POPを売り場に設置すると、あっという間にボロボロになってしまいます。ボロボロになったPOPがついた商品は清潔感がなく、鮮度も悪そうな印象に…。これでは逆販促になってしまいますね。

完成したPOPをラミネート加工することによって、湿気や汚れにも強くなり、ピシッとキレイな状態を保つことができます。POPの持ちがよくなるので、季節商品のPOPなど保管しておけば翌年以降も再利用することができます。

上のPOPは、5年以上も効果を発揮し続けています!ラミネートするとPOPの寿命がぐーーんと伸びるんですよ〜!

5年経っても効果発揮中!手書きPOPいっぱいのホテルのお土産コーナー

 

ラミネーターは電気屋さんやホームセンター、ネットショップなどで買うことができます。価格は安いもので2000円台から数万円のものも。何を基準に選んだらいいか、以下を参考にしてみてください。

 

1.ラミネーターのサイズ

ラミネーターのほとんどは、A4かA3サイズになります。お店でラミネートするものがA4より大きいかどうか?によってサイズを選びましょう。

 

2.仕上がりの綺麗さ

ラミネートの値段は「ローラーの数」によって大きく変わります。ローラーが2本よりも4本の方がフィルムがしっかり密着して仕上がりが綺麗になります。

POPの付け替え頻度が高いから、すぐに作ってすぐに捨てるよ!という方なら2本ローラーでもいいかもしれませんが、POPを長持ちさせたい!綺麗に仕上げたい!という方は4本ローラーがおすすめです。

 

3.起動時間

ラミネーターはスイッチを押してもすぐに使えません。機械が温まるのを待つ時間があるのです!あまりに待ち時間が長いと、ラミネート自体が面倒になってしまうので、起動時間も短めの方が使いたい時にパッと使えて便利です。

 

私が実際に使っているラミネーターを紹介します。画像クリックでAmazonにリンクします。

 

アイリスオーヤマ HSL-A44-W (4本ローラー)
4本ローラーなので、仕上がりがキレイ!そして何よりスイッチを押したら35秒で使えるところが最高です!4本ローラーにしては値段も手頃なのもおすすめポイント!気軽に使うならコレがおすすめ!A3サイズ対応機種もあります。

 

フェローズ  Jupiter Plus A3(4本ローラー)

この前の機種を購入しました。値段はお高いですが、さすがのフェローズ、キレイにラミネートしてくれます。飲食店のメニューなど、しっかり作りたいときに重宝しています。ただ、重くて大きい!そして起動時間が長い!そのため、普段は棚の上で眠っています。

 

ココ、大事な話です!

ラミネーターですが、これまで5、6台購入してきたんですが、不良品率が高いんです!!!! 振ってカチャカチャ部品の音がしたり、ラミネートフィルムが詰まりやすかったり…。

 

なので、購入したらすぐに使ってチェックしてください。一発目でフィルムが詰まることもあるので、本気で書いたPOPは新品の最初の使用は避けた方がいいです。

ラミネートフィルムは厚さが「μ(ミクロン)」という単位で表示されていて、基本は100μで十分です!メニューなどガッチリ厚めにしたい場合は150μを使うこともあります。

ラミネートをするとツルツルして安っぽくなるから嫌い!!という方は、マットなフィルムもあるんですよ。
和風なお店や大人っぽい雰囲気を出したい時などはこちらがおすすめです。ただ、普通のラミネートフィルムの2〜3倍の価格です!それから、ほとんどは片面しかマット加工が施されていないので、ラミネートする際は表裏逆にならないように注意が必要です。

 

ラミネート加工後、POPの角がとがっているとケガの原因になるので要注意!手のひらで一周ぐるっと触って、角は必ず丸く切るようにしましょう。爪切りのように角を丸くカットしてくれる便利なグッズもあるので、一つ持っていると重宝しますよー!

最後に、人が頻繁に行き交う売り場は埃が溜まりやすく、POPにも埃がつきやすいので、清掃など定期的なメンテナンスも忘れずに!


時短でPOPがつくれる便利なグッズをコラボさせていただいた明和産業さんのお得なキャンペーンは、本日13時までです!まだご利用いただいていない方、後々後悔しないためにも、急いでチェックしてくださいねーー!

popcard buffet big banner

私的おすすめは、通常価格500円の「まっすーの手書きPOPカード(全3種)」も選べる5000円会場!5000円でお好きな対象商品30点選べます。単純に、まっすーの手書きPOPカードだけを30点選んだとすると、通常価格の3分の1(@166円)で買えちゃうってことでしょ?すごすぎる。。

 

今日のブログは大好きなマステネタ。先日出雲へ3泊4日の出張は、スーツケースの余裕がなかったので、お土産はこの一つだけ。出雲のマステを買いました!

因幡の白兎かな?金色の雲もまたいい感じで一目惚れしてしまいました!

ネットで調べたら、出雲蕎麦柄もめちゃめちゃ可愛い!次回行った時のお土産にしよう!

 

北海道から沖縄まで、全国各地行く先々のご当地マステを購入していますが、マステって元々は自動車塗装用に粘着力の弱いテープが必要とされて1925年に開発されたのが始まりだとか。(Wiki参照)

 

日本では、1938年に今の「寺岡製作所」さんが和紙製のマステを開発して、世界中で「マステといえば紙」というのが主流になったらしい。

 

それが、2008年に、カモ井さんが文具様に「mt」を発売すると、一気に私たち一般にも浸透!もうすっかり生活に馴染んでいますが、mtの誕生は意外と最近なんですね〜!

 

そもそも、カモ井さんの歴史を見るとハエトリ紙が主力だったのに、「マスキングテープって、かわいい♡」という女性の声を拾い、文具としての「mt」ブランドを立ち上げたそうです。

 

今やハエトリ紙を目にする機会はほとんどありませんが、マステは毎日持ち歩くレベルですよね!

 

私たちの商売も、日々の何気ない行動の中や、お客さんのつぶやいたほんの一言の中に、大きな可能性につながる扉が開いているのかもしれませんね。感性磨いていきましょう!

【保存版】〝POP映え〟するマスキングテープ大紹介 -春夏編-

突然現れる「チャンスの神様」には前髪しかない

 

ところで・・・花粉症がついに本格的に始まりましたよぉぉぉ。

花粉症仲間の方は、昨年私がマニアックなランキングをつくったので参考にしてみてください。つらいシーズン、共に乗り越えましょう!

2019年版ローションティシューナンバーワンはどれだ!?

 


連載を書かせてもらっている「as」という動物病院向け雑誌で、読者さんが気軽にPOPにチャレンジできるように、100均アイテムだけを使ったPOPの作り方を紹介するためダイソーさんへ材料調達に行ってきました♪

まず向かったのが、定番のマスキングテープコーナー。今時の100均はかわいい柄が揃っていますね!

この辺とかすごく使いやすそうな色味!

いろんな形のものも発見!これが100円とは・・・すごい!

さらに、4種入りで100円のマステも発見!試しに実際買ってみましたが、ひと昔前のテープ部分が剥がしづらくてベタベタする、という部分は改善されていて、カモ井さんの物と比べるとやっぱり違いはあるものの、思っていたよりも使いやすかったです!

一般的なマステと比べると、長さが短いのですが、「買っても余らせちゃう!いろんな種類が欲しい!」という方にはいいですね。

 

それから私がいつもチェックしているのが、こちらのマステ素材のシール。これがPOPや封筒やお手紙などいろいろ使えるし、便利なんです!

この商品については度々ブログで紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!

こりゃ使えすぎる!100均シールのPOP&活用術

超簡単!夏らしい手書きPOPのつくり方!

 

それから、ホワイトボードやブラックボードもあるので、入れ替わりが激しい売り場やレジ前コーナーなどにも使ったら便利ですね。

もちろんホワイトマーカー用のペンも、ブラックボード用のペンやチョークなども豊富に揃っています!

マグネットもくっつくので、仕事用のデスク付近に取り付けても便利ですね!

もし、「見た目が事務的すぎて可愛くない…」と思ったら、フチにマステをぐるっと巻いたらオリジナルのボードができちゃいますよ〜!

あと、画用紙コーナーで見つけて思わず買ってしまったものは、こちら!クラフトボード!A4サイズ3枚入りです。

かなりの厚紙で簡単には折れたり破れたりしそうもないので、オシャレ感もあるので、「お店の雰囲気的にラミネートをしたくない!」とか「ラミネート持っていないし買う予定もない」という方には、ピッタリですね!

 

色はクラフト、モスグリーン、ブラックがありました。モスグリーンとブラックは白ペンで書くのがおすすめです!この場合の白ペンは、100均ではないけれど、ポスカとマッキーがおすすめかな〜。書き比べの記事もあるので、ぜひ参考にしてみてください。

【書き心地比較!】黒POPに書く白いペン、何がおすすめ?

 

あとは、もう定番ですが、こちらは絶対にGetすべきアイテムですね。

プロッキー(太)は通常160円くらいするんですが、私がいろいろ調べてみた結果、100均が一番安く買うことができます。プロッキー(細)はAmazonの5本入りです。細プロッキーは割とすぐインクがなくなるし、結果5本入でも普通に消費するので、おすすめですよー。

 

ちなみに、太プロッキーは詰め替えインクがすごくお得なので、書けなくなっても捨てないでくださいね〜!

お気に召すものが見つかりましたでしょうか〜!? 100均グッズを取り入れながら楽しいPOPづくりしましょうね〜♪

 

ところで、ダイソーさんを見ていて「うまいなぁ〜」と思うのが、「撮影OK!投稿OK!」としているところ。

店内にはいろんな商品があって、お客さんがそれらを上手に組み合わせて、素晴らしいハンドメイド作品をつくったり、便利な収納技を編み出したり、日々たくさんの情報が発信されています。おかげさまで、私もこうして店内で撮影した写真を心置きなく掲載できています!

 

撮影OKにすることで、「この〇〇は文具コーナーにこのように売られているよ」という情報も発信してもらえますね。海外の観光客の発信も、大きな宣伝になるし!下の記事もぜひ!

15分でできる!拡散してもらうための超簡単販促