安城のJAあいちさんでPOPセミナーを行ないました。半数以上の方が手書きPOP未経験でしたが、4時間のセミナーでここまで書けるようになりましたよ〜!

こうやって見てみると、普段書かないのがもったいないくらい、伝え上手なPOPばかりですね!

 

過去、いろんな現場に行ってPOPを書けない理由を探ってみたんですが、「POPを書く時間がない」という声が圧倒的に多いんです。

 

これは私もそうだったんですが、最初は1時間かかっていたPOPも、慣れれば、30分、15分と、短時間で書けるようになるし、そもそもそんなに時間をかけなくても、いくらでもPOPは書けるんです。

まずは、POP専用の用紙や文具を定位置に用意しておくことが大事です。人が多い現場ほどすぐにペンを誰かに持っていかれてしまうから。これはホームセンターでアルバイトをしていた頃に経験済み。笑

 

で、POPには「食べたらハマる!」とか「うちの息子(5歳)のお気に入り」とか「おかずあと一品欲しい時に!」とか一言だけ書くようにすれば、5分もかかりませんね。何もないより一言でもPOPがあった方が全然いいです!

 

「書くことが浮かばない」のは、日頃から意識していない証。POPに書く場面で初めて言葉を考えるんじゃなくて、日常の買い物の最中や品出しの時など、常々「この言葉いいな」とか「こう言われたら欲しくなるな」ってことを考えていれば、ペンを持つ前から書くべき言葉が出てくるはず。

 

できない理由や不満を並べるよりも、「どうしたらできるか」を考えて行動した方が、仕事も人生も楽しいです!やらなきゃもったいないですよ〜!


販促EXPOのため、いざ東京ビッグサイトへ!

地面に巨大なノコギリ刺さってる!?

 

会場の広さと人の多さに圧倒され、地図を片手に持ちつつ、方向音痴なので適当に歩いていたら、明和産業さんのブースのある「看板・ディスプレイEXPO」の入り口を発見!

どこかな〜?どこかな〜?と横を見た瞬間に!!!!!

わわわ!まっすーワールド全開ーーーーーー!!!!!

 

何やらどエライことになっていました!らくがきキャラ・まっすーの等身大パネルまで!これはヤバイ、展示会が終わったら家に連れて帰って一緒に暮らしたい!笑

ブースに到着したら、続々とお世話になっている方々、たのしごたーずのみんなが応援にきてくれて、嬉しかった〜!ありがとうございます!

この巨大な会場に圧倒されましたが、みなさんの笑顔にどれほどパワーをもらえたことか。本当に、ありがとうございます!!

 

今回最大の任務、セミナー2連続もそれぞれ全然違うことをお話させていただいたんですが、どちらも面白かった〜!

 

最初の方は申し訳ないくらい緊張してしまったけど、下手くそなりに伝えたいことを全部伝えられたので、これでもう気持ちもラクにEXPO最終日を全力で楽しんできまーす!

 

最終日、11時過ぎくらいから15時までは会場にいますので、ぜひ遊びにきてくださいね〜!


おしゃれなお店で見かける黒い用紙に白い文字で書かれたPOPや、黒板風のPOPなど、真似してみたいけど、どんなペンを使ったらいいの?という質問をよくいただきます。

中でもおすすめなのが、  白ポスカ(極細)  油性の白マッキー

実際に黒の画用紙に書いてみるとこんな感じになります。どちらもクッキリ出るんですが、ポスカはちょっと水っぽいので乾くまで手で擦らないように注意が必要です。

今度は表面がツルツル・ピカピカした厚紙に書き比べてみましょう。

こんな感じで、どちらも読みやすく書くことができます。

ポスカは一度調子がよくなれば問題ないのですが、久々に使うと色の出が悪いので、毎回ブシュッと液を大量に出さないといけないのと、マッキーは早く乾くので私的にはマッキー推しかな。

そうそう、マッキーはペン先で太さが選べるので、1枚のPOPの中で「キャッチコピー」と「説明文」を書き分けることができるのも便利!ぜひ参考にしてみてください。

 

文具店で買った方が安いけど、Amazonですぐに欲しいという方はこちら! ⇒ 白ポスカ(極細)  油性の白マッキー

 

こちらの記事もぜひ!

ミニニュアみたいで可愛い!黒板風手書きPOPのつくり方

落ち着いた雰囲気のシンプルな手書きPOPの書き方【カフェ・コーヒーPOP】

【保存版】100均?文具店?手書きPOPアイテムはこれを選ぶべし!

賞味期限切れゼロを目指して!キッチン便利グッズ紹介♪