玄関のフレグランスがとてもお気に入りなので、まだたっぷりありますが、念のため同じものを買いに行きました!

その際に、こんな面白いエピソードがあったんです。

 

気心の知れたスタッフさんだったので、「Woodの香り、めちゃいいですよね〜!玄関に置いているんだけど、ウチに来る人みんな気に入って同じの買っていくんですよー!」と伝えました。

 

すると、ちょうどフレグランスコーナーにいた別のお客さんも興味を持って、クンクンと匂いを確かめて、「本当にいい匂い!」と興奮気味に私に感想を伝えてくれました。

 

さらに私が「ずっと玄関に置いているんだけど、匂いが強いとかクドイとか思ったこともないし、いつ香ってもスッキリいい匂いと感じますよ〜!」と最後の一押しをすると、「決めた!」と商品を手に取りレジに持っていきました。

 

私も普通のお客さんなのに、お気に入り商品だったから、ついつい接客しちゃいました〜。笑

 

個人的に同じ種類の「Harb」の若干スパイシーさのある香りもクセになりそうで、とても気に入ったんですが、2本目のWoodをリピート。でも、やっぱりHarbも書斎に置きたい…。未練タラタラ。笑

それにしても、やっぱり口コミって最強ですね。「我が家に来る人来る人みんな気に入って、同じもの買うんですよ」これは良いコピーになりそう!私が逆の立場でも気になっちゃうもん!

 

日頃何気ない会話をしながら相手の反応を見て「これ、キャッチコピーとしてイケる!」とすぐにメモしてしまう私は職業病ですね。でもこれはとても大事なことなんです!

 

普段お店でPOPや販促物をつくる方は、こうした何気ない会話の中で、自分や相手の気持ちが動いた瞬間の一言に注目してみましょう!ヒントがたくさん見つかりますよ〜。

 


打ち合わせのため、蓼科へ。途中、お昼にお蕎麦をいただきました。幸せ〜!

寄り道をして「乙女滝」を見ました!最高に気持ちがよかった〜!

打ち合わせの際、商品ラベルの話題に。

 

商品ラベルやパッケージはとても重要で、中身が同じでもパッケージが変われば役割が変わります。

 

例えば、こちらの日高昆布。北海道のスーパーで800円くらいで売ってたっけな?自宅用に購入しました。めちゃくちゃいいお出汁が出て、とっても重宝しています!

こちらの日高根昆布は北海道のホテルで約1,000円で購入。

量が全然ちがうのに、小さい方が値段が高い!でもパッケージ的にオシャレだったので、プレゼントにピッタリだと思って買いました。

 

中身が一緒(この2種の昆布の場合は、まったく同じという訳ではありませんが)でも、パッケージで役割が変わりますよね〜。

 

ラベルやパッケージは「コスト」ではなく、商品価値をアップするための「投資」と考えることが大切!そんな話題で盛り上がった昨日でした♪

 


高知に移住してトマト農家されている「織田トマト」の茜さんが、素敵なお友達、のりえさんとじゅんこさんと一緒に本気のブログ講座に来てくれました!

ちなみに、織田さんのトマトはお世辞でも大袈裟でもなく、これまでの人生の中で一番美味しいトマトですっっ!

 

徳島県に行ったときに茜さんからいただいて、ホテルで1個だけ食べて2個はお土産に持ち帰ろうと思ったのに、一瞬にして全て胃袋に吸い込まれました!笑

友人みゆきちゃんと織田トマトの美味しさで盛り上がり、狂ったように食べまくってしまうから、「人を狂わせるトマト」というキャッチコピーを勝手に付けたほどです。笑

⇒ 詳細エピソードはコチラ♪

 

通販ページによると、1月上旬くらいから受付発送スタートみたいなので、もうまもなくですね!こまめにSNSチェックしなくちゃ♪

 

さてさて、今日のブログタイトルは「仕事が仕事を呼んできてくれる!本気のブログ術」ですが、ブログって凄いんですよ!

 

日々の仕事に向かう姿勢や、仕事やお客さんに対する想い、仕事の結果や実績などをブログで発信・蓄積していくと、検索でたどり着きやすくなります。

その結果、同じものを求める人の目につきやすくなり、似た仕事に繋がりやすくなって、より知識やスキルが身につき、さらにその分野で注目され、また依頼が増えて・・と嬉しいループが続きます。

 

じっくり腰を据える系の販促物なので、結果に繋がるまでは時間がかかりますが、動き出したら最強の販促ツールです!ぜひ、ブログをフル活用しましょうね!