昨日は、北杜市でスタートするおもしろい取り組みの打ち合わせをした後、不老閣さんでのお仕事Dayでした♪

今度増富ラジウム温泉郷のイベントで、女将食堂がオープンするので、そのご案内を。

でっかい白画用紙に、カラフルな色画用紙を切って書いて貼ってつくっています。繰り返し行なう催しなので、次回は私でなくてもスムーズにつくれるように品名の部分は取り外せるようにしました。

 

それからもう一品つくることに!限られた時間なので時短ワザも重要。上の写真のおしながきをカラーコピーして有効活用!

何をつくるかといいますと・・・

まずはクリップを用意して・・・あ、でもこれだと事務用品っぽさMAXなので、まずはマステを使います。

マステでデコったクリップで、カラーコピーしたメニューを挟めば、それぞれのお料理前に置くお料理名札のできあがり!

増富の女将さんたちの手づくりお料理にピッタリの手づくり名札。

イベント当日が楽しみ!


源泉舘さんの4コマを描いていたときのこと。私は当たり前のようにいつもやっていることでしたが、意外と知らずに失敗している方が多いある「行動」に気付いたので、今日のブログでお伝えします。

こんな風にイラストを描いて、コピックなどのペンで色を塗っている方も多いですよね。

描けた順から色を塗るのではなく、イラストが全部描けてから塗りましょう。

 

理由は、下に描いた線が乾かないうちに色を塗ったら滲んでしまうため。それから、全体が見えないうちに好きな色から順に塗っていくとバランスが悪くなってしまうからです。

あとは、同じ色を一気に塗ってしまった方が効率的ですね。そして、この後が一番大事!

最後に塗るのは、顔とほっぺ!

 

顔が滲んでしまうのが、一番残念だからです。特に、目玉「● ●」は黒丸なので、インクが集中していて滲みやすいのでかなり時間を置いてからの方が安心です。

 

私が源泉舘さんの4コマをお手伝いするときは、午前中に黒ラインを完成させて、お昼ご飯を食べて時間を置いてから色塗りをしています。

 

色塗りはやり始めると楽しいから、何も考えずにグイグイいってしまうので、気をつけましょうね〜。


不老閣さんでは、八ヶ岳にある「レッドファーム」のグラノーラを扱うようになりました。

余計なものが入っていないことはもちろん、豊富な食物繊維や栄養が手軽に補える優れもの。

お菓子のように甘すぎないし、味の種類もたくさんあるので、毎日の朝食にもいいですね。ちなみに高級ホテル「ペニンシュラ東京」の朝食にも採用されているんですって。

中でも女将おすすめのレッドビーツ味は、牛乳を注ぐと天然のビーツ色が出てピンクに変わるんです!味だけでなく、見た目も◎ですね♪

 

食べてみたらめちゃくちゃ美味しい!それから、私はいつでも快腸なので変化なしですが、便秘の方が食べてみたらかなり効いたらしい。

 

さてさて、そんな魅力いっぱいのグラノーラの売り場がこちら。

うーーん、これではなかなか商品のよさが伝わりませんね。それではさっそく、大変身しちゃいましょう〜!それーー!

既製品のPOP台紙だと、「人工的」な感じがするのですが、クラフト紙は「やさしい素材感」が出ますよね。

 

これは過去のブログでご紹介した、クラフトの折り紙と和柄のマスキングテープを使っています!

クラフト折り紙はダイソーさん。この柄なかなかいいですよね♪

この和柄マステは、テイストが同じなら組み合わせやすいのでセット買いしました!

時々、POPをつけすぎたらゴチャゴチャしてしまうのでは?と心配される方がいますが、次のことを意識すれば大丈夫です。

 

・台紙の色とサイズを統一

・ペンの色や書き方を統一

・高さを揃えて設置

 

たったこれだけで、ゴチャつきを防げますよ♪

ぜひお試しくださいませ〜!