今年の年賀状で印象に残っているのは、どんな内容でしたか? 嬉しかった年賀状と、その理由は何ですか?

 

お正月に一斉に届く年賀状の中で、嬉しかったり印象に残るものには「心を掴むヒント」が隠されています。

だからもう一度、届いた年賀状をじっくり見ながら、心が動くものを探してみましょう。

 

私は、一言でも手書きで私のために書いてくれたメッセージのあるものが、特に嬉しいです!

 

 

とにかく24時間があっという間で、誰しもみんな忙しい時代です。貴重な時間を使って、一言の中に自分を意識してくれていることが本当に有難くて感謝の気持ちでいっぱいになります!

 

丁寧な文字でたくさんの文章やイラストを添えてくれていた年賀状は、感動もの。相手がくれた優しさを、まわりに広げていかなくちゃ、と胸が熱くなります。

ご商売をされている方なら、お客さまへ一斉に出すDMも、空きスペースに一言でもいいので、手書きでコメントを入れましょう。

 

全員にオリジナルメッセージは無理でも、「この人は!」と思う人には「あなただけのメッセージ」を入れましょう。

 

毎月届く行きつけのお店からのDMも、毎回一言コメントがあるので必ず目を通すし、その都度お店のこと、スタッフさんのお顔が浮かびます。

 

お店に行けなくて会えなくても、販促物に「人のぬくもり」が感じられる部分があれば、気持的には相手と顔を合わせているような感覚になれます。

 

なかなか会えない今、ぬくもりが伝わりやすい「手書き」を増やしていきましょう!


封筒を秋らしくデコレーションして大切な相手に贈りませんか?

用意するのは秋色コピック数本!コピックチャオまたはコピックスケッチを使います!

まずは筆っぽい方のペン先から使っていきます。

先っぽをペタッと押し付けます。

位置をずらしてもう一度ペタッと押し付けます。ハートみたいな形になればOK!

次にペン先を変えて角の先っちょで葉っぱの線部分を描きます。この部分がなんて名前なのか調べたら「葉柄(ようへい)」というらしいです。

コピックが乾いたら葉の模様を描きます。なんて名前なのか調べたら「葉脈」というらしいです。真ん中の線が「主脈(しゅみゃく)」、斜めの線が「側脈(そくみゃく)」というらしい!

ペタペタペタといろんな色、いろんな方向で描いてみましょう!

封筒の他にもPOPやニューズレターのデコレーションなどにも使えますよ〜!簡単なのでぜひお試しください♪

 


コピックを使って夏の終わりにぴったりな封筒づくりにチャレンジしてみましょう!

コピックの先っちょの筆っぽい方を紙にペタッと押し付けると、しずく型になるんです。

この先っちょを活用すれば、簡単に「夏の定番のアレ」が描けるんですよ♪

 

使うのは、「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」の虹の7色ですが、ちょっと淡めの色を選ぶとかわいいですよ!

私が使っているのは左からR22、Y19・YG21・YG41・G00・BG02・BV00です。

 

で、これを中心からポンポンと円を描くように押していくだけで、花火の出来上がり〜!

ダイソーなどで販売している季節のシールを使うと夏らしさUP!

私は毎回Amazonでこの白い封筒を注文して、宛名などすべて手書きにしているんですが、季節ごとにちょっとしたイラストや柄を入れるようにしています。

そろそろ秋の模様も考えようかな〜。葉っぱなどにもできそうですね!ぜひこちらも参考にしてみてくださいね♪

コピックを使って夏の定番イラストを60秒で描いてみよう

100均シールを使ったら封筒がなかなかいい感じになった!

コピックで超簡単!雨の日の楽しいお手紙づくり