手書きPOPはスーパーやドラッグストア、パン屋さんに本屋さんなど、小売店の売り場のものだと捉える方が多いのですが、その他にも多くの場で活用することができるんです。

例えば、ちょっとした注意書き。POPで効果的な伝え方のコツが掴めると、カドを立てずに相手に喜んで行動してもらえる伝え方ができるようになります。

温かい空間に注意書きを貼らなきゃいけないときってどうしてる?

この度、源泉館のお手洗にありがたい運幸の神様が降臨しました!

 

それから、おすすめはクリニックや金融機関など「専門性が高そう…」「堅そう…」というイメージを持たれている施設でのPOP活用です。

目指せ!親切なクリニック!歯医者さんのPOPセミナー

金融業界にも「たのしごと」を!

史上最年少のPOPマスター誕生!動物病院のPOPセミナー開催しました♪

 

手書きPOPは人のぬくもりや親近感、遊び心などが伝わるものなので、相手との距離を縮めてくれたり、会話のきっかけにもなります。

 

また、直接話しかけると「押し売りされそう…」と警戒されてしまいますが、手書きPOPを使って間接的に語りかけることで、相手から興味を持って質問してもらうこともできます。

ということで、いろんな場面で手書きPOPを活用してみてくださいね〜!

 


漢方を買いにドラッグストアに行ったついでに、食料品コーナーにも寄り道。

 

そしたら、大豆グラノーラのパッケージに面白い文字を見つけちゃった!

栄養バランスを考えるのが
めんどくさい人に!

この表現、大好き!だって、まさに私がちょっと前にグラノーラにハマっていた時に、「栄養バランス考えるのめんどくさ!!」って思って、日清シスコさんの「ごろグラ まるごと大豆」よく買ってたから!

 

すんごいドンピシャなコピーに痺れました!

 

そしたら、今度は日清食品さんの「豚辛ラ王 油そば」にも・・

栄養バランスを
考えるのが、
めんどくさい人に!

いいですね〜!この勢いが好き!

 

さらにさらに、カレーメシにもぉぉ〜

栄養バランスを考えるのが、
めんどくせぇヤツらに!

さらに勢い増し増しの言葉で伝えていて、好きだな〜と思いました。

 

完全メシシリーズのキャッチコピーをこのように共通のものにしていくことで、「栄養バランス考えるのめんどくさ!そうだ、完全メシでいいじゃん!」という思考が生まれるわけですね。これぞブランディング!

 

ついつい丁寧に細かいことまで説明したくなるキャッチコピーですが、こんな(いい意味で)雑なコピーも、わかりやすいですよね。

 

こういう楽しい発見があるから、ついついお買い物時間が長くなっちゃう♪ みなさんもぜひアンテナ立てながらお買い物してみてくださいね!


「毎日が記録されているから、自分が何をしてきたか振り返りができるのがいい!」お財布ショルダーのイシロヨウコさんと「ファッションプラザふじや」の健ちゃんと、以前Zoomをした時に盛り上がりました。

 

人生一度きり。自分がどこで何をして何を考えていたのか、ブログがなかったらどんどん記憶から消えてしまいます。

特に、毎日忙しく飛びまわっていた頃なんて昨日何処にいたのかすら記憶から消えていたので、なんだかブログの範疇を超えて、「生きてきた証」みたいな存在になっています。

 

もしいつか私が死んでしまっても、サーバとドメイン更新だけはしばらくの間やってもらえるように、家族に遺言を残しておこうと本気で思っています!

 

この前開催した「ゆるっと集まって語れる会」にきてくれた「登録販売者の毎日」のブログを定期更新している靉(あい)さんや「掛け持ちアルバイターが毎日更新〜!! コンビニのある日常☆のとーさんとは、「続けているんだ!という事実が自信になりますよね!」という話題に。

 

そうなんです、みんながみんなできるものではなく、本気の人だけが継続できるものなので、続けるほどに自信につながります。

 

なかなか「すごいですね!」と人から言われて「はい、そうなんです!私ってすごいんですっっ!」と自信を持って言えることってそうそうないと思うんですが、ブログは本当に頑張っているので、素直に自信を持ってそう言えます!

 

そして、これはブログに限らず、自分だけのためでなく、誰かのために何かを続けている人が、おそらく共感してくれることだと思うんですが、同様に続けている人に対する「敬意」を抱いているのではないでしょうか。

雨の日も風の日もネタがない日も絶不調の日も、変わらず「続ける」のは、かなりしんどいときがあります。でも、静かに前向きに乗り越えている。その大変さは、同様の意志を持って続けている人だけが理解できること。

 

だから、私は続けている人みんなを尊敬しているし、共感できることが多くて会話をしていてもすごくおもしろい!続けている人だけのシェア会があっても楽しいかも??

 

そんなことを考えながら、今日もみなさんのブログを楽しく読ませてもらいました♪