えっと、昨日のブログでぶどう農家さんを紹介しましたが、なななんと2日連続でぶどうを買いに行っちゃいました!

 

理由は、美味しいぶどうを食べていたら、実家にも買って行きたくなったから。

 

美味しくて鮮やかなぶどうのある生活ってめちゃくちゃ幸せ!朝からモリモリ食べていたら、あっという間にすっからかんに!!

前日は息子さん(お兄さん)が、とても親切にしてくれ、ぶどうづくりへの熱い想いを語ってださったんですが、今回はお父さんと息子さん(弟さん)が対応してくれました。

 

すると、お二人ともやはりぶどうづくりの熱い想いをたくさん語ってくれました。

 

熱い想いを持って商品づくりをしている。

 

その場の利益優先ではなく、お客さんの満足や喜ぶ顔を第一に考えている。

 

自分たちだけではなく、山梨県全体、ぶどう業界全体のことを大切に考えている。

 

代表の方がお一人ではなく、そこで働く全員が同じ気持ちで仕事をしている。これって、すごく重要なことだな〜と思いました。

 

誰にお願いしても大丈夫。そんな絶対的な信頼があるので、私は今後もここぶどうを買い続けます!

 

ところで、高級ぶどうといえば「シャインマスカット」を想像する方が多いと思いますが、実は山梨県には他にも香り高く美味しい品種がたくさんあるんですよ!

 

今回伺った生産者さんから伺ったお話では、藤稔(ふじみのり)、ピッテロビアンコ、クイーンニーナはあまりお目にかかれない希少品種で味も香りも抜群の一押し品だとか!

 

生産者さんの元を訪ねて購入される際は、いきなり「シャインマスカットをください」などと言うのではなく、「今一番美味しいぶどうは何ですか?今年はどれがおすすめですか?」など、生産者さんの話を伺ってから購入することをおすすめします♪

 

それから、もし山梨の美味しいぶどうが食べたいと思った方は、「グレープかねき」さんを訪ねてくださいね!間違いなしですから!

 

山梨県甲州市勝沼町下岩崎300
グレープかねき

 

訪問時にはぜひ予約を。電話注文なども対応されているそうですよ〜!


源泉舘さんの販促を動画で紹介するシリーズ最終話は、細部にも「自分らしさ」を入れることの大切さを伝えています!

 

ちょっと慣れたので、調子に乗って冒頭で旅館らしさあふれる演出?も入れてみました!笑

 

1分の短い動画なので、ぜひご覧ください♪

 

ここで登場する販促を詳しくみたい方はこちらをどうぞ!

源泉舘さんでは旅館によくある「普通のアレ」にもこだわってます!

 

それから源泉舘さんでは封筒もこんな感じ!温かいんですよ〜!

「お!」と目を引くオリジナル封筒をデザインしてみよう

 

極め付けは、FAX送信状!!

日々の仕事をワクワクに!手書きFAX用紙はいかが?

 

温もりあふれる販促を学びたい方、源泉舘さんで2泊3日まったりゆっくり過ごしながら、「ここまでやってるのー!」という驚き満載の販促物たちに実際に触れてみて欲しいなぁ〜♪

 

販促を動画で伝えるシリーズ、また気まぐれでお伝えしようかな〜。それまでにグダグダなトーク力、もっと磨いておきまーーす!笑


ずっと行きたかったお店に行けました!「古守米店」さん!

以前お仕事で伺ってから、「今のお米がなくなったら絶対にここにお米を買いに行こう!」と心に決めていました。

 

なぜなら、美味しいお米を販売するんだ!という想いや、この仕事が大好き!という愛が溢れているお店だから。

 

お店に行ったことがない人でも、それらが伝わる写真を紹介しましょう!

こちらは娘さんが小学校の工作でつくったママの姿。「ありがとうございました」とお辞儀をしている瞬間でしょうか。

 

背景には「マイスターになるために」「よりよい米屋にするために」と書かれた貼り紙が。

娘さんの目にうつるお母さんの姿は、お客さんに喜ばれるために頑張っていたり、お米屋さんが大好き!と仕事を楽しむ姿なんだって温かい気持ちになりますよね。

多くを語ってくれる娘さんの作品が素敵すぎて、写真を撮りまくってしまいました!

 

そんな素敵な古守米店さんのコシヒカリの玄米と、お母さんおすすめのお塩を購入。美味しいのはもちろん、古守さんのお米が食べられる喜びを噛み締めました!

美味しいものはよくあるけど、嬉しくなる食べ物って貴重ですよね。いいお買い物ができました!