うんち

なーんて文字を見ると「ん??」と思って思わず二度見しちゃいませんか?

咄嗟に拾った文字が「ん??」となると、気になってもう一度確認してじっくり知りたくなる。そんな私たちの習性を販促物に利用しましょう!

 

例えば、動物病院にこんなPOPが貼ってあったら、「何だろう?」と気になりますよね!

他にも「とても美味しいです」ではなく、「とてつもなく美味しいです」に変えるなど、普通ではない言葉をチョイスしてみてもいいですね。

 

こちらも思わず二度見しちゃう、本のPOP。

気になって、POPの説明文を読むとまた一段と興味がアップしちゃう!秀逸なPOPですね。

 

下の写真も書店のスタッフさんが書いてくれた絵本のPOPです。子どもと見たら、めっちゃ面白そう!

このように「ん??」と思うキーワードは、興味を持つきっかけになるので、拾いやすいように大きめに書くといいですよ〜!お試しくださいまっせ〜!


私はいつも、甲府市の古守米店さんでお米を買っています。創業100年、「お米マイスター」の娘さんと優しい笑顔のお母さんがいるお米屋さんです。

 

今回、牡蠣の炊き込みご飯を作ろうと思ったのにお米を切らしていることに気づいて、慌てて閉店前の古守さんに駆け込みました!

毎回玄米を買っていましたが、炊き込みご飯には白米がいいかな〜と思い、「ストウブ鍋で炊き込みご飯をするのにおすすめの白米ってあるんですかね〜?」と相談しました。

 

すると、さすがお米マイスター!数あるお米の中から、「炊き込みご飯ってことは、もちもちよりもさっぱりしたお米がいいから、こしいぶきかな!」とサクッと選んでくれました。

新潟産のこしいぶき。初めて買うお米です。どんな感じだろう〜?とさっそく牡蠣飯を炊いてみることに。

私が牡蠣を剥いている間に、彼がストウブでお米を炊く息の合った連携プレー!

キッチンで生牡蠣&蒸し牡蠣と日本酒で、立ち飲み料理をしながら約1時間。さあ、どうでしょう〜!? 緊張しながらストウブの蓋を開けてみると・・・

きゃーーー!!これ、もう間違いないやつーーー!!!!!!

はい。味も間違いないやつでした…。おこげも理想通り。くぅ、美味しすぎる…。

 

お米マイスターの言葉通り、お米がベタベタせず炊き込みご飯にベストマッチ!「炊き込みするならこしいぶき!」ばっちり覚えました♪

 

ちょっとした一言から、理想通りのお米をセレクトしてもらえるなんて、お米のことを知り尽くしたプロフェッショナルなお米屋さんならでは!

店内に飾られている娘さんの作品

 

2020年の夏に初めて古守米店さんを知って、それからお米とその特徴を愉しめるようになって、確実に生活が人生が豊かになっています!! しかも、お値段だって特別高いわけではなく、ごくごく普通なんですよ!

 

これからも、作りたいご飯に合わせていろいろ相談してみよう♪ 餅は餅屋。米は米屋。プロから買うって素晴らしい!ということで、お米に限らずものは試しでプロから買ってみませんか〜?世界が広がりますよ!

お米マイスターのいる古守米店さんのホームページはこちら!

 

「炊き込みご飯の感想聞かせてくださいね!」「写真送りますね!無事成功したら…笑」「あはは〜」なぁんて会話も通っているお店ならでは。楽しいお買い物でした!

 

こちらの記事もぜひ読んでみてくださいね!

まさにたのしごと!大好きがあふれるお店!

Artで楽しい個性的な手書きPOPがずらり!お米屋さんの素敵POPを紹介♪


ブログを書き続けて10年半ほど経ちますが、得していることがたくさんあります。

仕事につながったり、一度お会いした方がブログを見続けてくれるので、忘れられなかったり、ご縁が途絶えなかったり、本当にいいことばかりです。

 

中でもとても嬉しいのは、ミスマッチがないこと!

 

私の人柄、考え方、どんな仕事をするのか、何を伝えるのか、いろんなことがわかった上で仕事のご依頼をいただけるので、ミスマッチがありません。

 

ミスマッチがないということは、満足度が高くなるのでリピートに繋がりやすいです!

仕事だけでなく人間関係においても、ミスマッチがありません。自分と考え方が似ている人や、価値観で繋がれる人がまわりに多くなりました。

 

すごはんをスタートした当初は、いろんな人に出逢う中で、人間関係に悩むことが今より多かったです。

 

常識が合わない人もいるし、理解し合うことが難しい人もいます。そんな、どうしようもできない人間関係の悩みに、時間と心を使うのは勿体無いこと。

 

そもそも、私は会社を辞めて自由な人間関係を築ける個人事業主になっているのに、そこに囚われていてはなおさら勿体無いですよね!

 

そんな中で、ブログでありのままの私を伝えるようにしてから、ブログがふるいになって、合わない人とは自然と出逢わなくなりました。今では人間関係のストレスとは無縁の、全力で仕事だけに集中できる環境を手に入れることができています。

 

もし同様に悩んでいる方がいたら、飾らずありのままの自分を出したブログを書き続けましょう!ミスマッチがないって本当に素晴らしいことですよ〜!