さんやスタッフさんから即OKが出たので投稿してみると、10分経たないくらいで近隣の2店舗から「ぜひ」のコメントが!お二人とも楽しみにしてくださっているご様子♪

 

熱中症になるほど暑い中、あちこちのお店に、自分たちの大切な商品を持って歩きまわり、挙げ句の果てに迷惑がられる。そんなの悲しすぎませんか?

 

聞く方法を変えてみたり、問いかける相手を変えてみるだけで、こんなに受け入れてもらえるんです!

 

あっという間にモニター店舗が決まり、スタッフさんたちも感激してくれました!これをキッカケにいいご縁につながりますように。そして、モニターに手をあげてくださった2店舗の売上に貢献できますように。

 

このブログでも売場づくりの様子や結果発表など、ご報告させていただきますね!私もすっごく楽しみです!