今さらですが、今さらだからこそSNSのマナーや安全に使うためのおさらいをしておきましょう!

 

想像力の欠如は事故の元

運転免許を持っている人は記憶に残っていると思いますが、「危険予測」ってやりましたよね。道の向こう側で子どもがボールを持っていたら、「もしかして急に飛び出してくるかも!」と予測して、万が一に備えるってやつです。

 

ネットで発信した情報は、世界中の人がいろんな状況の中で目にするものだと認識しましょう。「私の発信なんて限られた仲間しか見ないし」と思っていると、何気ないひと言で誰かを傷つけたり、仲間内の悪ふざけが拡散、炎上など、大変なことになってしまいます。

 

 

セキュリティの甘さは関係者全員に迷惑がかかる

持ち出し禁止のノートパソコンや情報の入ったUSBを持ち出した結果、それが盗まれてしまい、大量の個人情報が漏れてしまった、というニュースはよく耳にしますよね。泥棒が悪いのは当然ですが、持ち出した人の管理脳力の甘さによって大勢の人に迷惑がかかってしまいました。

 

SNSやインターネットサービスを活用する私たちも、これと同じリスクを孕んでいます。

 

IDやパスワードは万能ではなく、10円玉で簡単に開けられる昔のトイレの鍵と同じくらい簡単なものだと認識しておきましょう。例えるなら、知識があって悪いことを考えている人なら誰でも入れるドアの向こうに、家族や友達、仕事仲間などのみんなの名簿を広げて置いてあるようなもの。

それって、超危険な状態ですよね。そこで、鍵を強化するために、Google、SNS、LINE、Amazonなどいろんなサイトが「2段階認証」を推奨しています。

 

「2段階認証」は、パスワードを入力後、スマホなどの端末に番号が送られてくるので、さらにそれを入力しないとログインできない仕組みで、2重ロックの役割があります。

 

「知らないからいいや」ではなくて、SNSやインターネットサービスを利用する人の「責任」として、必ずやっておきましょう。

 

 

診断系アプリはマイナスでしかない

Facebookでよく流れてくる「診断系アプリ」ってありますよね。「あなたは何タイプ?」とか。今どきやっている人も少なくなってきましたが、診断系は最初に承認ボタンを押させる仕組みになっていて、自分の情報だけではなく、友達の情報も得体の知れない第三者に渡している可能性があります。

って、そんなことはもはや誰でも知っている今、「◯◯さんは、天才肌タイプです♡」なんてアプリに診断されて喜んでシェアしていたら、己のリテラシーの無さを自分で拡散しているようなものです。

 

しかも、自分だけではなくて友達にも迷惑がかかるので、「この人と友達になるのは危険だな」と思われて、実はみんなから白い目で見られているし、暇人イメージもつくし、とにかく良いこと何も無しなので、やめておきましょう。

 

お土産屋さんでよく見る「おみくじキーホルダー」はノーリスクなのでおすすめです。懐かしい〜!

 

大事なのは想像力

販促もそうなんですが、大事なことはやっぱり「想像力」ですね。「こうした場合、どんなことが起こるのかな?誰がどう感じるのかな?」と先を見通す想像力がなければ、炎上もするし、販促だってうまくいきません。

「それやれば儲かるの?」と目先のことばかり考えていたら、想像力はどんどん弱くなっていくでしょう。

 

「仕事を楽しもう」と私も含め、みんなが言う時代になってきましたが、目先の楽しさではなくて、その先の先まで見通して、そこに楽しみがあるかどうか考えていかなくちゃいけませんね。

 

話は逸れたけど、ネット上のサービスやSNSは車の運転同様、安全運転の方法さえ知っておけば、とても楽しく便利なものです。知らない、詳しくないではなくて、最低限知っておきましょうね〜。

 

SNSに関するおすすめ記事を集めたので、こちらも是非!

過去記事を改めて読んでみたら、結構おもしろいなぁ♪ 笑

 

SNSをするなら避けて通れない著作権の話

【SNSあるある】実はその行動がマイナスを引き寄せている!?

【SNSあるある2】こんなお友達申請はイヤだ!!

例えば、突然私が「黒い玉」を差し出して・・・

SNSの基本は「自分は得体の知れない怪しい人間なんだ」と自覚すること


一週間で兵庫・大阪・東京で4日間のセミナーを終え、この週末は嬉しいことが盛りだくさんでした♪ 皆さまの写真をお借りして、お伝えします!

 

先日セミナーをさせていただいた、ノンチェさん主催のPOPセミナーに参加された、アイラッシュ&ネイルサロン グルスの片岡さんから、早速「やってみたよ」のメッセージが届いたんです!⇒ セミナーの様子はこちら

お客さんに声をかけると、売りつけられるんじゃないかってお客さんが身構えてしまいますが、POPがあればお客さんが前のめりになって、情報をキャッチしてくれます!きっとこのPOPたちもお店で活躍してくれそうですね!

 

ノンチェの前田彩子さんのブログもめちゃくちゃ嬉しい内容で感激してしまった!ありがとうございます♡

 

そして、商売繁盛セミナーのPOPとチラシ両方に参加してくれた今村さんは、早くもチラシを配れる状態に完成させちゃいました!

ちなみに、セミナーで手書きチラシのコツを知る前のビフォーチラシはこちらです!全然違いますよね!ビフォーのチラシは何の商品なのかパッと見よくわからず怪しげな感じですが(笑)、アフターはとてもわかりやすく、親しみやすい雰囲気にもなりました!

ちなみに、今村さんはイラストは苦手だったんですが、POPセミナーのおまけのイラスト講座30分でマスターしちゃったんですよ〜!

それから、このかわいいバナーはチラシセミナー後につくったという、aitsu fact0ry(アイツ ファクトリー)の林さん作!

 

徳島でペットちゃんの写真をLINEスタンプにしちゃおう☆という講座をされるようです。林さんは笑顔も人柄も素敵な方だから、自信をもっておすすめしちゃいます!

 

そして、25日開催のでんき屋さん向けブログセミナー後には、報告ラッシュ!!

 

熊本・高村電器のモデルのようなスタイルバツグンの奥様、高村さつきさんは、さっちゃんブログを新設!セミナーをキッカケに、ブログをスタートしたんです!ううう嬉しすぎる〜!!

他にも無料ブログからワードプレスにお引越しをする方が多数いらっしゃるとか!

レッツお引越し♪

 

奥様の泉さんとはお揃いの時計を愛用させてもらっている、新潟・カツデンの林克行さんのブログは衝撃のラストに思わず興奮しちゃいました♪

FullSizeRender2017052601_convert_20170526192852.jpg

滋賀・よしかわでんきの吉川まさひろさんのブログは、写真がとても綺麗だし、伝わりやすいので参考になりますよ〜。施工の様子などを紹介する際には、こんな風にわかりやすい写真を心がけたいですね。

兵庫・フジイデンキの超パワフル奥様、藤井あつこさんのブログは、お客さんへの愛がよく伝わってくる内容!

 

ブログのプロフィールを見て初めて知ったのですが、手話もされるんですね!初心者向けのミニ手話講座など、ブログや動画を通じてされてみてもいいかもしれませんね〜!

千葉・Plug-inヤマダデンキの山田裕子さんのブログは、勉強会でやる気モリモリになったそうなので、今後に期待です♪ こちらのブログも素敵な内容でした!

そんなこんなで、Facebookを覗いているだけでも、たくさんの「たのしごと」に出逢えて、休日はとても幸せな気分になりました♡

 

私はセミナー自体に価値はなくて、セミナーをきっかけに参加者さんが行動してくれたときに、初めて価値が生まれるものだと思っています。だから、本当に嬉しい!

 

一歩を踏み出すために背中を押して欲しいって方は、ぜひセミナーでお会いしましょう!きっかけづくりに来てくださいね♪ セミナー情報更新しました!


先日、全日本でんき屋ネットワーク協同組合(Dj-net)の総会で、亀戸にある栄電気の沼澤さんのお話がとってもおもしろかったので、今日のブログでシェアしますね。

沼澤さんはブログを始めて、なななんと12年!FacebookやTwitter、インスタなどのSNSも活用されています。

 

実際は会ったことがないけどSNSで繋がっていたお客さんが、お店で買い物をしてくれた様子をFacebookに投稿したら、そのコメント欄で「それ欲しい!買いに行きます!」という新たなお客さんに繋がった、というお話、

ロボホン(20万円!!)の様子をSNSに投稿したら、他県で購入する方がいた、というお話などなど、実際の体験談満載でした!

 

私は仕事の関係で街のでんき屋さんにお会いする機会が多いんですが、「今いるお客さんは年配の方が多いから、ブログやSNSをやってもねぇ…」とネガティブに捉える方がいますが、それはもったいない考え方です。

 

市場調査のため!? 私、エレベーターなどで一緒になるお婆ちゃんのバッグの中身をよく覗くんですが…(笑)、意外と年配の方はiPadなど持ち歩いていますからね! ジャパネットさんでもよくタブレット紹介していますし、思っている以上にシニアのIT化は進んでいますよ。

それに、今いてくれているお客さんだけではなくて、新しいお客さんにお店の存在を知ってもらうためにも、無料の情報発信ツールSNSは必須です!

 

そんなこんなで、沼澤さんはブログやSNSを活用することで、既存のお客さんとはより一層仲よくなり、新しいお客さんとのご縁をどんどん広げ、日々たのしごとされている様子が伝わってきました。

私が一番素敵だと思ったことは、沼澤さんは、日頃からプライベートな友達もお客さんも区別することなく、仕事をしている様子や、飲みに行っている情報を発信していることです。

 

しかも、そこに「遊んでばかりでけしからん!」とか「店の宣伝ばかりでウンザリ」という印象は一切なく、「真剣に仕事をして、仕事の後は思いきり楽しんでいる」という、沼澤さんのお人柄やカッコイイ生き方が伝わってくるんですよね。

「でんき屋魂」かっちょいい!

 

その背景には日頃から、リアルでもSNS上でも相手に対する心配りがあり、本音本気でお客さんと繋がる商売をされていることがあるんですよね。以前、こんなツイートをしたことがあるんだけど、コレまさに沼澤さんのことだ!

 

 

実は私、長い時間じっとして講演を聴くことが苦手なんです。笑

 

でも、沼澤さんのお話は事例中心のお話だし、テンポもいいし、わかりやすいし、最初から最後まですごくおもしろかった!でんき屋さんに限らず、街のおふとん屋さんや、街のお洋服屋さんなど、「街の◯◯屋さん」に聴いて欲しいお話でした。

 

たまたま講師として呼んでいただいた総会で、素敵なお話を聴けてよかったなぁ〜。沼澤さんのブログ、要チェックですよ!