おおっ!POP・販促グッズを制作している会社「明和産業」さんのWebショップで、何やらとってもお得な期間限定セールをやっているみたいなので、要チェック!下の画像クリックでショップページに飛べま〜す!

コラボさせていただいたPOPカードやイラストパーツ、それからオリンピックに向けたインバウンドPOPなどもお得に手に入るチャンスなので、ぜひ興味のある方はチェックしてみてくださいね〜!

ということで、今日は中でも特に活用してくれている人が多い「手書きPOPカード」を紹介しまーす!

このPOPカードの便利なポイントは、何といってもキャッチコピーとイラストを書く手間が要らないこと!

使いどころが多く、グッと響くキャッチコピーがすでに書かれているので、雑貨屋さん、お菓子屋さん、飲食店、コンビニ、園芸店、美容室、お洋服屋さん、病院、お土産屋さん、電気屋さん、本屋さん・・もういろんな業種で活用できちゃうんです!

 

実際の活用例を紹介すると、こんな感じで一言入れてもいいし、

マスキングテープをプラスしても良い感じに仕上がります♪

お土産売り場でPOPカードを活用したビフォーアフターも面白いので見てみてください!

【旅館の売店】手書きPOPビフォーアフター3連発!

 

POPはビックリするくらい売上アップに貢献してくれるツールなので、「忙しくてPOPにまで手が回らないよ〜!」ではなく、こうした時短グッズをうまく活用して欲しいなぁ〜。

 

かなりお得になっていますので、まとめ買いさんも初めてさんも、ぜひこの機会にどうぞ!

 

コラボさせていただいたグッズの詳細はこちらで〜す↓↓

すごはんまっす〜の「らく楽POP」シリーズ好評発売中♪


「せっかくPOPを書いたのに、色を塗ったら滲んじゃった!ペンの相性ってあるの?」こんな質問があったのでシェアします!

特に質問が多いのが「コピック」の相性について。「滲む!」という声が多いんですが、使い方さえ覚えればめちゃくちゃ綺麗に塗れる優秀なペンなので、基本を押さえておきましょう!

コピックのインクはアルコールなので、マッキーや油性ボールペンはおもいっきり滲みます!

 

コピックと相性抜群なのは、専用の「コピックマルチライナー」ですが、手軽に手に入る「プロッキー」もおすすめです。ただ、プロッキーも乾かないうちに塗ると滲んでしまうので、しっかり乾かしてから色塗りしましょう! ⇒ プロッキー(太) ⇒ プロッキー(細)

 

それから、POPをつくる時、熱で消える「フリクション」には要注意!ラミネートの際に熱が加わるので、書いた文字やイラストが線が消えてしまっては悲しいですので、くれぐれもお気をつけください。

逆に熱で消えるフリクションを活用して、下書きをラミネートで瞬時に消すことができるから消しゴムで消す手間が省けていいかも!試したことがないので、誰か実験して結果を教えてくださ〜い!笑

 

それからラミネートした後のPOPは張りと厚みが出るので、先が尖っていると手に刺さって危険です。POPを手のひらでグルッと一周触ってみて、チクッと刺さる部分がないか確認して、角を丸くしましょう。爪切りのようにパチンと瞬時に角を丸くしてくれる便利なアイテムもありま〜す!⇒ かどまるくん

 

あとはPOPを設置するとき、テープで貼ると剥がれやすくなってしまったり、テープ部分が劣化して汚れてしまうので、POPを設置するためのツールを使うといいですね。

 

販促グッズを制作している浅草の会社、明和産業さんの「めいわんポップ」という通販サイトで便利なアイテムを販売しているので、売り場に合わせて活用するといいですよ〜!おまけに、すごはんコラボPOPもぜひ♪

そうそう、明和産業の中の人、「生ちゃん」のブログは、季節感あふれるPOPなどめちゃくちゃ参考になるので必見ですっ!

 

そんなこんなで、これからもみなさんの「困った!」「わからな〜い!」の声に答えていきますねっ!


長かった梅雨のことなんてすっかり忘れ、もう夏・夏・夏な毎日ですね!手書きPOPも夏らしく変身させて、売り場にも夏感を出したいですよね♪

そこで、今回は超簡単に夏らしいPOPをつくる裏技を紹介します!

 

まずは100均で夏らしいシールをゲットします!こちらはダイソーさんで購入しました。おすすめはマスキングテープ素材のシール。POPと相性抜群なんです1

いつも通り、普通にPOPを書きます。ちょっと夏らしく、爽やかな色の紙を選びました。こちらもダイソーさんの色画用紙・寒色系セットでーす。

あとは、空いたスペースにシールをペタペタ貼るだけ!夏らしいPOPが楽しく簡単にできちゃいました♪

どうようにペタペタ♪ マステ素材なので、最初からイラストが入っていたような自然な仕上がりになるんです!

こちらのステッカーのおもしろい使い方アイデアはこちらでも紹介したので、ぜひチェックしてみてくださいね!

100均シールを使ったら封筒がなかなかいい感じになった!