ラジウム泉で有名な不老閣さんには、全国各地から湯治のお客さんが大勢訪れます。体力が低下していても、つい「せっかく来たから」といって無理をして長湯をしてしまっては、身体に負担がかかり、逆に体調を崩してしまう可能性も。

 

特に、ラジウム泉の入浴は1回あたり長くても1時間までにした方が良いので(たしか…)、無理は禁物!そこで、こんなご案内をお風呂の入口に貼っていました。

不老閣さんはとても温かみのある旅館ですが、これではちょっと寂しい感じがしますね。目立たないので、そのまま気付かずにスルーしてしまうお客さんもいそうです。そこで、手書きにチェーーンジ!

パッと目立つように、黄色の紙に赤いフチ。「ご注目!!」のふきだしも枠から飛び出させてみました。なつかしの「ブサカワ猫」も登場。制作時間は12、3分くらいで、体温の伝わる注意書きになりました。

 

それから不老閣さんには、熱したラジウム石にラジウム泉を掛けて蒸気を発生させる「蒸気吸入室」があるんですが、ここにもよくお客さんがやりがちな行動に対しての注意書きを柔らかく伝えることにしました。

しっかり伝えることは伝えつつ、目を惹きつつ、体温を感じる注意書き。ぜひ取り入れてみてくださいね♪

 

 


源泉舘さんでは、POPやニューズレターはもちろん、FAX送信状から封筒まで、「無意識」のものはありません。

すべて、お客さんが喜んでくれるように、自分たちらしさが伝わるように、意識のあるもの、意味のあるものにしています。

 

もちろん、これも例外ではありません。旅館に宿泊する際にお部屋に置かれている、新聞のテレビ欄!普通はただコピーした物をテーブルに置いてあるだけ、というパターンが多いですよね。

源泉舘さんでは、こんな感じになっています。細かい部分だけど、こういうものがたくさん集まっていくことで「世界観」がつくられていくんですよね〜。

 

だいぶ前につくったので、この度リニューアルすることに!こんな感じでつくりました。(かなり上達しました!! 笑)

テレビ番組っぽいイラストを入れたかったので、元高校球児の社長にはバットを持ってもらい、女将さんにはアイドルになってもらいました(笑)

このブログの中で何度もお伝えしていますが、コピックの「グレー」は、かなり使えます!こういう白黒ものにも濃淡を付けられるので、1色印刷でも華やかになりますよ。

こちらのブログで詳しく書いているのですが、背景があるかどうかで、仕上がりが全然違うので、仕上げには薄いグレーで水玉を書きました。

 

「たのしごとは細部に宿る!」ということで、何気ない部分にも意味を持たせて、こだわっていきましょうね〜。

 

 


全国で約85万もの事業者さんが加入しているという商工会。これまで新上五島町東長崎雲仙南島原湯梨浜南アルプス杉戸など、様々な商工会さんで販促セミナーを開催させていただきました。

そんな商工会さんが毎月発行している「月刊 商工会」はかなり内容の充実した機関誌。全国の中小規模の事業者さんの生きた事例がたくさん登場して、かなり参考になる上、写真も綺麗だし、レイアウトなどデザイン性も高いので読みやすい!

 

この度この素敵な「月刊 商工会」で連載を執筆させていただくことになりました!その名も、「どんどん売れるPOP講座」です!

 

毎回とっておきのPOPの基礎やワザを紹介していきますので、平成29年4月号の発行を楽しみにしていてくださいね!気になる方は、お近くの商工会さんに聞いてみてくださいませ★

 

商工会を運営されている方も会員さんも、これまでお会いしてきた方は皆さんやる気がみなぎっている印象。だから、この連載が前向きで行動的な方々のお役に立てば嬉しく思います!

 

そして、お馴染み「月刊 商業界」では、すぐマネできる楽しい販促情報を連載中です!

4月1日発売の「月刊 商業界 2017年5月号」では、お客さんの心に寄り添うチラシのつくり方。愛媛県の耳つぼサロン「スリムインジュエル」の兵頭明日香さんのチラシを紹介していますよ〜。

 

そして、今回はもう一つ、特集ページも執筆しています。ぜひ知って欲しい、大阪のでんき屋さん「ミック大矢船店」愛ちゃんが発行しているニューズレターを、フルカラーで紹介!

ニューズレターの文字が読めるサイズで、たっぷり掲載していただけて大満足!でんき屋さんに嫁いだ愛ちゃんが、どうしてお客さんに愛されているのか、これを読んだらわかるはず!必見です♪

そして、書店員の皆さま向けに明日香出版社さんが毎月発行している、「明日香かわら版」でも連載中です〜。書店員さん、見てくださいね〜。

 

さて、月初は色々と締切ラッシュなので、頑張るぞ〜!